最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
総数:57663

7月22日(水)の給食

画像1 画像1
・鮭とわかめのピラフ
・トマトポトフ
・牛乳

味の種類には、基本五味といわれる甘味、塩味、酸味、苦み、うま味があります。この中のうま味は、日本人が発見した味です。
食べ物の組み合わせにより、うま味が強くなることが分かっています。ポトフに入れた豚肉とトマトの組み合わせは、うま味が強くなる組み合わせです。
今日は蒸し暑くなったので、子供達の食欲が落ちていないか心配でしたが、給食をしっかり食べている子が多かったです。

7月21日(火)の給食

画像1 画像1
・高野豆腐のうま煮丼
・みそ汁
・牛乳

みそ汁のおいしさのポイントは「出汁」です。出汁は昆布やかつお節などを煮て出した、うま味がつまった汁のことです。
出汁のうま味とみそが合わさることで、おいしいみそ汁ができます。
今日も調理員さんが丁寧にかつお節の出汁をとってくれました。
うま味がたっぷり出たみそ汁だったので、子供達もしっかり食べていました。

7月20日(月)の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・春雨スープ
・洋梨ゼリー
・牛乳

スープの中に入っている透明の麺のようなものが「春雨」です。給食で使ったものは、緑豆という豆のデンプンで作ったものです。
つるっとした食感で食べやすいと思います。
蒸し暑さが戻ってきました。子供達の食欲は落ちていないか心配でしたが、今日もしっかりと食べていました。

7月17日(金)の給食

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・大根としめじのスープ
・牛乳

麻婆豆腐には、前項分で約30kgという、たくさんの量の豆腐を使いました。
豆腐は「大豆」という豆から作られています。大豆を煮て、潰して搾った汁を固めて作るのが豆腐です。
豆腐以外にも大豆から作られる食べ物はたくさんあるので、ぜひ探してみてほしいと思います。
麻婆豆腐はボリューミーでしたが、子供達に人気で、よく食べていました。

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
・大豆入りひじきご飯
・鶏じゃが
・牛乳

「鶏じゃが」は「肉じゃが」をアレンジした料理です。肉じゃがの豚肉を、鶏肉に変えて作りました。
以前、豚肉で作った肉じゃがを給食で出しましたが、味に違いがあったでしょうか?
「鶏肉の方が柔らかい」と教えてくれた子がいました。食感の違いもみつけてくれていてうれしかったです。
今日の鶏じゃがも、味がよくしみこんでいて、子供達に大人気でした。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
・ツナカレーピラフ
・ポークビーンズ
・牛乳

ポークビーンズは、肉と豆を中心に、じゃがいも、にんじん、たまねぎなどをトマト味で煮込んだ料理です。
アメリカでよく食べられている要理で、アメリカでは白いんげん豆で作るそうですが、給食では「大豆」という豆で作りました。
大豆は好みが分かれる食材で、おかわりしている子もたくさん見かけましたが、低学年でも高学年でも食べるのに苦戦している子も見られました。
そんな中でも「苦手だけど食べた」と教えてくれた子もいました。
苦手なものにも挑戦していてうれしいなと思いました。

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
・昆布ご飯
・豚汁
・みかんゼリー
・牛乳

昆布は海藻の仲間です。寒い地域の深さ5〜7mの海中で育ち、2mくらいから、大きな物では10m以上にも成長します。
昆布はそのまま食べるよりも、乾燥させて「出汁」をひくために使われることが多いです。今日は細く切った昆布で混ぜご飯を作りました。かめばかむほどうま味が出てきます。
給食時間に教室の様子を見に行くと「この細いのが昆布だよね」と確認しながら食べている子がいました。給食に入っている食べ物に興味を持ってくれてうれしいです。

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
・海の幸ピラフ
・キャベツとコーンの豆乳スープ
・牛乳

「海の幸」とは海でとれたおいしい食べ物のことです。
ピラフには「えび」と「いか」の2種類の海の幸を入れました。お肉で作るピラフとはまた違ったうま味が出ます。

海の幸が苦手な子が意外と多く、いつもよりも食べるのに苦戦している人が多かったです。
少しずつでも食べられるようになったらいいなと思います。

7月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・米粉のトマトチキンカレー
・のり塩ポテト
・牛乳

今日のカレーには、トマト、なす、ズッキーニの3種類の夏野菜が入っています。
夏野菜は夏が旬でおいしい野菜で、暑い夏を乗り切るために必要な栄養がたくさん入っています。
また、夏の光を浴びて育ったため、色鮮やかなのも特徴です。

どちらの料理も好評で、ふだんおかわりしない児童も、率先しておかわりしていました。
低学年にはカレーがちょっと辛かったようでしたが、「辛いけどおいしい」とよく食べていました。

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
・かつおとわかめのご飯
・田舎汁
・牛乳

今日は、アニメのキャラクターにもいる「かつお」と「わかめ」のご飯を作りました。
「かつお」という魚は、旬が2回(初夏と秋)あります。初夏のかつおは秋の物と比べると、さっぱりしているのが特徴です。
今日は静岡県でとれた「かつお」で作りました。かめばかむほどうま味が出てきます。
給食時間に児童の様子を見に行くと、おかわりしている子が多く見られました。

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
・鮭とわかめのピラフ
・鶏肉のポトフ
・牛乳

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
・高野豆腐のうま煮丼
・みそ汁
・牛乳

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・春雨スープ
・グレープゼリー
・牛乳

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
・大豆入りひじきご飯
・肉じゃが
・牛乳

肉じゃがは児童に好評でした。
肉じゃがのおいしさのポイントは、煮加減です。
じゃがいもが柔らかくなりすぎないように、しかし、材料に味がしみこむように丁寧に煮てくださいました。
そのおかげでほとんどのクラスの食缶がからっぽでした。

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
・ツナカレーピラフ
・トマトシチュー
・牛乳

今日からクラス全員での給食となりました。また、給食当番活動も始まりました。
ビニール手袋をつけての配膳で大変でしたが、当番さんは、手際よく行っていました。
シチューが特に好評で、おかわりしている人をたくさん見かけました。

6月29日(月)・30日(火)の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・洋梨ゼリー
・牛乳

トマトの酸味がきいたハヤシライスです。「おいしい」と好評でした。

6月25日(木)・26日(金)の給食

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・グレープゼリー
・牛乳

辛さ控えめの豚キムチ丼を作りました。
「おいしかった」という感想をたくさんもらえてうれしかったです。

6月23日(火)・24日(水)の給食

画像1 画像1
・キーマカレー
・みかんゼリー
・牛乳

1年生の給食が開始しました。
初めての給食で緊張している姿も見られましたが、笑顔で食べている子が多かったです。

6月19日(金)・6月22日(月)の給食

画像1 画像1
・ホイコーロー丼
・洋梨ゼリー
・牛乳

6月17日(水)・6月18日(木)の給食

画像1 画像1
・ねぎ塩チキン丼
・グレープゼリー
・牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 ISSジャンプ集会(引継)
3/15 避難訓練

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852