最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

けがの防止

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日に研究発表会を行いました。5年生は体育科「けがの防止」の単元で、校内のけがについて学習しました。
1組は、より安全な学校にするための方法について、2組は、自分たちが撮影した校内の写真をもとに校内の安全や危険について考えました。今回の学習で学んだことを生かして、より安全に生活してほしいと思います。

けがの予防

画像1 画像1 画像2 画像2
産業技術総合研究所の方を講師に招き、「けがの予防」の学習をしました。けがの要因になる3Eについて教えていただきました。今日の授業をきっかけにどうしたらけがを予防できるのか考えていきます。

NHK放送体験

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、NHKの放送体験に行きました。普段、見ているテレビがどのように制作されているのか実際に体験をしながら学習してきました。現役のアナウンサーに質問したり、本物の機材を使わせていただいたり貴重な経験ができました。

区民ひろば発表

画像1 画像1 画像2 画像2
30日に区民ひろばで、「家庭インターネットルール」について発表しました。「家庭インターネットルール」は、保護者や地域の方、先生としゃべり場で話したことをもとに作りました。今後は、そのルールを守り、インターネットを安全に利用してほしいと思います。

社会科見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
29日に社会科見学へ行ってきました。まず、見学したのは花王工場です。工場では、実験をしたり、製造ラインを間近で見学したりしました。次に見学したのはJFEスチールです。1200度に熱せられた鉄が引き延ばされる様子を見て歓声を上げていました。今回学んだことを今後の学習に生かしていきます。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、1学期から育てていた稲の稲刈りを行いました。日光の当たり具合により、上手く成長しない稲もありましたが、無事に収穫できました。初めて稲刈りの体験をする児童もおり、嬉しそうに稲を刈っていました。

しゃべり場 in 富士見台

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、「しゃべり場 in 富士見台」を行いました。家庭インターネットルールを作るために、保護者・地域の方や先生からたくさんのご意見をいただきました。今回の話し合いを参考に、より良い家庭インターネットルールをつくっていきます。

5年生 しゃべり場を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、国語の「きいてきいてきいてみよう」という単元の学習で、SNSやインターネットの利用方法について、自分で調べたり様々な人から話を聞いたりしたことをもとに自分の家のインターネットルールをつくろうという学習を行いました。今回は富士見台小で毎年行われている「しゃべり場」という機会を活用し、保護者、地域の方、先生方にも参加していただき、様々な人から意見を伺いました。子供たちは緊張しながらも、しっかりと自分の意見を述べたり相手の話を聞いたりすることができました。子供たちがこのしゃべり場で聞いたことを基に、自分の家のインターネットルールを考え、家族で話し合っていただければと思います。

学芸会練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、11月の学芸会に向けて練習が始まりました。
まずは、自分の役作りです。自分が演じる役はどんな性格なのか、どんな気持ちでいるのかなどを考えながら表現の仕方を考えました。子供たちはやる気満々です。今後の練習が楽しみです。

ミルク教室

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科「食べて元気!ご飯と味噌汁」の単元の学習で、明治食育セミナーの出前授業(みるく教室)を行いました。「朝食の大切さ」や「栄養バランス」について学習をした後、バターづくり体験を行いました。おいしいバターができたようです。

雲と天気の変化

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「雲と天気の変化」の学習で、東京管区気象台の方を講師に招き、「台風とは何か」また、「台風が近づいている時」、「大気の状態が不安定な時」に危険なことや身を守る方法などについて学習をしました。最後には、質問や振り返りを発表する様子が見られました。

おいしいお茶の入れ方体験

画像1 画像1 画像2 画像2
7日に、家庭科の学習でおいしいお茶の入れ方の学習をしました。おいしいお茶を入れるには、お湯の温度が重要だと学び、子供たちは驚いた様子でした。自分で入れるお茶は、とてもおいしかったようで、お家でも家族にいれてあげたと話してくれました。

「ミニ音楽会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 二部合唱「ゆかいに歩けば」「一日一歩の未来」。
5年生の歌声、存分に届いたことでしょう。
 リコーダーは、ソプラノとアルトリコーダーの二重奏にチャレンジしました。最後の仕上げでは、音を合わせることに苦労しました。本番は、いかがでしたか?
今回の演奏した曲から、スタッカートの演奏の方法をばっちり身に付けた5年生です。
 

音楽鑑賞教室

先週、音楽鑑賞教室がありました。オーケストラの生の演奏を聴くことができ、貴重な経験となりました。帰校後の子供たちの感想にも、「初めて、オーケストラの演奏を聴いてとても感動しました。」などと書いてあり、心に残る音楽鑑賞教室となったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852