最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

11月25日(土) 4年 展覧会(わくわくアートタイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は「わくわくアートタイム」です。4年生は染料で半紙を染めるという活動をしました。半紙の折り方を工夫したり、染め方を工夫したりと、一人一人の個性あふれる作品となりました。

11月25日(土) 4年 展覧会「わくわくアートタイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供達の作品は、廊下に掲示しています。また、4年生の各クラス展覧会実行委員が作った展覧会スローガンも掲示してあります。

11月28日(火) 4年社会「玉川兄弟と玉川上水の開発」

画像1 画像1
 今日の問題は「玉川上水の水路はどこを通したか」です。水は高いところから低いところに流れます。玉川兄弟が羽村から四谷大木戸まで高低差約100メートルしかない土地にどうやって水路を通したかみんなで調べました。機械のない時代に玉川上水をつくった兄弟の凄さを改めて感じた時間でした。

11月29日(水) 4年外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習のメインは「カルタゲーム」です。学習している「野菜」や「果物」の絵カードを使いました。

11月25日(土) 4年 展覧会(2年生とのペア鑑賞)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は、2年生とのペア鑑賞です。お互いの作品を紹介し合ったり、他の学年の作品を一緒に鑑賞しました。鑑賞後にはお手紙を書いてプレゼントしあいました。

11月30日(木) 4年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のこぎりの使い方を学習しました。実際にいろいろな大きさに木を切りました。次回は切った木を使って釘打ちの学習をします。

11月30日(木) 4年社会「玉川兄弟と玉川上水」

画像1 画像1
 玉川上水の授業の3回目です。今日は「どのように工事が行われたか」について調べました。玉川兄弟はたった8ヶ月という短い期間で43Kmの上水を作り上げました。機械などの便利な道具のない中どのように工事したのかを知り、子供達もおどろいでいました。最後は工事に携わった人の気持ちを考えました。

11月28日(火) 4年道徳「わたしの大切なもの」

画像1 画像1
 世界の子供達に「大切なものは何か」を聞くと、様々な答えが返ってきます。学級の子供達も自分の大切なものは何かを考えました。世界の子供達と大切なものはいろいろで違うけど、「大切にしたい」という気持ちは同じであるということに気づいて発表した児童がいました。

11月21日(火) 4年道徳「祭りだいこ」

画像1 画像1
 地域の文化を大切にすることについて考えました。社会や国語で伝統文化や伝統工芸について学習をしている途中なので、そのことも生かしながらよく考えることができました。

11月21日(火) 4年外国語「What do you want?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい学習に入りました。今日は「What do you want?」「I want 〇〇.」言い方を使ってゲームを楽しみました。

11月24日(金) 展覧会(4年)

画像1 画像1
 今日から展覧会です。子供達の頑張りをぜひ見に来てください。
1時間目に6年生の発表を見せていただきました。眼の前で見せてもらい、大迫力でした。

11月24日(金) 4年社会「玉川上水」

画像1 画像1
 400年前に東京に造られた「玉川上水」の学習に入りました。どのように造られ、江戸の人々の生活がどのように変わったのか学習していきます。

11月24日(金) 4年 展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は学年での作品鑑賞の時間です。一人一人タブレットをもって気に入った作品の写真を撮りました。明日は2年生とのペア鑑賞とワクワクアートタイムがあります。

11月16日(木) 4年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年での授業です。いよいよ来週に迫った展覧会に展示する学年共同作品を作りました。木の枝のつなぎ方を工夫し、友達と協力しながら活動しました。

11月17日(金) 4年国語「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1 画像1
 国語で「和紙」のよさについて学習したあと、自分達の興味のある伝統工芸について調べ、そのよさをまとめる学習をしています。

11月17日(金) 4年社会「受けつがれる祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
 武蔵府中に古くから続く「くらやみ祭」について学習を進めてきました。今日は学習のまとめとして、自分達がどのようにして文化財や年中行事を受け継いでいけるかについて考え、学級全体で確認をしました。

11月20日(月) 4年国語「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1 画像1
 引き続き、自分が興味をもった伝統工芸品について調べています。

11月8日(水) 4年理科「すずしくなると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の頃に比べ、校庭の植物や動物の様子が変わってきたので、観察を行いました。畑のところにはまだまだ虫が見られ、子供達同士協力して捕まえ、観察を行いました。(観察後はきちんと逃しました。)

11月8日(水) 4年外国語「Alphabet」

画像1 画像1
 学習のまとめとして、色を表す単語を使ったクイズを教室内で行いました。前回の学習を生かしながら、楽しんでクイズを出し合うことができました。

11月8日(火) 4年総合「やさしさを伝えようプロジェクト」

画像1 画像1
 一人一人が自分のテーマを決め、タブレットや本を使って調べ学習をしています。今日はICTサポーターの先生にも来ていただき、スライドでのまとめ方を教えていただきながら学習をすすめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852