最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

9月15日(金) 4年体育「エイサー(運動会練習)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生「エイサー」の練習2回目です。動きを確認したあと、早速音楽に合わせて踊りました。先生の話をよく聞き、楽しそうに踊っています。

9月19日(火) 4年算数「わり算のひっ算2」

画像1 画像1
 わり算のひっ算の学習は、折り返し地点です。現在は3桁÷2桁の学習をしています。3桁÷2桁は、わられる数の一の位の数を隠すと、今まで学習した2桁÷2桁になり、計算しやすくなります。「(商を)立てる」「(商とわる数を)かける」「引く」「下ろす」を繰り返していくと計算ができることを確認しました。

9月19日(火) 4年 ツボミスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 株式会社ワコールより講師をお招きし、先日の保健学習をもとにした「プラーベートゾーン」や「下着の大切さ」について教えていただきました。思春期を迎える4年生が、自分の体のことを知るよい機会となりました。

9月20日(水) 4年図書「ブックトーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校図書館司書が、4年生にブックトークをしてくださいました。これから国語の学習で「ごんぎつね」を進めていきますが、それにあわせて新美南吉さんの本を紹介してくださいました。また、「味見読書」ということで、短い時間で隣の席のペア同士で読み聞かせを行いました。

9月19日(火) 4年国語「いろいろな意味をもつ言葉」

画像1 画像1
 「相撲とる」「帽子とる」「出前とる」「写真とる」
「とる」のように、言葉にはいろいろな意味をもつものがあります。文の中で他の言葉によって使い方が変わってくるという働きを使って文を作る活動をしました。「ハックション風邪をひく」「ライブ会場でギターをひく」「一生懸命綱をひく」など、子ども達は楽しんで文を作っていました。

9月19日(火) 4年道徳「『正直』五十円分」

画像1 画像1
 お店で多くもらったお釣りを返すか返さないか…兄弟はよく考え正直に返すことにしました。感激したお店の方は、兄弟に「正直五十円分」のおまけをくれました。「正直に行動するといいこともある」という意見とともに「正直に行動すると心がスッキリする」と学習を振り返っていました。

9月13日(水) 4年外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初のALTとの授業でした。先生のあとに続いて発音をしたり、ゲームをしたり、かるたをしたりと、楽しんで英語に親しむことができました。

9月11日(月) 4年理科「月と星」

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋上に出て、日中に見える月を観察しようとしましたが、雲が多く見られませんでした。

9月11日(月) 4年体育「運動会練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より、運動会の練習を始めました。4年生は「エイサー」に挑戦です。今日は学年としてめあてを全員で考えたあと、音楽を聞き、簡単な踊りの練習を行いました。これからが楽しみです。

9月12日(火) 4年道徳「わたしたちの校歌」

画像1 画像1
 「校歌」にはどんな思いが込められているのかについて考えました。歌詞の中から「この言葉がいいな」という言葉を選び、選んだ理由を一人一人が考えました。今後校歌を歌う際に意識できると、より素敵な歌唱になると思います。

9月8日(金) 4年体育「いろいろな動きの運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で「羽つき」をしました。羽のついた玉を板にあてるのがなかなか難しく、友達ともなかなか続かずということで、悪戦苦闘しながらも笑顔いっぱいで楽しんでいました。

9月6日(水) 音楽「言葉でリズムアンサンブル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏に関する言葉(食べ物など)を使って、自分たちでリズムを考えます(例:わたあめ 「わ・た・あ・め」「わーたーあーめ」「わた あめ」「わ たあめ」など)。
 ペアになって、自分の考えたリズムを重ねて発表します。

9月5日(火) 3年生から6年生 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、3年生から6年生までの保護者会を行いました。2学期の学習予定や行事予定などを確認させていただきました。会のあとには、子ども達が夏休みの間に作成した自由研究や自由工作、絵日記を見ていただきました。

9月5日(火) 道徳「思いやりのかたち」

画像1 画像1
 点字ブロック上に自転車がおいてあり、歩行に困っている方を見かけた主人公は、その方に声をかけ誘導します。自分の思いやりをかたちにすることができました。
 4年生は2学期に「やさしさを伝えようプロジェクト」を総合の時間に行います。一人一人のやさしさ、思いやりをどうすればかたちにできるか、子ども達と一緒に考えていきたいとおもいます。

9月7日(木) 総合「やさしさを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アテネパラリンピック男子マラソン金メダリストの高橋勇市さんをお招きし、「共存社会を目指して」というテーマでご講演をいただきました。
 小学校の頃に走る楽しさに気づいた高橋さんは、目の病気にも負けず大人になってパラリンピックを目指して練習をし、見事に金メダルを獲得しました。障害の有無に関わらず、人は支え合って生きているので、みんなにも困った人を支えられるなってほしいとメッセージを伝えてくださいました。
 また、校庭にでて、アイマスクをしながら友達と歩いたり走ったりする体験や、白杖を使って歩く体験をしました。子ども達からは、「目の不自由な方の様子がわかりました。」という感想が聞かれました。
 引き続き総合の時間を使って、自分たちにどんなことができるかを考えていきたいと思います。

9月7日(木) 総合「やさしさを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パラリンピアン高橋勇市さんとの校庭での授業の様子です。

9月4日(月) 算数「わり算のひっ算2」

画像1 画像1
 いよいよ、4年生の算数の学習の山場「わり算のひっ算」です。1学期はわる数が1桁でしたが、2学期からはわる数が2桁の計算に挑戦です。今日の問題は60÷20。10のまとまりで考えれば6÷2で計算ができることを確認しました。

9月4日(月) 国語「詩を味わおう」

画像1 画像1
 2学期の始めは「詩」の学習からです。夏休みが終わって残念な気持ちを表現した詩でした。子ども達も共感できるところが多かったようです。

8月28日(月) 4年理科「ヘチマとゴーヤ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期に種をまいたヘチマやゴーヤも、こんなに育っています。ヘチマの実はまだ見られませんが、ゴーヤは小さいながらも実がいくつもできています。引き続き、主事の方々がお世話をしてくださっています。

8月8日(火) ヘチマとゴーヤ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主事さんや日直職員が暑い中お世話をしてくださり、ゴーヤとヘチマが元気に成長しています。ゴーヤは熟した実も見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852