最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

11月21日(火) 4年道徳「祭りだいこ」

画像1 画像1
 地域の文化を大切にすることについて考えました。社会や国語で伝統文化や伝統工芸について学習をしている途中なので、そのことも生かしながらよく考えることができました。

11月21日(火) 4年外国語「What do you want?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい学習に入りました。今日は「What do you want?」「I want 〇〇.」言い方を使ってゲームを楽しみました。

11月24日(金) 展覧会(4年)

画像1 画像1
 今日から展覧会です。子供達の頑張りをぜひ見に来てください。
1時間目に6年生の発表を見せていただきました。眼の前で見せてもらい、大迫力でした。

11月24日(金) 4年社会「玉川上水」

画像1 画像1
 400年前に東京に造られた「玉川上水」の学習に入りました。どのように造られ、江戸の人々の生活がどのように変わったのか学習していきます。

11月24日(金) 4年 展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は学年での作品鑑賞の時間です。一人一人タブレットをもって気に入った作品の写真を撮りました。明日は2年生とのペア鑑賞とワクワクアートタイムがあります。

11月16日(木) 4年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年での授業です。いよいよ来週に迫った展覧会に展示する学年共同作品を作りました。木の枝のつなぎ方を工夫し、友達と協力しながら活動しました。

11月17日(金) 4年国語「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1 画像1
 国語で「和紙」のよさについて学習したあと、自分達の興味のある伝統工芸について調べ、そのよさをまとめる学習をしています。

11月17日(金) 4年社会「受けつがれる祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
 武蔵府中に古くから続く「くらやみ祭」について学習を進めてきました。今日は学習のまとめとして、自分達がどのようにして文化財や年中行事を受け継いでいけるかについて考え、学級全体で確認をしました。

11月20日(月) 4年国語「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1 画像1
 引き続き、自分が興味をもった伝統工芸品について調べています。

11月8日(水) 4年理科「すずしくなると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の頃に比べ、校庭の植物や動物の様子が変わってきたので、観察を行いました。畑のところにはまだまだ虫が見られ、子供達同士協力して捕まえ、観察を行いました。(観察後はきちんと逃しました。)

11月8日(水) 4年外国語「Alphabet」

画像1 画像1
 学習のまとめとして、色を表す単語を使ったクイズを教室内で行いました。前回の学習を生かしながら、楽しんでクイズを出し合うことができました。

11月8日(火) 4年総合「やさしさを伝えようプロジェクト」

画像1 画像1
 一人一人が自分のテーマを決め、タブレットや本を使って調べ学習をしています。今日はICTサポーターの先生にも来ていただき、スライドでのまとめ方を教えていただきながら学習をすすめました。

11月7日(火) 4年道徳「雨のバスていりゅう所で」

画像1 画像1
 雨が降っていたため、近くの店の軒下で順番を待つ人々を抜かしてバスに乗ろうとした主人公の話を通して、約束や社会のルール守ることの意味を考えました。

11月14日(火) 4年図書「図書館タンテイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館にある本について、4つのクイズを考えます。グループで協力することがポイントです。

10月31日(火) 4年学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前から準備を進めていたハロウィーンパーティを行いました。学級会でどんなことをやりたいか話し合い、いろいろな出し物を考えました。迷路、的あて、ボーリング、塗り絵、くじ引きどれも盛り上がりました。なんと、校長先生も来てくださいました。

10月31日(火) 4年算数「計算のきまり」

画像1 画像1
 計算のきまりの学習が続いています。

10月30日(月) 4年帰りの会

画像1 画像1
 帰りの会間際、子供達が黒板をきれいに掃除してくれました。お手伝い、いつもありがとう!!

10月31日(火) 4年外国語「Alphabet」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続きアルファベットの学習です。合わせて、ハロウィーンに関係した言葉を使ってフルーツバスケットをしました。大盛りあがりでした。

11月2日(木) 4年道徳「ちょっと待ってよ」

画像1 画像1
 別け隔てなく行動するとはどういうことか。別け隔てなく行動するために大切なことは何かを考えていきました。

11月2日(木) 4年算数「計算のきまり」

画像1 画像1
 式の左側と右側(答え)の部分を比べ、左が変わると右側(答え)の部分が変わるという決まりを確認し、計算の練習を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852