最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

5月31日(水) 4年国語「一つの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業では、話を読んで言葉の意味を調べるとともに、感想を書きました。昨日は「題名からどんな印象を受けるか」考えたので、題名から受けた印象と話の内容が違った児童もおり、そのことを感想に書いていました。

5月30日(火) 4年算数「わり算の筆算」

画像1 画像1
 わり算の筆算の学習の最後に暗算の練習をしました。どうすれば筆算をせずとも計算ができるか、まだ筆算に慣れていない中ではありますが、子供たちが一生懸命考えました。

5月30日(火) 4年道徳

 今日は「だれに対しても公平に接することがなぜ大切か」について考えました。教科書の中で、公平に接することをせず、友達に意地悪をしてしまう主人公の話を読み、いじめや意地悪をしても誰にもいいことがない、絶対にやってはいけないことだと一人一人が学びました。
画像1 画像1

5月26日(金) 4年学級活動

画像1 画像1
 今年度1回目の話し合い活動をしました。「なるべく手を挙げて、勝手にしゃべらない」というめあてを立てて話し合いを進めました。どうしても話し合いが白熱すると指名されずに話してしまうことがあり、次に活かしたいところです。話し合いの結果、クラス全員で遊びの時間を設けることになりました。

5月25日(木) 4年国語 漢字の学習

画像1 画像1
 4年生で習う漢字の学習です。漢字の読み方、どんな文で使われるのか、その字を使った熟語などを確認後、書き順を確認します。正しい書き順を知ることで、整った形の字を書くことができます。練習も集中して丁寧に取り組みました。

5月29日(月) 4年理科「電気のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 電気の学習に入りました。工作キットを使って電気の働きについて確認していきます。学習が終わると、キットを使って遊ぶことができます。

5月23日(火)4年道徳「生きているしるし」

画像1 画像1
 一人ひとりの命の大切さについて、教科書の話を通して考えました。「かけがえのない一つしかない命だからこそ大切にしなければいけない」と子供たち一人ひとりが自分の言葉で学習のまとめを書いていました。

5月24日(水) 4年理科「空気と水」

画像1 画像1
 学習のまとめとして、空気や水の性質を利用した遊びをしました。ペットボトルに2本ストローを差し、一方のストローから空気を吹き込むともう一方のストローから水が出てきます。暑い4時間目に楽しい学習ができました。

5月22日(月)4年体育「鉄棒運動」

画像1 画像1
 引き続き鉄棒に取り組んでいます。上がる技、回る技、下りる技、3つを組み合わせてできるように練習しています。鉄棒は学年の低いうちにやり慣れると上達できるといわれています。この時期に鉄棒に慣れ親しめるといいです。

5月19日(金) 4年体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からマット運動が始まりました。普段の生活ではなかなかやらない動きが多く、難しいですが、前転や後転など「できた!!」「嬉しい!!」という気持ちをたくさん味わわせたいです。タブレットも活用し、体の動かし方でわからないところを確認しています。

5月17日(水)休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大変暑い中でしたが、子供たちは元気に外遊びをしています。熱中症に注意しながら遊ぶよう、指導していきたいと思います。

5月18日(木) 4年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の学習では、文章の中から筆者の伝えたいことを探し出し、それについて自分の考えを発表する学習でした。自分の考えをノートにまとめ、友達とノートを交換してお互いの考えを読み合いました。

5月16日(火) 4年道徳「目覚まし時計」

画像1 画像1
 自分でできることは自分でやろうという気持ちは大切ですが、なかなか続けられないですね。どうしたら自分のことをしっかりできるか、みんなで考えました。

5月16日(火) 4年社会「水はどこから」

画像1 画像1
 浄水場の働きについて教科書で学習し、動画でも浄水場の様子を学習しました。水道局の方が24時間365日水質の検査や管理をしてくれているおかげで安全安心な水が使えることがわかりました。
 その後は、自分たちがいつでもたくさんの水を使えるようにするためにはどうすればよいか、一人ひとりがノートに考えをまとめました。

5月16日 4年算数「わり算」

画像1 画像1
 80÷4も600÷3も、10や100のまとまりで考えると今まで習ってきた計算(8÷4、6÷3)で考えられることを学習しました。
 では、72÷3は?これも、10のまとまりを使うと上手に計算できます。

5月15日(月) 社会「水はどこから」

画像1 画像1
 私達が飲む安全で安心な水はどこからくるのか学習しています。
 山に降った雨は、水源林となる山の地面に染み込み、川となります。ダムに貯められた水は導水管を通って他の川と水のやりとりをしたり、貯水池に貯められます。また、水は浄水場にも運ばれ、きれいになった水が各家庭に運ばれます。今日は浄水場のはたらきについて学習しました。

5月15日(月) 算数「わり算」

画像1 画像1
 4年生算数の難しい単元でもあるわり算です。80÷4は80を10のまとまりで考えると計算しやすいことを学びました。今後のわり算の筆算につながる考え方です。

5月12日(金)理科

 理科では、空気の勉強をしています。袋に空気を詰めて、触った感触や潰してみた感触を確かめました。あまり出たことのない3階の外に出てみました。
画像1 画像1

5月14日(日) 長崎獅子舞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が集まりました。3年生のときに作った獅子頭を被って、これから踊ります。どきどきわくわく、みんな興奮しています。

5月14日(日) 長崎獅子舞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本物の獅子舞の方々と一緒に舞を踊りました。獅子連の方々に踊り方を教えていただき、短い時間で上手に踊れるようになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852