最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

6年生とのお別れスポーツ大会

画像1 画像1
6年生との思い出作りとして「お別れスポーツ大会」が行われました。
5年生の実行委員が中心となり、企画・運営を行いました。

競技は、全員参加、学級総当たりの「タグ取り鬼(しっぽ取り)」
    男子参加、ティーボール
    女子参加、バスケットボール です。
みんな大盛り上がりで、楽しくゲームをする姿が見られました。

…しかし、5年生が感じたことは「やっぱり、6年生は強かった!」
6年生の偉大さ、強さ、結束を感じた1日でした。

いよいよ5年生が校旗当番デビューします!

画像1 画像1
6年生から校旗当番を引き継ぎ、いよいよ5年生が校旗当番デビューしました。
6年生から校旗を揚げる時の、「コツ」や「気をつけること」を教えてもらい、少し緊張した面持ちでゆっくりと校旗を揚げる5年生。3階の教室から校旗が揚がっている様子を見て、「よかった、上まで揚がっている。」と満足そうな姿がほほえましいです。

マレーシア大使館の方との交流授業

画像1 画像1
2020年の東京オリンピックに向けた「世界友達プロジェクト」の一環として、マレーシア大使館の方との交流授業が2月23日に行われました。
全校児童による歌などの出し物が行われた後、5年生・6年生が、マレーシアの文化について教えていただきました。また、5年生による出し物の披露も行われました。大使館の方に質問に答えていただいたり、遊びの道具を見せていただいたりしました。学習の振り返りの際、子供たちから「マレーシアに行ってみたくなった。」という感想や、「マレーシアの文化は、日本と似ているところがあった。」という驚きの声が聞かれました。
世界の国を身近に感じるよい機会となりました。

6年生を送る会

画像1 画像1
「6年生を楽しませたい!」という思いから、5年生は、昨年から人気があるお笑い芸人を真似し、「ダンシング・ヒーロー」の曲に合わせて「6年生といえば、これ!」ということや「6年生の素敵なところ」を発表する出し物をしました。
最初は、「6年生といえば...なんだろう?」となかなか発表する内容が決まらなかったり、ダンスを恥ずかしそうにしたりする姿が見られましたが、徐々に「6年生のためにがんばろう!」とめあてを決め、恥ずかしがらずに発表することができるようになってきました。

委員会やクラブ、たてわり班、校旗の引き継ぎも済ませ、いよいよ5年生が6年生の代わりに活躍する時が近づいてきました。今年の6年生を見習って、富士見台小学校のみんなを引っ張っていってほしいです。

社会科見学に行ってきました

画像1 画像1
1月22日(月)に5年生は、バスで社会科見学に出かけてきました。

見学場所は、製鉄所(JFE)と花王株式会社(川崎工場)でした。
それぞれの見学場所の広さや、製品作りの際に環境に配慮していることを知り、驚いた様子でした。
花王の工場では、同じ製品がベルトコンベアーに乗り、まるで整列しているように機械から出てくる場面がありました。それを見た子供達から「なんだか、かわいい」という声も聞かれました。
学んできたことを学校へ帰ってきてから新聞にまとめ、学習の振り返りをすることができました。

区民ひろば 文化祭に参加させていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日に、区民ひろば富士見台で開催されていた文化祭に参加させてただきました。学習発表や音楽発表、展覧会の紹介などをしました。
子供たちは緊張しながらも、地域の皆様の温かい声援をいただきながら、一生懸命がんばりました。限られた時間ではありましたが、温かい時間となりました。

ミルク教室が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
株式会社「明治」の方をゲストティーチャーにお招きし、明治食育セミナー「ミルク教室」の出前授業が行われました。
授業では、バランスのよい食事を心がけたり、生活リズムを整えたりして、丈夫な骨を育てることの大切さについて教えていただきました。骨の成長のピークは、女子は11歳、男子は13歳だそうです。そのことを知って、子供たちも驚いたようでした。健康的に毎日を過ごすためには、規則正しい生活をし、バランスのとれた食事をしなければならないということを再確認することができました。
今回は、特にカルシウムの大切さについて学び、最後にはバター作りを体験をしました。
自分で作ったバターはほんのり甘くて優しい味がしました。とてもおいしかったようです。容器を持ち帰っているので、機会があればぜひご家庭でも作ってほしいと思います。

リコーダー講習がありました

画像1 画像1
9月20日(水)に音楽室でアルトリコーダーの学習を行いました。
外部からリコーダー奏者の先生がゲストティーチャーとして来校してくださり、子供たちに様々な曲の演奏を聴かせてくださいました。また、リコーダーを上手に吹くためのポイントについても楽しく教えていただきました。
普段使っているソプラノリコーダーやアルトリコーダーの他にも、とても大きなコントラバスリコーダーがあることを紹介していただいたり、ブローチほどの小さなリコーダーでも演奏していただいたりしました。最後に、一度に2本のリコーダーで二重奏の演奏もしていただきました。素晴らしい演奏に子供たちは興味をもって聴き入り、これからのリコーダー学習にますます興味をもって取り組もうとする意欲が感じられました。

ティーボールの学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日、5年生の研究授業が行われました。今回は体育、『ティーボール』の学習です。野球・ソフトボールはオリンピック・パラリンピックでの種目であること、投げる動作はいろいろなスポーツの基本動作につながることなどを意識しながら、スポーツに親しめることを重視した学習を行いました。ルールを工夫する事で、運動経験に関係なくみんなが楽しむことができました。5年生の子供たちは、チームで協力して、声を出し、打ったり、投げたり、走ったり…、運動を通して、仲間との楽しい時間をもつことができました。今回の学習活動を通し、子供たちはスポーツへの興味・関心を更に高めることができました。

調理実習に挑戦しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目の調理実習。前回のゆで卵に続いて、今回は、「カラフルサラダづくり」に挑戦しました。初めて野菜を切り、野菜の種類に応じた調理の仕方でゆで野菜をつくりました。ドレッシングも自分たちでつくって食べた野菜の味は格別でした!

親子体力測定

画像1 画像1
6月10日(土)の「としま土曜公開」で5年生の児童は、保護者の方と共に「親子体力測定」を行いました。種目は、「上体起こし」や「長座体前屈」、「握力」、「反復横跳び」、「立ち幅跳び」です。児童から「お父さん、お母さんもやってみたら。」という声が聞こえました。また、「お母さんよりできた。」とはしゃぐ児童もいました。しかし一方で、やはりお家の方の記録にはまだまだ届かないと、「大人のすごさ」を感じた児童もいました。親子体力測定を通して体を動かすことの楽しさを味わえたようです。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

おいしいお茶の入れ方出前授業

画像1 画像1
家庭科の学習でおいしいお茶のいれ方を学習しました。鹿児島の方がゲストティーチャーとして来校してくださり、鹿児島茶をごちそうになりました。おいしいお茶をいれるには、茶葉の量やお湯の温度が重要だと学びました。学習をした後、正しい茶葉の量やお湯の温度でいれたお茶はとてもおいしかったという感想が子供達から聞こえました。お家で家族にもいれてあげたと嬉しそうに話す児童もいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852