最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

6月30日(金) 4年道徳「このままにしていたら」

画像1 画像1
 みんなが使う場所では、どんなことに気を付けなければならないのかを考えました。ごみを捨ててはいけないとわかっていながら、捨ててしまったしまった主人公は、看板に書いてある「自然と仲良く ごみは持ち帰り」の文字が大きくなって見えるような気持ちがします。子供たちのワークシートには「みんなで使う場所のルールやマナーを守る」「周りの人の気持ちを考える」という考えが書かれていました。

6月28日(水) 4年外国語「I like Monday.」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はいつもと違うALTが来てくださいました。先生の自己紹介の時間には、たくさんの質問が子供たちから出てきました。

6月27日(火) 4年挨拶当番

画像1 画像1
 6月は4年生が挨拶当番の担当です。毎朝元気に昇降口で挨拶しています。各ご家庭での送り出し、いつもありがとうございます。

6月23日(金) 4年算数「小数のしくみ」

画像1 画像1
 1、0.1、0.01、0.001の関係について学習しました。小数も整数と同じで10倍、100倍…すると位が上がり、10分の1、100分の1すると位が下がることを確認しました。
 1Km325mは何Kmかという問題も難しいですが、1つ1つ位ごとに考えていくとわかりやすいことを子供たちが発表していました。

6月26日(月) 4年算数「小数のしくみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で学習した小数をさらに詳しく学習しています。今日のめあては「小数の大きさの比べ方を考えよう」です。4つの小数を大きい順に並べるために、どうやって比べるかを考えました。子供たちは近くの友達と話し合ったり、自分で考えてノートにまとめたりしていました。

6月26日(月) 4年国語「新聞を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で新聞作りに挑戦しています。グループ(4〜5人)の一人一人が一つの記事を担当し、全員で1枚の新聞にしていきます。今日は記事を書くために取材をしたり、書ける人は記事を書いたりしました。

6月21日(水) 4年外国語「I like Monday.」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業では、曜日の言い方を練習したあと、友達に「好きな曜日」をインタビューしました。「What day do you like?」「I like 〜.」を使って楽しんでインタビューすることができました。


6月20日(火) 4年社会「ごみの処理と再利用」

画像1 画像1
 前回まで家庭から出る「ごみ」について学習してきましたが、今回は家庭から出た汚れた水(汚水)の処理について学習しました。「汚水ます」(検索するとどんなものか分かります。町中でよく見かけます。)や「マンホール」などが関係し、最後は「水再生センター」に運ばれることや、水は地球上を循環していることを学びました。
 ちなみに本日、今年度初めての水泳の学習でした。プールで使われた水も水再生センターに運ばれ、きれいになって川や海に返されます。

6月16日(金) 4年国語「要約するとき」

画像1 画像1
 説明文や物語文などの長いお話を短くまとめることを「要約」といいます。次回は教科書のお話を短くまとめる「要約」をやってみます。

6月16日(金) 4年給食後

画像1 画像1
 給食終了は1時です。休み時間までの5分間は自分の席に座って静かに過ごします。子供たちは休み時間が待ちきれずそわそわしてしまう時間です。

6月19日(月) 4年体育「鉄棒運動」

画像1 画像1
 「上がる技」「回る技」「下りる技」の3つができるように練習しました。体育の学習のあとには、ワークシートに感想を書きます。1時間の自分の学習を振り返る大切な時間です。

6月14日(水) 4年 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナウィルス感染防止の規制も緩和され、給食中も少しならば会話ができるようになりました。コロナ以前の「楽しい雰囲気の給食の様子」が戻ってきて、担任からすると「そういえば給食ってこんなふうに食べていたなあ」と思っています。

6月14日(水) 4年外国語「I like Mondays.」

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回の続きです。「なんでもバスケット」でゲームをしながら、曜日の言い方を楽しんで覚えます。

6月13日 4年体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろマット運動も終わりになります。最後にできるようになった技を発表する予定です。自分たちで技の組み合わせを考え、練習に取り組みました。

6月13日 4年算数「角の大きさ」

画像1 画像1
 分度器を使って三角形をかく学習をしました。分度器を上手に使える児童も増え、正確に三角形を書くことができました。

6月13日 4年道徳「みんな待ってるよ」

 入院し、手術を控える主人公は、自分の学校の学級に戻りたいと思っています。そんなとき院内学級の存在を知り、在籍することにします。仲のよい友達もでき、手術前には素敵な手紙をくれます。また、自分が所属する学級からもお手紙が届き、主人公は手術に前向きに取り組むことができました。
 子供たちにも「どんな学級にしたいか」を聞くと、「仲良く」「いじめのない」「協力し合う」学級にしたいとワークシートに書いていました。自分が楽しく過ごすことができる学級を作っていけるように担任も一緒に頑張りたいと思います。
画像1 画像1

6月15日(木) 4年社会「ごみの処理と再利用」

画像1 画像1
 学習のまとめに入りました。各家庭から集められたごみはどのように処理されていくのかを一人一人がノートにまとめました。次回は単元の最初に出された「学習問題」についての答えをみんなで考えていきます。

6月12日(月) 4年理科「電気のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 電気のはたらきを学習するキットを使って、今日は「直列つなぎ」「並列つなぎ」を学びました。直列つなぎの方がプロペラが速く回りました。子供たちはどのように回路をつなげばよいか一生懸命考えます。まずは金属同士が繋がっているか確認する必要があります。

6月9日(金) 4年算数「角の大きさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少人数指導が始まりました。現在は分度器の使い方を学習しています。角度の学習では、分度器の使い方も大切ですが、まずは角の大きさの見当をつけること(直角=90度より大きいか小さいか)が大切とるので、問題に取り組む前に意識するよう声をかけています。

6月8日(木) 4年国語「一つの花」

画像1 画像1
 第二場面お父さんの気持ちを想像しました。「一つだけの花、大切にするんだよ」という台詞には、お父さんがゆみこに「命を大切にしてほしい」「たくましく生きてほしい」という気持ちが込められていたのではないかとみんなで考えました。これまでの学習を生かしながら取り組むことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852