最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:57686

【国語】戦争のブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館司書の先生に戦争についてのブックトークをしていただきました。
戦争を知らない子どもたち、戦争がどのくらい悲しいものだったかを知る良い機会になりました。
これから授業で「ちいちゃんのかげおくり」を学習します。時代背景や登場人物の心情を思い浮かべるときに今回のブックトークを活かせるといいと思います。

【国語】

画像1 画像1
「山小屋で3日間すごすなら」の学習をムーブノートを活用して学習しています。
グループで話し合い、持っていきたいものを5個決めます。
話し合いのときは、目的に合っているか、必要なものの順番を決めることの他にも、
相手の意見を聞いて、なぜ・どうしてを意識して活動しました。
画像2 画像2

ブックトーク

目白図書館の方が来てくださり、本の紹介と読み聞かせをしてくれました。
3年生は「植物」についての本を教えてもらいました。
集中して目白図書館の方の話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯磨き指導

歯科衛生士の方に来ていただき、虫歯予防について教えてもらいました。
1日にとってよい糖の量は20gであることや、お菓子に使われている砂糖の量を予想して、楽しみながらも真剣に取り組みました。
画像1 画像1

ブックトークをしてくださいました

画像1 画像1
目白図書館の方がブックトークをしてくださいました。テーマは「植物」植物に関する科学的なものや物語、絵本などたくさんの本を紹介してくださいました。

歯磨き指導2

画像1 画像1
実際に歯磨きの仕方を教えてもらい取り組みました。
ハブラシの持ち方や歯に当てる強さなどを学びました。
今後、給食後の歯磨きタイムで活かせるといいと思います。

【国語】読書感想文を書いています。

画像1 画像1
3年生は、初めての読書感想文を書いています。
1200字ほど書くことを伝えると、「多すぎるよ、書けない!」と反応がありました。
ですが、実際に書き進めると苦戦しながらも集中して書くことができています。
「はじめ」「中」「おわり」などの構成や、段落を意識して頑張っています。
画像2 画像2

【書写】小筆の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
小筆を使って自分の名前を練習しました。
いつもの筆ではないので、文字の大きさや、太さに気をつけながら書きました。

昆虫の模型作り(理科)

画像1 画像1
発泡スチロール、モール、竹ひごなどを使って、昆虫の体を意識した模型作りをしました。胸から足が6本、羽が4枚はえていることを確認しながら作成しました。子どもたちは楽しそうに作業をすることができました。

エコアップ(来年のヤゴのために)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年、トンボが再び富士見台小のプールに産卵してくれるようにするために、藁をプールに浮かべておく「エコアップ」教室を行いました。ヤゴレンジャーの方々の指導のもと、藁をロープに結び、プールに浮かべました。生き物のを大切にする心情を育てる貴重な機会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852