最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

3月22日(水)

画像1 画像1
・カツカレーライス
・和風サラダ
・フルーツ白玉パンチ
・牛乳

今日は、今年度最後の給食ということで、児童が大好きなカレーライスにカツをのせました。また、デザートはフルーツパンチでした。6年生の児童が考えてくれた色とりどりな果物にサイダーを入れたものです。

3月21日(火)

画像1 画像1
・ラーメン
・たこ揚げ
・海藻サラダ
・いちご
・牛乳

今日は、児童のリクエストメニューです。
ラーメンは、「かいけつゾロリあついぜラーメンたいけつ」の本からイメージして作ったものです。36人の児童がリクエストしてくれました。
また、たこ揚げは「ワニーさんのおまけつきレストラン」の本から出てくるたこ焼きをイメージして作りました。食べると、おおさかべんが話せるようになってしまう不思議なたこ焼きです。5人の児童がリクエストしてくれました。
今日も、児童の元気な「ごちそうさまでした!」が聞こえてきて安心しました。

3月17日(金)

画像1 画像1
・えびピラフ
・鮭のバジル焼き
・白いんげん豆とトマトのスープ
・いちご
・牛乳

3月13日(月)

画像1 画像1
・みそキムチラーメン
・野菜たっぷりチーズ餃子
・春雨の酢の物
・牛乳

今日は、20人の児童がリクエストした「みそキムチラーメン」です。
また、6年生が考えてくれた「野菜たっぷりチーズ餃子」です。
餃子には、ひき肉、豆腐、にら、キャベツ、そしてチーズが入っていました。
児童たちはどれも夢中になって食べていたので、感想は聞くまでもないかなと思いました。

3月10日(金)

画像1 画像1
・ご飯
・さばの文化干し
・ひじきとツナのサラダ
・具だくさんみそ汁
・杏仁豆腐
・牛乳

今日は、6年生の児童が考えてくれた、「具だくさんみそ汁」です。
豚肉、油あげ、豆腐、にんじん、大根、里芋、ねぎなどの食材をたっぷり使いました。
また、杏仁豆腐は8人の児童がリクエストしたデザート皿です。
やさしい甘さで、おいしく食べられました。

3月9日(木)

画像1 画像1
・バターロール
・チキンドリア
・コーンサラダ
・ブイヤベース
・いちご
・牛乳

3月8日(水)

画像1 画像1
・ハヤシライス
・花野菜のサラダ
・くるみ入りキャロットケーキ
・牛乳

3月7日(火)

画像1 画像1
・うどん(うどんドンドコから)
・ししゃもの唐揚げ
・即席漬け
・エコ団子兄弟(きなこ、ごま)
・牛乳

今日は、4人の児童がリクエストした絵本「うどんかいじんのうどんドンドコ」から、煮込みうどんを出しました。また、エコ団子は、6年生の児童が考えてくれた、きなことごまのお団子です。見た目がかわいらしく、児童たちは食べる前からわくわくしていました。

3月6日(月)

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・春巻き
・海藻たっぷりスープ
・でこぽん
・牛乳

今日は、22人の児童がリクエストしたキムチチャーハンです。
給食では、辛さ控えめなので、1年生もたくさんおかわりして食べていました。
また、春巻きは、6年生の児童が考えてくれました。
富士見台小学校では、あまり春巻きは出していなかったので、
みんな喜んで食べていました。

3月3日(金) 桃の節句

画像1 画像1
・ちらし寿司
・菜の花の和え物
・あんかけ汁
・ひなまつりゼリー
・牛乳

3月1日(水)

画像1 画像1
・ご飯
・ハンバーグ
・ポテトとブロッコリーのサラダ
・冬野菜のミネストローネ
・サイダーゼリー
・牛乳

 今月は、6年生が考えてくれた料理を給食に出します。
今日、6年生の児童が考えてくれたのは、トマトケチャップのハンバーグとじゃがいも、にんじん、ブロッコリーの野菜をそえた料理です。そえる野菜は、給食ではサラダに変えて作りました。たんぱく質やエネルギー源になるものや、体調を整えてくれる野菜を取り入れ、彩りもよいメニューとなり、他の学年の児童も喜んでくれていました。
 また、デザートは、167人の児童がリクエストしたサイダーゼリーで、シュワシュワとおいしく作ってもらいました。

2月28日(火)

画像1 画像1
・地中海ソーススパゲティ
・ビーンズサラダ
・りんごのケーキ
・牛乳

2月27日(月)

画像1 画像1
・ご飯
・のりの佃煮
・メダイの照り焼き
・野菜の煮物
・みそ汁
・牛乳

2月24日(金)

画像1 画像1
・野菜カレーライス
・じゃこサラダ
・いちごゼリー
・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852