最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、校長先生より命の授業をしていただきました。私たちはたくさんの人に守られて生きてきたこと、自分の命をこれからも大切にしていかなければならないことなどについて助産師の方からの話も交えながら学ぶことができました。新生児の人形を抱っこする体験も行わせていただきました。これからも、自分や周りの人の命を大切に生きていってほしいと思います。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、小学校生活最後の社会科見学に行きました。国会議事堂参議院では、国会内を見学したり、模擬国会を体験したりしました。また、昭和館で戦前戦後の人々のくらしについて本物の資料を見て学習をしました。しっかりとした態度で学習することができました。

箏指導

画像1 画像1 画像2 画像2
生田流箏曲演奏家の榎戸二幸先生にお越しいただき、
箏の基本的な演奏方法を教えていただきました。
昨年も体験した「さくらさくら」を練習しました。
昨年の学習をよく覚えていて、姿勢と演奏方法はもちろん、
音色や速さにも気をつけて練習することができました。
次回は、榎戸先生との合奏を、全校児童に聴かせる予定です。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、租税教室を行いました。グループワークやクイズなどを通して税金の種類や使い道などについて学習をしました。子供たちは「自分が思っていたより、税金は大切なものだと分かった。」と振り返っていました。今回の学びを今後の学習につなげていきます。

社会科の授業から

 12月15日、6年生の研究授業が行われました。今回は社会科、『新しい日本へのあゆみ』の学習です。オリンピック・パラリンピック教育の中で身に付けたい資質のうちの一つ「日本人としての自覚と誇り」を、社会科の学習で育成することをねらいとし、学習を計画しました。授業では、この1年間で学んだ日本の歴史から世界に誇れる日本の良さを見付け、発表し合いました。学習活動を進めるうちに、「もっと調べたい。」「それも日本の良さだね。」と、次々と日本の魅力に気付くことができました。1964年東京大会招致や開催にあたり、多くの先人達の努力や苦労を知ることで、「2020年東京大会を作るのは自分達である。」とり思いを強くした子供たち、3年後がますます楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

邦楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日、区内の6年生を対象に、帝京平成大学冲永記念ホールで邦楽鑑賞教室が行われました。
豊島区三曲協会の演奏で箏曲「六段の調べ」「春の海」や長唄「元禄風花見踊」を鑑賞しました。
日本の音楽ではありますが、箏以外にはなじみの楽器も少なく、ていねいに楽器紹介をしてもらいながら音色を味わいました。
最後は演奏に合わせて、参加した6年生全員で「さくら」をうたいました。日本の歌を日本の楽器に合わせて歌うことができ、心地よさを感じたようでした。

展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11月は展覧会があります。今年の展覧会では、6年生が舞台発表を行います。今日は、アーティストの方々から、色々なことを教えていただきました。子供たちも楽しそうに取り組んでいました。どんな舞台発表になるのかお楽しみに!

安全デー

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日に、安全デーを行いました。6年生は、5年生と一緒に救命救急講習を受け、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方などを学びました。「もしもの時は、自分にできることを行いたい」と振り返りました。また、総合的な学習の時間の「防災プロジェクト」で調べたことを全校に向けて発表しました。どの学年も真剣に話を聞いていました。

西池袋中学校体験

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校体験のため西池袋中学校へ行ってきました。中学校の様子や行事などについての説明を聞いた後、部活動見学をしたり、中学校の授業を体験したりしました。来年に向けて、気持ちが高まった6年生でした。

エコクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、東京ガス、調理講師の方を招いてエコクッキングの授業を行いました。授業後には、「少ない水でもおいしいスープを作れることが分かりました。自分が作る時は、気を付けたいです。」と振り返ることができ、エコを意識した調理の大切さを学ぶことができました。

そなエリア見学

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日にそなエリアへ見学に行きました。防災について学習をしました。今回の見学で学んだことを生かしながら、2学期に防災についてさらに詳しく学んでいきます。

日光移動教室その5

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、足湯や湯元にも行きました。足湯は、足の疲れを取ってくれたようです。また、夜には、念願だったキャンプファイヤーも行うことができました。
3日目は、東照宮見学をしました。小学校生活最後の移動教室。充実した3日間になりました。

日光移動教室その4

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳の滝の後は、戦場ヶ原でハイキングを行いました。東京では、なかなか味わえない自然を満喫したようです。

日光移動教室その3

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、まず華厳の滝を見学しました。子供たちは滝の壮大さに驚いていました。

日光移動教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目は、木彫りの里の他に輪王寺や二荒山神社などを見学しました。その後、宿舎に行きました。宿舎では、3日間おいしいご飯をいただきました。

日光移動教室その1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日〜3日に日光移動教室に行ってきました。1日目は、木彫りの里にて木彫り体験を行いました。みんな、真剣に彫っていました。

オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日、6年生の研究授業が行われました。今回は運動会のエンブレムを作る図工の学習です。オリンピック・パラリンピックのエンブレムを鑑賞した後、実際に自分で運動会のエンブレムをつくることで、オリンピック・パラリンピック、さらにはスポーツにかける思いや精神をより考えることができました。その後、自分の作品を校内に展示し、全校児童、保護者、地域にも見てもらいました。今回の学習を通して、子供たちはオリンピック・パラリンピックに対する思いや願いを学び、運動会への思いを高めることができました。

和装礼法体験

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、講師の先生をお呼びして和装礼法体験を行いました。抹茶のたてかたや浴衣の着付け体験等を通して、日本人としての礼儀について学びました。日本の文化について、今後も学習を深めていきます。

1・6年生で豊島音頭の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、和踊りの会の方を講師にお招きし、豊島音頭の練習をしました。1年生に6年生が付き、優しく教えていました。運動会当日は、全校で楽しく踊ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852