最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:57686

10月28日(土) セーフティ教室(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トレンドマイクロ社・目白警察署のご協力をいただき、4年生以上の児童にSNSの使い方について教えていただきました。子供達に身近な話題で、分かりやすく説明をしてくださいました。引き続きSNSルールの徹底を図りたいと思います。

10月26日(木) 4年国語「慣用句」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 慣用句(仲を取りもつ、底が浅い、水に流すなど)を使って文を作りました。辞書を使って意味を調べ、熱心に作文をしていました。

10月26日(木) 4年算数「計算のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算のきまりを使って、計算の練習をしました。タブレットを使って練習をする児童もいます。

10月26日(木) 4年 プレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時々、子供達からプレゼントをいただきます。折り紙や絵、お手紙です。嬉しいので教卓の後ろの壁に貼っています。今日はこんなものをいただきました。折り紙で作ったボックスティッシュです。中にはちゃんとティッシュも入っています。大きさは分かりますか?

10月24日(火) 総合「富士五湖移動教室プロジェクト」紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は先日移動教室にいきましたが、そこで学んだことを4年生に発表してくれました。「四季による富士山の変化」「氷穴・風穴の様子」「溶岩樹型」「クラフト体験」などの発表を聞き、来年度が楽しみになる4年生でした。

10月24日(火) 4年道徳「弟のふろ入れ」

画像1 画像1
 家庭での仕事に取り組む主人公の姿を通して、家族のために自分に何ができるかを考えました。大変な仕事でも喜んでくれる人がいたり、感謝の言葉があったり、責任感だったり、楽しさを見つけ出したりすることで大変な仕事が続けられるという意見が聞かれました

10月25日(水) 4年外国語「Alphabet」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「小文字」の学習です。いろいろなゲームを楽しみながら発音の仕方や順番について学びました。

10月25日(水) 4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習では、水を冷やしたときの様子を観察しました。0度を少し過ぎたところで水が凍りはじめ、子供達は興味津々で観察していました。

10月25日(水) 4年算数「計算のきまり」

画像1 画像1
 計算のきまりを活用して、ドットの数を工夫して数える学習をしました。一人一人計算のきまりを活用して工夫して計算することができました。

10月23日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちの良い朝になりました。今週のスタートです。

10月23日(月) 4年体育「ラケットベース」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生外体育では「ラケットベース」に挑戦です。テニスラケットやスポンジのバットでボールを打ち、チーム対抗で点を取り合います。飛んでいったボールは守備チームの全員で追いかけ、全員でボールに触って「アウトッ!!」といってアウトになります。攻撃チームはアウトの掛け声がかかるまではコーンに触って得点を続けることができます。

10月23日(月) 4年国語「ごんぎつね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の授業で、話の内容について「みんなと話し合ってみたいこと」を一人一人が考えました(ごんや兵十はどんな人物か、ごんの償いの気持ちは兵十に伝わったのか、話の結末についてなど)。今日の授業では、同じテーマの人同士で話し合いをしました。友達の話を聞いて考えが変わる児童もいました。

10月19日(木) 4年国語「ごんぎつね」

画像1 画像1
 ごんぎつねの学習も終盤です。このあとは話を読んで「もっと友達と話し合ってみたい」と思うことについて、テーマごとにグループを作って話し合いをします。

10月19日(木) 桜が咲いていました

画像1 画像1
 4年生の児童が「桜が咲いてるよ」と教えてくれました。先日も「桜の花びらがあるよ」と持ってきてくれましたが、たしかに桜の花びらに似ていました。今日校庭の桜の木を見ると幹のところに1つだけ桜が咲いていました。大変気の早い桜ですね。

10月19日(木) 4年道徳「生き物と機械」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のテーマは「命」です。子供達には少し難しいテーマかなと思い授業をしましたが、一人一人自分なりによく考えて授業に取り組んでいました。機械は同じものをたくさん作れますが、生き物はたった一人しかいません。命は一つしかないんだということを何度も子供達の口から聞くことができました。

10月20日(金) 4年保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月より、4年生は「思春期における女男の体の変化」について学習しています。今日は養護教諭による保健指導を行いました。

10月12日(木) 4年国語「慣用句」(教育実習生授業)

画像1 画像1
 漢字の学習後、今日は「慣用句」を勉強しました。「頭をひねる」「うり二つ」「借りてきた猫」などの慣用句の意味を辞書を使って調べました。

10月12日(木) 4年算数「がい数」(教育実習生授業)

画像1 画像1
 概数の学習の続きです。今日のポイントは「上から○つめまでのがい数」と言われたらどこを四捨五入するのかというところです。前回と同じように、「○つめまで」と言われたらその一つ下の位の数を四捨五入するということを確認し、練習問題に取り組みました。

10月12日(木) 4年 給食の時間

 1組の給食の時間の様子です。
画像1 画像1

10月12日(木) 4年算数「がい数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の学習の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852