最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

ものづくりメッセ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日に、ものづくりメッセの見学に行きました。サンシャインに着くとたくさんのものづくりに関わる方がいて、熱気に圧倒されました。子どもたちはクラスに分かれて多くのブースを見学し、様々な仕事の最新の技術やすごさに触れることができました。また、見学中に撮っていただいた写真を最後にはカレンダーにしてプレゼントとしてもらい、世界で1つだけのカレンダーを手に入れた嬉しさと共に、完成の速さに感動していました。『家の人と他のブースもゆっくり訪ねてみたいな。』そんな声も聞かれた会場でした。

トキワ荘お休み処見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的学習の時間、3学期は地域の名所を再発見する『地域の名所プロジェクト』です。4月に始まった豊島区の学習や6月の区内めぐりから、私たちのすぐ近くにも残さなくてはならない大切な物がたくさんあることに気付きました。まずは、漫画の聖地トキワ荘についての学習です。それらを守る人の思いにもふれることで、学習を深めて行きたいとおもいます。この学習を通して自分の街をもっと好きになってほしいと願っています。

椎名町昔館

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日の5、6時間目に、社会科の「むかしのものとくらし」の学習の一環で、椎名町小学校にある「椎の木むかし館」に行ってきました。「椎の木むかし館」には昔使われた道具などが展示されています。子どもたちはこれまで見たことのない道具を目の前に、「木のにおいがする」「座り心地はどうなのかな」などと興味をもち、楽しみながら見学していました。子どもたちはその道具をどのように使用するのか、豊かに思考しながら観察していました。中には実際に道具に触ったり、座ったり、入ったりする経験をできた子どももおり、今のものと比較しながら学習していました。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日、席書会が行われました。キリッと心も引き締まる寒い体育館で行われました。習いたてのだるま筆を扱って『お正月』としたためました。太く、大きな字で書けました。2017年、良い年になりそうです。

ぼうグラフと表〜見やすく整理して表そう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、3年生は安全教育を算数に取り入れた学習活動を行いました。けがが一番多かった11月の資料を大和先生からもらい、見やすく整理し、減らす方法を考えました。3つのクラスに分かれ、それぞれが「けがをした場所」「けがの種類」「けがをした時間」の資料を扱い、考察しました。生活に算数を生かすことができました。

区民ひろば発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月20日の5時間目に「地域の安全を考えようプロジェクト」の集大成として区民ひろばで発表を行いました。約三か月間、一生懸命調べ、作成してきたマップについて子供たちは大きな声でゆっくりと発表していました。子供たちは、声量やマップに貼る写真、さらには発表の仕方について工夫を凝らしており、そのことが地域の方の「あそこは危険なのか。」「危険な所が多いな。」などという声に繋がっていました。また、発表するにあたり、土曜公開において友達や保護者からもらったアドバイスを誠実に受け止め、どのように改善すべきかを考えている姿も印象的でした。発表後の振り返りでは「写真が小さすぎて見にくそうだった。」「もっと大きい声で発表した方がさらに聞きやすかったと思う。」などと発言する子供が多く、「相手が理解できるためにはどのように伝えるべきか」という相手意識が芽生え始めていることも感じ取れました。今回の活動からも子供たちの成長を感じることができました。

地域安全マップ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日の3.4時間目に安全マップの作成のためフィールドワークを行いました。子供たちは自分が担当する地区を回り、「『入りやすく見えにくい』場所は危険である」という視点を基に安全な箇所・危険な箇所について考え、探しました。「聞き書きマップ」という最新のプログラムを用いて学習を行い、より正確な情報収集に努めました。しかし、その機器に頼らず、自分たちの目で見たことを大切にし、その生の情報を記録しようと一生懸命学んでいる子供たちの表情からはこの学習に対する真剣みをとても感じることができました。また、フィールドワークの際に、自分の役割をしっかりと全うし、班のために行動することができている子供も多く見受けられました。帰ってきた時の子供の達成感と充実感で満たされた表情が印象的でした。

地域の安全について考える

 9月26日4時間目の総合的な学習の時間に目白警察の方のお話を聞きました。現在3年生は地域の安全について、「交通安全」「生活安全」の視点から考える学習を行っています。その学習の中で出た「専門家の話を聞きたい」という子供たちの声から今回の学習へとつながりました。お話の中からは、自転車や自動車の事故の件数の多さとともに、交通ルールを知らない・守らないことで事故が生じてしまうことを学びました。児童からは「交通ルールを守らなくてはならない。」「危険な場所に気を付けて生活したい。」などという声が聞かれました。安全な生活について真剣に学ぼうとしている子供たちの姿が印象的な活動でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

区内めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
6月、3年生は社会科の学習で区内めぐりに行きました。鬼(正しい字は1画目がありません)子母神や並木ハウス、とげぬき地蔵など豊島区の歴史にふれることができました。学習に関して豊島区雑司が谷地区のボランティアガイドをしてくださる、『としま案内人雑司ヶ谷』の方々にご協力をいただきました。豊島区の歴史を学ぶことを通して、文化遺産を守るのは自分たちであるとの思いをもてた一日でした。

「ミニ音楽会」

画像1 画像1
 始めてのリコーダー。
息の調子やタンギングに気をつけて練習を重ねてきました。当日も仲間の音を聴きながら一生懸命演奏しました。
 サンバのリズムにのり、楽しく歌った「帰りの会のサンバ」。
いろいろな工夫と元気な歌声にみとれてしまいました。
(写真をアップできないのが残念です!)

区庁舎見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日に区庁舎を見学してきました。最初に、首都直下地震などの大きな災害時に使われる区庁舎のシステムを学びました。どのように豊島区に住む人々の安全を確保するのかを、カメラなどの機器を実際に活用している場面を見ながら学びました。次の「豊島の森」の見学では、青々とした草花や小川の穏やかさなどを肌で感じていました。また、昔の豊島区の自然の豊かさを知り、「豊島の森」や豊島区にある自然を守ることの大切さも感じていました。「富士見台小学校があるのはどっちだろう。」などという東西南北に対する興味や、豊島区内に目を向けることもできました。「サンシャインは、池袋駅は、鬼子母神はどこにあるのだろう?」「みんなで行ってみたい。」…と新たな課題も生まれました。

1年生をむかえる会

画像1 画像1
4月新入生が入学してきました。
1年生をむかえる会では、3年生はプレゼントを作りました。男の子にも女の子にも喜んでもらおうと男の子と女の子のキャラクターが揃ったペンダントを用意しました。
そして裏には入学をお祝いするメッセージを書きました。「わからないことはおしえてあげるよ。」「いっしょにあそぼうね。」…どのメッセージにも先輩としての自覚が感じられました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852