最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

第6回研究授業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日、4年生の研究授業が行われました。音楽、『日本の音楽に親しもう』の学習です。「まとまりを意識した旋律をつくるために、音符やリズムをどのように組み合わせたらよいのか、組み合わせをどのように改善していけば、より自分のイメージした旋律に近付くか試行錯誤する」を目標として設定しました。そして、楽譜作成支援ソフト「キューブミュージック」を活用して、お囃子の旋律をつくる学習を行いました。4年生の子供たちは、自分で考えたリズムにタブレットで「ミ、ソ、ラ、ド、レ」の5音を当てはめ、音を聴いて確かめながら試行錯誤を繰り返しました。また、2人1組で協力し、まとまりのある音楽になるように工夫することができました。

4年生 車いす・アイマスク体験

総合的な学習の時間「やさしさを伝えようプロジェクト」の中で、車いす・アイマスク体験を行いました。

アイマスクをつけて、目の不自由な人々が使う白杖をもって、見えない世界を体験しました。ガイド役の友達の「もっとこっちだよ」に対して、体験者は「こっちってどっち?見えないから分からないよ」など言っていました。「見えないから、急に話しかけられるとびっくりした」「階段が怖かった」など感想がありました。

車いすの操作の仕方も学びました。しっかりブレーキを引いてから、乗り降りをします。段差があると、足下にぐっと力を入れて車いすを押さなければなりません。坂道も大変でした。「がたがた道だと車いすに乗った人たちは大変だな」とつぶやきもありました。

誰もが安心して過ごすために、どんな工夫があるのか、自分たちにできることは何だろうか、これからの学習で考えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

出発

学校に向けて湧水の里水族館を出発しました。

湧水の里水族館3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

湧水の里水族館2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内の方から、魚について説明を聞いています。

湧水の里水族館1

画像1 画像1 画像2 画像2
水族館の外で、お弁当を食べています。

青木ヶ原樹海

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

富士山

画像1 画像1
素晴らしい富士山です。みんな、「きれい!」といやされていました。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしく食べています。

山中湖移動教室の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな朝です。空気がひんやりとして、東京とは気温が違います。朝会のラジオ体操で、すっきり身体を動かしました。宿舎からの展望台から富士山が見えました!

室内レク

画像1 画像1 画像2 画像2
雨天のため、キャンプファイヤーはできなくなったため、室内レクをしました。本物の火がないですが、プログラムは、キャンプファイヤーの内容と同じです。ダンスやゲームなど、みんなとても楽しんでいました。思い出に残る会になりました。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしく頂きます!

開校式

画像1 画像1
「2日間お世話になります。」秀山荘の方々に、気持ちをこめて挨拶をしました。

富士山科学研究所2

画像1 画像1 画像2 画像2
種の模型を3階から飛ばしました。ひらひらときれいにゆっくりとんでいました。これから、宿泊へ向かいます

富士山科学研究所1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
種の模型を作っています。

富士山世界センター3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外は、雨がかなり降っていました。今は、少しやみました。班ごとにセンター内を見学しています。

富士山世界センター2

画像1 画像1
 

富士山世界センター

画像1 画像1
グループに分かれて、ガイドさんの話を聞いています。

山中湖移動教室

画像1 画像1
富士スバルラインに入りました。晴れています。5合目、雲がかかっているようです。みんな元気です。

社会科見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日、恵まれた天気の中。社会科見学に行きました。パナソニック東京ではリスーピアで科学の事象に親しみました。午後は中央清掃工場で学習しました。大きなクレーンがごみを掴んで運ぶ所や、ごみ収集車からごみが出される場面を目にし歓声を上げていました。お話の聞き方、集団行動のマナーもほぼ合格でした。二学期の山中湖移動教室に向けて自信がつきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852