最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

10才のありがとう(二分の一成人式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、土曜公開が行われた4日に、二分の一成人式を行いました。
 前半は、5チームに分かれて、1年生から4年生までに思い出と5年生に向けた意気込みをチームごとに劇で表現しました。
 後半は、一人一人が将来の夢について語った後、十年間支えてくださった家族や友達に向けて、歌とよびかけで表現しました。
 生まれて十年たちました。その中で、数々の喜びや苦労を味わった四年生の子供たち。
わくわくした気持ちと夢いっぱいの気持ちで入学してきた一年生。
学校生活にも慣れ、初めての展覧会や頑張って覚えたかけ算九九など、思い出たくさん二年生。
初めてのリコーダーに緊張したミニ音楽会や、活気あふれるソーラン節を披露し、数々の成功体験を積んだ三年生。
山中湖移動教室、展覧会、運動会、音楽会などの行事を通して、仲間と協力することの良さを感じた四年生。
 大人になるまでの十年間。よい仲間たちとともに、さらなるよい思い出を作っていってほしいです。
 会の終了後には、サプライズで用意していただいていたご家族の皆さんからのお手紙を一人一人に手渡しました。手紙をもらうというのは、照れくさくて、でも嬉しくて…そんな気持ちが表情から垣間見え、ほほえましかったです。「心をこめて書いてくださったお手紙は、一生の宝物にします」と振り返っていた児童もいました。

4年 伝統工芸体験(ものづくりメッセ)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、2日にものづくりメッセに社会科見学に行ってきました。
 各企業のブースでは、ボッチャの体験をしたり、写真を加工する体験などをしたり、企業の方から話を聞いたりしました。
 また、伝統工芸(籐工芸・貴金属・手描友禅)体験も行いました。富士見台小の卒業生の方もいらっしゃり、在学当時のお話をうかがいながら、子供たちは、それぞれの体験にとても楽しそうに取り組んでいました。
 ふりかえりでは、
「手描友禅の濃淡を水の量で調整するのが難しいけれど、奥深さを感じました」
「籐工芸で素敵なネックレスが完成できてよかったけれど、ここに至るまでの準備の大変さを知りました。」
「貴金属でイニシャル入りプレートを作ったので、大切にしたいです」
と語っており、伝統工芸の奥深さや大変さを知ることができたようです。

『真心をもった心づかい』について考えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29・30日、4年生の研究授業が行われました。来年度から教科となる『特別の教科 道徳』の授業作りを全教員で研究しました。今回の授業テーマは『真心をもった心づかい』。相手のことを考えた上で形に表す礼儀ということを考えました。考えるために使った資料は「生きた礼儀」フィンガーボールの水を飲む女王様のお話です。相手のことを考えた上での行動に対して、いろいろな意見が出ました。授業の後半では、自分の今までの礼儀について振り返りました。「今まで礼儀正しくすると良いことがあるだけと思っていたけれど、これからは相手の気持ちを考えて行動する。」との意見も聞かれました。4年生の子供たちの良い面が、たくさん表れた授業でした。

4年 WPC(ポートボール大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育では、2学期末からポートボールを学習してきました。
1月29日、その集大成として、学年全員でWPC(ワールドポートボールクラシック)を開催しました。
全8チームのトーナメント、どのチームも優勝を狙って作戦を立てて試合を行いました。各チームのキャプテンを中心に相互審判を行い、ルールを守って楽しく競技をすることができました。優勝した「ホワイトSP」チームは、インタビューの中で「チームプレイができたこと、練習を工夫し、作戦を練ることができたことが勝因だ」と語りました。
体育の学習を通して、技能だけでなく、協力すること、作戦を練ること、スポーツを楽しむこと、様々な力を磨いている4年生でした。

4年 東京手描友禅体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習の一環で、11月24日(金)、東京都工芸染色協同組合の方々をゲストティーチャーにお招きし、東京手描友禅体験を行いました。
東京手描友禅ができあがるまでの工程をDVDから学び、講師の先生方の作品の鑑賞を行った後、実際に友禅さしの工程を体験しました。
友禅さしとは、地入(糸目糊を生地に密着させる工程)が済んだものの内側の模様に、筆で染料液を色さしする作業です。
子供たちは、染料の濃さを調節したり、色をはみ出さないように塗ったりすることに難しさを感じたようです。繊細な作業を行う職人の方々の技術の高さを、体験を通して実感できました。
今回、色つけをした作品は、京都での仕上げ作業の後に届くそうです。仕上がりをこれから待ち遠しく、楽しみにしたいと思います。

4年総合「やさしさを伝えよう」点字教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、2学期の総合的な学習の時間に「やさしさを伝えようプロジェクト」と称して、福祉について学習をしています。
10月31日(火)、豊島区立中央図書館のひかり文庫の方をゲストティーチャーにお招きし、点字教室を行いました。国語の時間に「手と心で読む」という資料を読み、すでに点字について調べ学習を行って興味をもっていた子どもたち。ゲストの先生の話を真剣に聞き、点字の仕組みや打ち方について学びました。
最後に「4ねん ○○○ ○○○(それぞれの名前)」と、五十音表を見ながら点字で打ち、それを先生に読んでいただきました。自分の名前を呼ばれた瞬間には、
「時間がかかったけど、正しく打てていてよかった」
「点字を見ただけでは、私たちは読めないのに、すごい。」
と驚きと喜びの声があがっていました。
 これから、さらに福祉について体験を通して学習と理解を深めていきます。

4年総合「やさしさを伝えよう」車いす・アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合「やさしさを伝えようプロジェクト」の一環で、10月31日(火)、豊島区民社会福祉協議会の方をゲストティーチャーにお招きし、車いす・アイマスク体験を行いました。
前半は、アイマスクをつけて白杖を使って歩くブラインドウォークを、後半は車いすに実際に乗ったり、押したりする体験を行いました。
振り返りを書いた付箋を、車椅子に乗ったまま壁に貼られている模造紙に貼る活動からは、自動販売機のボタンのように高いところに手が届きにくいことに気付き、困っている人を見かけたらどのような手助けができるのか、体験を通して学ぶことができました。

総合の学習をしました

 10月25日、4年生の研究授業が行われました。今回は総合的な学習の時間、『やさしさを伝えようプロジェクト』の学習です。パラリンピックに関する課題を設定し、調べる活動を通して、社会の多様さを学ぶことをねらいとしました。大事にしていることを共通理解し、ルールを工夫する事で、障害があってもスポーツを楽しむことができるということが分かりました。4年生の子供たちは、同心円チャートという思考ツールを使いこなし、社会における多様性の大切さに気付くことができました。オリンピック・パラリンピック2020東京大会まであと1000日となった今、今回の学習活動を通し、子供たちは、障害のある方だけでなく、高齢者、外国人、子供、妊婦さん…。「たくさんの優しさが必要であり、自分達からその優しさを伝えていきたい」と考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 調べ学習出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年が上がるにしたがい、図書室の本やインターネットで検索して調べる機会が増えていますが、調べ学習の方法や気をつけるべきことについて、まだまだ達人ではない4年生。
 10月11日(水)、ポプラ社の方をゲストティーチャーにお招きし、調べ学習に関する出前授業を行いました。前半は、百科事典ポプラディアを使って、基本的な引き方や各部の名称を学びました。後半は、タブレットPCを使って、ポプラディアネットで、操作の方法を学びました。インターネット版ポプラディアは、本のものと異なり、ごく最近の情報も掲載されていたり、関連する動画を通して情報を得たりして調べることができます。それぞれのメリット、デメリットについて学ぶことで、場面によって活用方法に気をつけることが大切であると学びました。
 「今日の学習で学んだ経験を生かして、今後の調べ学習をやっていきたい!」
 と感想で述べるなど、次の学習につなげたいと皆が感じる2時間となりました。

4年 山中湖移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 移動教室2日目。寝具の整頓や荷物整理、初めての移動教室なので、当初は時間がかかることが予想されていましたがビックリ。自分のものが終わったら友達のものも… 校長先生からめあてにあった「協力・助け合い」のパワーを発揮し、出発予定の10分前に集合することができ、大きな成長を感じました。
 2日目の見学地は、富岳風穴と湧水の里水族館。そして、富士山レーダードーム館です。富岳風穴では、溶岩流でできた天然の冷蔵庫に驚きと感動を口々に語っていた子供たち。樹海でのハイキングも、全員が無事にゴールまで到着しました。湧水の里水族館では、幻の魚イトウや、大きなチョウザメを見ることができました。二重回遊水槽のしくみにびっくりしたり、ドクターフィッシュと交流したり、充実の時間を過ごせました。最後の見学地、富士山レーダードーム館では、台風観測の砦を担っていた富士山レーダーを見たり、山頂の寒さ体験をしたりして、自然の奥深さや富士山レーダーの偉大さを知ることができました。
 あっという間の2日間、子供たちは『助け合い』『協力』をテーマに過ごしました。友達と力を合わせて様々なことに取り組み、思い出だけではなく、協力することの素敵さも味わえたと思います。4年生の生活もあと半年。48人で力を合わせて、様々な困難にチャレンジしていきます。

4年 山中湖移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 見学を終えて、宿舎の秀山荘に到着しました。今回は、椎名町小学校と一緒に宿泊し、ともに学習をします。
 開校式では、両校の児童代表が移動教室の抱負と楽しみについて話しました。
入浴、夕食を終え、夜には両校合同のキャンプファイヤー。
 火の神様の話を聞いた後は、お楽しみのゲームです。椎名町小からは「レインボーカードゲーム」富士見台小からは「もうじゅうがり(移動教室版)」を説明し、両校でじゃんけんをしたり、自己紹介をしたりして交流を深めました。
多くの子供たちが日記の中で、「初めてのキャンプファイヤー、椎名町小にも友達ができてとっても楽しかった」と振り返っていました。
 その後は検温を済ませ、9時に消灯。はじめはこっそりヒソヒソと話をしていた子達も、あっという間に夢の中に誘われたようでした。

4年 山中湖移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山五合目を後にした4年生。次なる目的地は、「富士山科学研究所・富士山世界遺産センター」
屋上テラスで食べたお弁当は、とってもおいしくて、移動教室の始まりを彩るものになりました。昼食後には、研究所の方のガイドのもと、富士山と身近な自然について森の中を歩きながら学びました。森の中には、エビフライ(リスが松ぼっくりをかじった後がこのように見えるのです)があったり、様々な植物があったり。実際に触ったり、匂いをかいだりして、五官を駆使して学習を深めました。富士山世界遺産センターでは、富士山信仰や富士山の自然環境について、クイズを解きながら学び深めました。館員の方に積極的に質問して、クイズの答えを探し、富士山の長い歴史を学ぶ姿が見られました。

4年 山中湖移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日〜20日、4年生は山中湖移動教室に行ってきました。昨年度までは、4年生は秩父に行っていましたが、今年度から山中湖で学習をします。その様子を紹介します。
 最初の見学地は、『富士山五合目、奥庭自然公園』
バスを降りて第一声は、「うわっ!!ちょっと寒い!」
この日の富士山五合目の気温は10度。豊島区との気候の違いを実際に体験して驚く子供たち。奥庭自然公園の展望台では、目の前に広がる雲海を見ました。「自分が雲よりも上にいるだなんて、びっくり!」
「雲も目の前にある富士山も大きくてきれい!」
などと、感動を交流していました。
出発前は、初めての移動教室で緊張していた子供たちも、にこやかな笑顔。いつもの元気な4年生に戻り、さわやかな自然をばっちりと味わえたようです。

ごみのリサイクル出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科では『ごみのしまつと再利用』について学習をしています。
9月8日(金)には、豊島区ごみ減量推進課、豊島清掃事務所の方をゲストティーチャーにお招きし、出前授業を行いました。
清掃事務所の方からは、ごみの出し方や注意してほしいことなどについてお話を聞き、ごみ収集の体験をしました。ごみ収集車の仕組みを見たり、実際に車に乗せていただいたりすることを通して、ごみ収集の苦労や大変さについて学びました。
ごみ減量推進課の方からは、3Rについてお話を聞いたり、分別ゲームをしたりして、ごみやリサイクルについての理解を深めました。物を大切に使うこと、ごみを増やさないことを学びました。

4年 下水道出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日、社会科の「くらしをささえる水」の学習で、東京都下水道局の方々をゲストティーチャーにお招きし、下水道出前講座を行いました。普段当たり前に使っている下水道ですが、その仕組みについてクイズや実験を通して学びました。
トイレットペーパーの実験では、ビーカーの中に入れたティッシュペーパーとトイレットペーパーを見比べて、水に溶ける様子を調べました。つまりの原因にもなるので、トイレットペーパー以外のものは流さないことを学びました。
雨水ますの実験では、雨水ますがふさがれた状況で大雨になったら街がどのようになるのか、模型を見て学びました。
学習後の振り返りでは、「小石を蹴って入れたり、葉っぱを入れたりしたことがあったけど、こんなに重要や役割があったなんて知らなかった」「下水道に関わる人々の苦労が分かった。」などと発表することができました。学んだことをこれからの生活に生かせるようにしたいと思います。
下水道出前講座の担当の皆さんありがとうございました。
(※HP上の写真は、他への転用はご遠慮ください。)

水道キャラバン2017

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日、社会科の「くらしをささえる水」の学習で、水道キャラバンの皆さんをゲストティーチャーにお招きしました。
子どもたちは、自分たちが飲んでいる水がどのようにして運ばれてくるのか詳しく学習することができました。学習後のふり返りでは、「わたしたちのところに届くまでに、たくさんの人が努力していることが分かりました。」「節水を心がけ、水を大切に使いたいです。」などと発表することができました。これからの生活に生かせるようにしたいと思います。
水道キャラバンの皆さんありがとうございました。
(※HP上の写真は、他への転用はご遠慮ください。)

4年 プラネタリウム見学

画像1 画像1
6月5日に、4年生はサンシャインシティ満天のプラネタリウム見学に行ってきました。
学校から電車を使い、混雑した池袋駅構内や道路を歩いて、やっと到着したプラネタリウム。汗をたくさんかき、「暑い!」と話していた子供たちでしたが、涼しい室内で最新鋭プラネタリウムから投影される美しい星空を見た子供たちは、一瞬にして心を奪われました。夏の大三角の話や、様々な星座にまつわるお話を聞き「もっと星座について知りたい。」「神話に興味がわきました。」と振り返っていました。
映像番組「THE MOON」では月の満ち欠けについての学習を行いました。今後の学習に生かすことができるお話を多くうかがうことができ、学びの多い一日となりました。

※ プラネタリウム内での写真は、光の乱反射の影響でぼやけてしまったため、駅構内で静かに並ぶ4年生の写真をお届けします。
ルールとマナーを意識した行動が、少しずつ身についてきたようです。

4年 ブラインドサッカー体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日、4年生は日本ブラインドサッカー協会の方々をゲストティーチャーにお招きし、ブラインドサッカー体験を行いました。子供たちはアイマスクをして、友達の声を頼りに走ったり、ボールを蹴ったりしました。アイマスクをした友達を正しく導くのは容易なことではありません。「こっちに来て!」「そっちじゃないよ。」など、日常生活の中で使っている指示語はほとんど通用しません。
相手の立場に立って伝えることの難しさや大切さを学ぶことができました。

NOテレビNOゲームデーを広めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は1学期の総合的な学習の時間、「NOテレビNOゲームデー」についての学習をしています。自分たちがNOテレビNOゲームデーについて知っていることを中心に、話し合いを行い、疑問や知りたいことを出すことから授業をスタート。
5月1日には、富士見台小学校がNOテレビNOゲームデーを始めた当時のPTA会長をゲストティーチャーとしてお招きし、お話をうかがいました。
現在、分かったことを中心に調査をしたり、ミニ新聞にまとめる作業をすすめたりしています。これからの毎月のNOテレビNOゲームデーでは、4年生の子どもたちのアイディアを基にして、広める活動を行っています。
毎月10日は、テレビやゲームの電源を消して、家族の団らんや読書の時間が取れるように、学校からも声かけを行っていきますので、ご家庭でもぜひご協力ください。

4年 消防設備調べ

画像1 画像1
 進級し、新しい教室、新しいメンバーで過ごす日々に慣れ始めてきた4年生。教室も2階から3階にかわり、ちょっぴり高学年の仲間入りです。
 そんな4年生は、社会「安全なくらし」の学習で、校内にある消防設備調べを行いました。消火栓、火災報知機、消火器、熱感知器など、それぞれの消防設備の役割を調べるとともに、「なぜその場所に置かれているのか」について話し合いました。
 安全に生活するために、様々な工夫がされているということに気が付いたようでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852