最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

10才のありがとう(二分の一成人式)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、土曜公開が行われた4日に、二分の一成人式を行いました。
 前半は、5チームに分かれて、1年生から4年生までに思い出と5年生に向けた意気込みをチームごとに劇で表現しました。
 後半は、一人一人が将来の夢について語った後、十年間支えてくださった家族や友達に向けて、歌とよびかけで表現しました。
 生まれて十年たちました。その中で、数々の喜びや苦労を味わった四年生の子供たち。
わくわくした気持ちと夢いっぱいの気持ちで入学してきた一年生。
学校生活にも慣れ、初めての学芸会や頑張って覚えたかけ算九九など、思い出たくさん二年生。
初めてのリコーダーに緊張したミニ音楽会や、活気あふれる花笠を披露し、数々の成功体験を積んだ三年生。
秩父移動教室、学芸会、運動会などの行事を通して、仲間と協力することの良さを感じた四年生。
 大人になるまでの十年間。よい仲間たちとともに、さらなるよい思い出を作っていってほしいです。
 会の終了後には、サプライズで用意していただいていたご家族の皆さんからのお手紙を一人一人に手渡しました。手紙をもらうというのは、照れくさくて、でも嬉しくて…そんな気持ちが表情から垣間見え、ほほえましかったです。「心をこめて書いてくださったお手紙は、一生の宝物にします」と振り返っていた児童もいました。
 子供たちから、ご家族あてに書いた手紙も持ち帰りました。「十年間のありがとうを伝えて渡そう」とお話しましたが、きちんと届いたでしょうか。

伝統工芸体験(ものづくりメッセ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、3日にものづくりメッセに社会科見学に行ってきました。
 各企業のブースでは、廃油を再利用した石鹸作りの体験や、写真を加工する体験などをしたり、企業の方から話を聞いたりしました。
 また、伝統工芸(籐工芸・貴金属・手描友禅)体験も行いました。富士見台小の卒業生の方もいらっしゃり、在学当時のお話をうかがいながら、子供たちは、初めての体験にとても楽しそうに取り組んでいました。
 ふりかえりでは、
「手描友禅の濃淡を水の量で調整するのが難しいけれど、奥深さを感じました」
「籐工芸で素敵なネックレスが完成できてよかったけれど、ここに至るまでの準備の大変さを知りました。」
「貴金属でイニシャル入りプレートを作ったので、大切にしたいです」
と語っており、伝統工芸の奥深さや大変さを知ることができたようです。

目指せ!トキワ荘のマンガ家たち

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は図工の時間に「目指せ!トキワ荘のマンガ家たち」という授業を行いました。まず始めにトキワ荘に住んでいたマンガ家さんたんちの作品がどんなものだったかを鑑賞し、次に自分がもしトキワ荘に住んでいるマンガ家だったら、どんなキャラクターをつくるかを考えました。
そして本時では、二人一組になり二つのキャラクターが入った物語を二人で考える授業を行いました。ゲストティーチャーとしてトキワ荘協働プロジェクトの小出さんと一乃瀬さんにお越しいただき、トキワ荘のマンガ家さんがどのようにストーリーを考えていたのかなどを教えていただきました。子供達は二人で相談しながら夢中になって物語を考えていました。少しだけマンガ家さんの気持ちが分かる授業となりました。

わくわくインターネット SNS編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、1学期の総合的な学習の時間に学習した「わくわくインターネット」の続編として、SNSについて学習をしました。
 顔を合わせて話をすることと、インターネット上で話をすることを比べて、その良さや弱点を話し合いました。その話し合いをもとにして、実際にタブレットでチャット体験をしてみました。はじめは話題に沿って楽しく話をしていましたが、途中から…。
「インターネット上の会話は、相手の表情が見えないので言葉遣いに気をつけたい。」
「その言葉が本当に相手に伝わるのか、読み返してから送信したい。」
「顔を合わせて会話することも大切にしていきたい。」
と、体験を通して学んだことを振り返りで語る姿が見られました。
 これからのネット社会を築いていくのは、子供たちの世代といっても過言ではありません。ネットモラルについては、今後も繰り返し学習を深めていく必要があると感じています。

4年秩父移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
秩父移動教室二日目、この日は『長瀞岩畳散策』『自然の博物館・川の博物館見学』を行いました。
岩畳では、荒川の流れを観察したり、岩の様子をじっくりと観察したりすることができました。岩畳がどのようにしてできたのか、興味津々に観察する様子が見られました。
自然の博物館では、秩父市地域に生息する動植物について、クイズを解きながら学びました。鳥の鳴き声や、木を使った楽器やおもちゃ、生き物の剥製など、実際に見たり触ったりしながら、楽しそうに学習していました。
 あっという間の2日間、子供たちは『自立』『協力』をテーマに過ごしました。友達と力を合わせて様々なことに取り組み、思い出だけではなく、協力することの素敵さも味わえたと思います。4年生の生活もあと約4か月。44人で力を合わせて、様々な困難にチャレンジしていきます。

4年秩父移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
秩父移動教室一日目、最後のイベントは『キャンプファイヤー』
ほとんど全ての子供たちが、初めて経験するキャンプファイヤー。この日のために、レク係が中心となって、準備を進めました。
第一部は、厳かな雰囲気の中、火の神と火の子たちが登場。
火の神からお話をいただいた後、火の子たちに『自立の火』『協力の火』『絆の火』が与えられ、点火の式が終わりました。子供たちの振り返りでは、「火の神の言葉が印象に残った!」と言っていた子がたくさんいました。
第二部は、みんなで楽しく盛り上がる時間!ということで、ゲームにダンスに盛りだくさんの時間でした。フォークダンス『マイムマイム』や運動会で踊った『Joy』も踊り、第興奮に包まれたキャンプファイヤーは、あっという間に終わってしまいましたが、子供たちの思い出に残るものになったようでした。この経験はきっと、来年度から始まる委員会活動に生かされていくことでしょう。

※キャンプファイヤーの写真がなかったので、責任をもって役目を果たしている班長会議の様子と、さわやかな秩父の朝の体操風景をお楽しみください。

4年秩父移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
浦山ダムの見学を終えた一行は、秩父一日目のビッグイベント『般若の丘ハイキング』に向かいました。ほとんどの子供たちが、山歩きの経験がない中、涼しい林の中を約1時間歩きました。途中、珍しいキノコ・鳥のさえずり・落ち葉のにおいなど、自然を感じながら、最後まで一人も弱音をはくことなく、ゴールの化石公園に到着しました。豊島区では味わえない自然を、全身で味わうことができたようです。この後、宿泊先である宮本の湯に向かい、お風呂の時間があったのですが、お風呂からあがった子供たちからは
「ハイキングの疲れがふきとんだー!!」
「とっても気持ちがよかった!」
と嬉しそうに話していました。

4年秩父移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少し前になってしまったのですが、10月19日〜20日、4年生は秩父移動教室に行ってきました。その様子を紹介します。
 最初の見学地は、『浦山ダム』 1学期に社会科の学習で「くらしと水」について学習をした際に学んだことを、見学を通してさらに深めることができました。施設の方からは、ダムの種類や、秩父市にある4つのダムについてお話をしていただきました。
さわやかな秋空の下で食べたお弁当は、とってもおいしくて、移動教室の始まりを彩るものになっていたようです。

4年総合「やさしさを伝えよう」点字教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、2学期の総合的な学習の時間に「やさしさを伝えようプロジェクト」と称して、福祉について学習をしています。
10月27日(木)、豊島区立中央図書館のひかり文庫の方をゲストティーチャーにお招きし、点字教室を行いました。国語の時間に「手と心で読む」という資料を読み、すでに点字について調べ学習を行って興味をもっていた子どもたち。ゲストの先生の話を真剣に聞き、点字の仕組みや打ち方について学びました。
最後に「4ねん●くみ ○○○ ○○○(それぞれの名前)」と、五十音表を見ながら点字で打ち、それをゲストの先生に読んでいただきました。自分の名前を呼ばれた瞬間には、
「時間がかかったけど、正しく打てていてよかった」
「点字を見ただけでは、私たちは読めないのに、すごい。」
と驚きと喜びの声があがっていました。
 これから、さらに福祉について体験を通して学習と理解を深めていきます。

「全力・協力・本気」で棒を使う4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の運動会のめあては、「全力・協力・本気」
団体種目「棒引き」では、大・中・小3種類の棒を、赤と白に分かれて取り合いました。事前の練習では、1度も赤組に勝てなかった白組。運動会前日には、休み時間も昼休みも使い、作戦会議を開きました。本番、惜しくも及ばなかった白組ですが、『協力』のめあて通り、力を合わせて最後までがんばることができました。

表現「ENJOY BAR DANCE 2016」では、曲調の違う3つの曲に、大きさ・用途の異なる2種類の棒を使って演技を行いました。力強さ、雄大さ、静と動の緩急、たくさんの練習の成果が出て、子供たちも大満足の演技ができたようです。

運動会で、「全力・協力・本気」の気持ちよさ、大切さを学んだ4年生。次なる行事は、秩父移動教室です。思い出に残る充実の1泊2日になるように、これから準備を進めていきます。

4年生 初めての彫刻刀の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の研究授業で、4年生が木版画に挑戦しました。初めての彫刻刀、新しい道具との出会いにワクワクドキドキしていた4年生。「えんぴつ持ち 反対の手添え」「体でおして すくいあげ」という安全ポイントを先生から教えてもらい、いざ挑戦!なかなか正しく持てなかったり、力が入りすぎて危ない場面もありましたが、ピンチの場面はみんなで一緒に考えて解決法を探しました。今回の木版画のテーマは「わたしの心のかがやく木」です。「モチモチの木」の絵本からイメージを広げて自分の心の中の木を表します。どんな木ができるのかとても楽しみです。

4年 区民ひろば発表「わくわくインターネット でもその前に…」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(火)、4年生全員で、区民ひろば富士見台に学習発表をしに行ってきました。
はじめに、1学期の総合的な学習の時間で学習をした「わくわくインターネット でもその前に…」の発表を行いました。「ネット詐欺に遭わないためには、怪しいと思ったらお金を払わずに確認をしてください」「インターネット上でのやりとりは、言葉の誤解が起きやすいので、1度読み返してからメールなどを送ってください。」などと地域の人に発表することが出来ました。
最後に、先日の全校チャレンジで発表した北原白秋さんの詩「おまつり」の群読を披露しました。見てくださった方から、たくさんの拍手をいただき自信がついた4年生。2学期も、学んだことを生かしていけるように、がんばっていきます。

4年 ごみのリサイクル出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科では『ごみのしまつと再利用』について学習をしています。
7月13日(水)には、豊島区ごみ減量推進課、豊島清掃事務所の方をゲストティーチャーにお招きし、出前授業を行いました。
清掃事務所の方からは、ごみの出し方や注意してほしいことなどについてお話を聞き、ごみ収集の体験をしました。ごみ収集車の仕組みを見たり、実際に車に乗せていただいたりすることを通して、ごみ収集の苦労や大変さについて学びました。
ごみ減量推進課の方からは、3Rについてお話を聞いたり、分別ゲームをしたりして、ごみやリサイクルについての理解を深めました。物を大切に使うこと、ごみを増やさないことを学びました。

4年社会科見学(2)新江東清掃工場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会科見学、2つ目の目的地は、新江東清掃工場。ゴミのゆくえについて、係の人からお話を聞いたり、清掃工場の中を見たりしながら学びました。ゴミ収集車が、集めたゴミをプラットホームと呼ばれる場所に運ぶところ、クレーンがゴミを運んでいるところを実際に見て、ゴミの量と機械の動きに驚きの声が上がっていました。
 ゴミ収集車の仕組みや、リサイクルについて、新しく出てきた疑問を、これからの学習で解決していきます。今回の社会科見学で学んできたことをこれからの学習に生かしていきます。

4年社会科見学(1)がすてなーに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日、4年生はバスに乗って社会科見学に行ってきました。
最初の目的地は、がすてなーに(ガスの科学館)。エネルギーについての体験型のゲームやクイズ大会を通して、ガスについての知識を深めました。地震などの災害が起きても安全に使用するための工夫や、普段何気なく食べているものにも輸送費としてエネルギーが使われていることなどをスタッフの方の話を聞いて驚いていました。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日、社会科の「くらしをささえる水」の学習で、水道キャラバンの皆さんをゲストティーチャーにお招きしました。
子どもたちは、自分たちが飲んでいる水がどのようにして運ばれてくるのか詳しく学習することができました。学習後のふり返りでは、「わたしたちのところに届くまでに、たくさんの人が努力していることが分かりました。」「節水を心がけ、水を大切に使いたいです。」などと発表することができました。これからの生活に生かせるようにしたいと思います。
水道キャラバンの皆さんありがとうございました。
(※HP上の写真は、他への転用はご遠慮ください。)

「ミニ音楽会」

 ♪笑って、おこって毎日いろいろあるけど、どんな自分だってがんばっていればいい♪4年生の歌う「おはようのエール」に、元気をたくさんもらいました。
 リコーダーは、「せい者の行進」と「道」。
「せい者の行進」は、明るくはずんだ感じで、「道」は、のんびりと周りの景色を見ながら旅をしているような感じの曲でした。その日の気分に合わせて、4年生のリコーダーの曲を思い出して歩くのはいかがですか?
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 竹岡自然教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 お弁当を食べたあと、保田海岸で磯の観察を行いました。事前に読み聞かせをした本にも出ていた「カメノテ」「イソギンチャク」「ヤドカリ」など、たくさんの生物を見つけることができました。
「来たときよりも海の水が増えてきているよ」
「小さいカニを見つけたよ。初めて触って、うれしかった!」
子どもたちは、自分自身の生活体験と照らし合わせながら、磯の観察を楽しんだようです。
 4年生、全員協力して無事に竹岡自然教室を終えることができました。2学期の秩父移動教室に向け、よいところは伸ばし、できなかったところをしっかりと指導していきます。

4年 竹岡自然教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 旧竹岡健康学園では、午前中に上総湊海浜公園で拾った貝がらを使って、フォトフレーム作りを行いました。前日の図工の時間に、作りたいフォトフレームを思い浮かべながら、紙粘土を着色しておき、学園ではダンボールに粘土をつけ、さらに拾った貝がらをレイアウトを考えながらつけていきました。できあがった素敵なフォトフレームは、次回の学校公開に合わせて、展示予定です。お楽しみに。


4年 竹岡自然教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日(木)4年生は、竹岡自然教室に行ってきました。
 千葉県富津市にある旧竹岡健康学園に向かう途中、海ほたるパーキングに立ち寄りました。現在日本で4番目に長い9610mのアクアトンネルを通った後に、そのトンネルを掘るときに使用したシールドマシンのカッターのモニュメントを見て、驚きいっぱいの子どもたちでした。 また、遠くに見える船や対岸に見える千葉県を眺め、これから始まる自然教室に期待が膨らませていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852