最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の社会科では、「わたしたちのくらしと政治」の学習をしていきます。税理士さんをゲストティーチャ―に迎えて、政治のしくみのひとつとして、税金について学習しました。私たちが安全で快適に生活している背景には税金がある、ということを知りました。

和装礼法授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日
「国際理解プロジェクト」の中で茶道という日本の文化を体験し、そこから今につながる日本の心を学習しました。初めて抹茶を立て、泡立てることに苦戦していました。また、もてなされている側も、慣れない正座で待つことが大変そうでした。
おもてなしの気持ちやお礼の気持ちを、言葉だけでなく作法でも表すよさに触れました。

展覧会の様子〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、様々な材料を組み合わせて色々な作品をつくりました。「最新!エコファッションショー」では、いらなくなった白衣を使って思い思いの衣装をつくり、事前にファッションショーも行いました。「私たちもやりたい!」と他学年から大好評でした。また「私の風景」は、かっこいい写真の撮り方を学習してから撮った写真を絵に表わしました。カメラアングルの良さは、いつも学校の写真を撮ってくださっているカメラマンさんからも褒められました。

ミニ音楽会

 小学校生活最後のミニ音楽会。会場の皆様はもとより、自分達も演奏を存分に楽しめるように取り組みました。
 リコーダー合奏「バラード」では、クライネソプラニーノから、バスリコーダーまで。
合奏「ロッキーのテーマ」では、主旋律の鍵盤ハーモニカの演奏がよりかっこよくなるようにいろいろな楽器を加えて演奏しました。6年生の迫力ある演奏に、下級生から「もう一度、6年生の演奏が聴きたい。」という感想がたくさんありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習の時間 『防災プロジェクト』

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月は『そなエリア東京』に行き、地震後の町並みの様子を体験してきました。
 そして、先日は防災士(儘田宏さん)の話を聞いたり、DVDで阪神淡路大震災の様子を見たりしました。また、地域の防災マップの作り方についても説明を受け、フィールドワークに行く準備もできました。
 6月25日(火)の5,6時間目に防災探検隊として地域を調べに行きます。インタビューや見守りのご協力お願い致します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852