最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

手描き友禅体験

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の授業で「手描き友禅の染め付け体験」を行いました。東京都工芸染色共同組合の方にご協力いただき実施することができました。今回の先生の中には富士見台小学校の卒業生の方もいらっしゃいます。大先輩の話を聞きながら、友禅染の絵付け体験をしました。「緊張する。でも楽しい。」「きれいな色に塗れたよ。」貴重な体験を通して、日本に伝わるモチーフや古来の色、絹織物の手触りの素晴らしさを実感しました。

花育

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業で「花育」を行いました。日本花普及センターの方に来ていただきました。お花屋さんのお仕事や、花の名前などいろいろ知ることができました。またフラワーアレンジメント体験では、保護者も一緒に参加して、それぞれが華やかな作品を完成させました。「お花っていいな。」児童からはそんな感想がたくさん聞かれました。

展覧会の様子〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、個性豊かな作品がたくさんできました。「ほうきでGO!」は、ほうきに乗っている自分を想像して粘土で人形をつくりました。「本当に飛んでいるみたい!」と見に来てくださった方々にに大人気でした。また「コルくんのひみつきち」では、木材や筒などを積み上げて素敵な秘密基地をつくりました。コルクでできた「コルくん」が色々なところで遊んでいるのを見て、小さな子供たちが目を輝かせていました。

南極について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日、4年生は「南極クラス」を実施しました。
南極観測隊参加経験のある方を招きお話を伺いました。
オーロラの映像を見たり、ペンギンの画像を見たりして、大自然の素晴らしさに感動しました。
また、観測隊員の方が、厳しい自然の中で力を合わせて仕事をする姿に、仲間と協力することの大切さを実感しました。
南極から持ち帰っていただいた氷を溶かして、一人一人が一万年前の空気をかぎました。
「将来、僕も、私も、南極に行きたい。」と、あこがれをもった学習でした。

リサイクル出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日にリサイクル出前授業がありました。区役所の方から話を聞いたり、分別ゲームをしたりして、ごみやリサイクルについての理解を深めました。また、ごみ収集の体験をしました。

ブラインドサッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日にブラインドサッカーを行いました。子供たちはアイマスクをして、友達の声を頼りに走ったり、ボールを蹴ったりしました。相手の立場に立って伝えることの難しさや大切さを学ぶことができました。

秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の4〜5日で秩父移動教室に行ってきました。埼玉県立川の博物館や浦山ダムなどに行って学習してきました。初めての体験ばかりでしたが、子供たちは一生懸命に取り組むことができました。4年生の成長が見られた2日間でした。

サントリー水育

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日には、サントリーの水育の出張授業がありました。様々な人が水を育む森づくりへの工夫や努力を行っていることを分かりやすく教えていただきました。お土産には、絵本と天然水をいただきました。

社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
先月、社会科見学に行ってきました!まず、最初に見学したのは、中央防波堤です。ごみがどのように処分されているのか学びました。次は、がすてなーにに行きました。ガスについて体験しながら学習することができました。今回の学習で学んだことを、新聞にまとめました。

ミニ音楽会

画像1 画像1
 4年生は、「花笛」「せい者の行進」を演奏しました。リコーダーの音色をより楽しんでもらえるように、演奏する人数を変えたり、パートを2部に分けたり、楽器を入れたりして工夫しました。
 歌は、大曲「歌は友だち」にチャレンジしました。はずんで歌うところ・なめらかに歌うところ・だんだん速く、強く歌うところ・最後を力強く歌うところなどの表現がみなさんに伝わっていたらうれしいです。
画像2 画像2

楽しい水道キャラバン!

画像1 画像1
5月22日の1〜2時間目に水道キャラバンがありました。水源林に降る雨が水道水として飲み水になるまでをクイズや実験などを通して分かりやすく解説していただきました。子供たちは、目を輝かせながら学習に取り組んでいました。水道キャラバン後、「新聞をつくりたい」「もっと詳しく調べたい」と言っていました。今後の学習が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852