最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

トキワ荘お休み処 見学

3月7日(水)総合的な学習の時間「地域の名所プロジェクト」でトキワ荘お休み処に見学に行きました。
かつて豊島区には、手塚治虫、寺田ヒロオらのマンガ家が、青春時代を過ごしたアパート「トキワ荘」が、椎名町にありました。トキワ荘お休み処では、その漫画家たちの作品などが閲覧することができます。
「マンガの聖地」と呼ばれ、全国のファンが訪れます。そんな素晴らしい名所があることを誇りに思います。学校に戻ってきたからも、子供たちからは「今日の放課後はトキワ荘に行ってマンガを読むんだ。」「もう一回いってじっくり見てみたい。」という声も多く聞こえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 ものづくりメッセ

サンシャインシティで開催されている「ものづくりメッセ」に見学にいきました。
ものづくりメッセでは、区内企業の製品や技術、飲食などの商品が展示されています。子供たちは、社会科の学習「ものをつくる仕事」でハム工場に見学に行っています。今回は、昔から続く伝統工芸品を見たり、最新のVR体験をしたり、パラリンピックの競技でもあるボッチャ体験をしたり、目を輝かせていました。初めて見る物、体験するものがいっぱいで大満足でした。「もっと回りたい。」「もっと知りたい。」という声が多く聞こえてきました。
豊島区で作られたり開発されたりしていることを伝えると、「豊島区ってすごい。」とびっくりしていました。

3年生になって、学校の外に出て学習する機会が多くなりました。3年生として学校に来るのもあるわずかです。一つ一つのことから多くのことを学んでいけたらいいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会「世界ともだちプロジェクト」発表

2月13日(火)の全校朝会で、3年生の児童が、総合で取り組んでいる「世界ともだちプロジェクト」で調べた5つの国の代表的な食べ物についての発表を行いました。先日、区民ひろば富士見台での発表をしたメンバーとは違うメンバーです。体育館の舞台に立ち、全校児童を目の前にしての発表はとても緊張していましたが、ステージに上がると堂々とした態度で発表することができました。

5つの国の代表的な食べ物を紹介します。
・フランス共和国
 マカロン、ラタトゥイユ、バゲット
・ホンジュラス共和国 
 ナカタマル、エンチラーダ、パステル・デ・チョコラテ・コンフレサ
・マレーシア 
 ラクサ、チキンカレー、ドラゴンフルーツ
・モーリシャス共和国 
 ビリヤニ、サモサ、ルガイユ
・モンテネグロ 
 ポペツ、プレスカヴィッツァ、ポトヴァラク
画像1 画像1 画像2 画像2

区民ひろば富士見台「祭典」

2月4日(日)、区民ひろば富士見台の「祭典」で3年生の有志の児童が発表を行いました。学校で取り組んでいる「安全からだつくり体操」の披露と、総合で取り組んでいる「世界ともだちプロジェクト」の世界の食べ物について発表しました。
フランス、ホンジュラス、マレーシア、モーリシャス、モンテネグロの5つの国の代表的な食べ物を3つずつ紹介しました。子供たちは緊張していましたが、堂々とした態度で発表することができました。
聞いている人たちからも、思わず「おいしそう。」「食べてみたい。」という声が多く聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年社会科「昔館」の見学

1月30日(火)社会科「昔のものとくらし」
昔の道具を調べるために、椎名町小学校の「昔館」に見学に行きました。昔館には、昔の道具や、小学校の年表、昔の地図など、多くのものが展示されていて、子供たちは目を輝かせて見学をしていました。昔のおもちゃを見て、「けんだまやコマは今でも使っている!」という発見や、昔館を一周して、「昔の物は木でできたものが多いな。」という気付きがありました。
昔の人はこの道具を使ってどのように生活していたのだろうか、道具にはどんな知恵や工夫が隠されているのか、これから詳しく学習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハム工場見学

3年生が、社会科の「ものを作るしごと」の学習の工場見学として、11月27日(月)にハム工場の見学に行きました。
家庭の食卓や、給食によく使われる身近なソーセージやハム、ハンバーグ用の挽き肉を作る過程を見学しました。初めて見る機械や、働く人の素早い手作業子供たちは目が釘付けでした。見学後の質問タイムでも、どのくらいの量を作っているのか、作られたハムはどこに運ばれるかなど興味津々で質問をしていました。
後日、給食でハムやベーコンが入っているのを見た子供たちは、「今日はハムが入っている!」と嬉しそうにしていました。

画像1 画像1

スーパーマーケット見学

画像1 画像1
10月11日、スーパーマーケット(サミットストア椎名町店)の見学に行きました。いつもは見られないお店の裏側(大きな冷蔵庫や冷凍庫・魚や肉を切ったりパックに詰めたりする所・倉庫など)を見せていただきました。たくさんの質問にもていねいに答えていただき、お店の方の工夫や苦労を学ぶことができました。

研究授業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日、3年生の研究授業が行われました。今回は体育、『ソフトバレーボール』の学習です。オリンピック・パラリンピックに欠かせない、オリンピズムを意識して児童のスポーツ志向を高めることを目標にしました。道徳でスポーツのドラマを題材にした資料を扱ったり、学級活動で「フェアプレイ宣言」を作ったりして、「楽しく・仲良くスポーツをする。」ことを重視した学習を行いました。また、ルールを工夫する事で、運動経験に関係なくみんなが楽しむことができました。3年生の子供たちは、相手のチームの良い所を褒めるなど、温かい雰囲気の中、運動を楽しむことができました。今回の学習活動を通し、子供たちはフェアプレーの大切さを学ぶことができました。

学校のまわりの探検

画像1 画像1
5月1日、社会科の学習で、学校のまわりを探検しました。地図でコースを確認したあと、さっそく出発。住宅の多い所やお店の多い所など、みんなで確認し、地図に書き込みながら1時間ほど歩きました。金剛院や長崎神社では、「こんなに良い所が近くにあったんだね!」「また来たいな。」といった感想も聞かれました。地域のよさを再発見し、ますます知りたくなった探検でした。

サンシャイン60見学

画像1 画像1
4月25日、サンシャイン60の展望台に行ってきました。リニューアルされたばかりの展望台から、区内や都内の様々な建物を見たり、様子を学んだりすることができました。また、富士見台小学校の屋上から鏡を反射させて、学校の位置を教えていただき、大感激の3年生でした。

消防写生会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日。本日は池袋消防署の長崎出張所から消防車2台が来てくれ、写生会が行われました。最初に消防士さんの早着替えを見学し。その素早さにみんなでびっくり。そのあと、ホースを構えた消防士さんや大きな消防車を近くでじっくり見ながら、画面いっぱいに描きあげました。完成した絵は校内に飾る予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852