最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57664

2年生 図工「楽しくうつすZOO」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
型紙をつくり、どんなふうにうつるのか考えながらつくりました。
「ZOO」ということで、動物をテーマに楽しい作品に仕上げていきました。
とてもカラフルで、ファンタジーな作品が出来上がりました。

2年生 出前授業(安全教育)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は株式会社LIXILから講師を招いての出前授業がありました。
内容は「家の中の安全」についてです。

交通事故で亡くなる人が年間3532人もいるが、
家の中の事故で亡くなる人が、なんとその約4倍の13800人。
それを知った子供たちは、びっくりして授業がスタート。

家の中にひそむ事故について考えました。
そこから、生活の中にひそむ危険について考えるきっかけに
なりました。

2年 図工「つないで つるして」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
細い紙をつないだり、つるしたりして、教室をかざっています。
どのようにつなぐのか?
どうつないだら楽しいかな?
子供たちは、手をずっと動かしながら、活動しています。
教室はすごいことになっていますが、
かわいい工夫も見られます。

使った紙は、再利用します。

2年生 生活科 感謝の手紙2

パート2
給食室の調理員さん
ちとせ保育園
学校の主事さん   への手紙です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 感謝の手紙1

お手紙パート1
自分たちで考えてつくったお手紙ができあがりました。
交通指導員の方
椎名町駅の交番
なみき幼稚園   に書きました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 感謝の手紙3

感謝の手紙 パート3
給食で利用している魚屋さん
目白図書館        へ書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の図工がスタートしました。
「わくわくおはなしゲーム」

自分でお話をつくり、みんなで遊ぶゲームをつくります。
どんなお話にしようかな?
どんなコマにしようかな?
どんなイベントが起こるのか?

すぐに計画書ができ、早速作り始めました。

どんなお話ができるのか楽しみです。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、2学期に地域のお店にインタビューをさせてもらいました。
そのときのお礼の手紙を準備しています。
どんなお礼の言葉にするのか?
お店の人から学んだことは何か?
どんな工夫ができるのか?
各班で、話し合っている姿にとても成長を感じます。

きっと気持ちのこもった手紙ができると思います。

初えのぐ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
お家の人に用意してもらった「えのぐセット」を使い始めました。
「早く使いたい」と楽しみにしていた子供たち。
そんな早る気持ちをおさえながら、まずは準備の仕方、えのぐの使い方、片付け方を学習しました。
色塗りも、まずは好きな色を一つ選んで、水との割合を変えながら、塗る練習をしました。

みんな、楽しそうに取り組んでいました。

2年 展覧会 学年作品づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
もし、空に絵をかくことができたら?

どんな絵をかきたいですか?

子供たちは、自由にたくさん絵をかきました。

出来上がったものは、展覧会の会場でお披露目です。

お楽しみに!! 

11月1日(水) 2年国語「そうだんにのってください」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究授業でした。生活科で作っているおもちゃについて、班の他の友達に「どうしたらもっと面白くなるか」「もっとたくさんの人に遊んでもらうにはどうしたらよいか」を相談にのってもらいました。「いいね。」「たしかに!」「こうしたらいいんじゃない?」友達の話を一生懸命聞いたり、質問したり、認めたりする姿がたくさん見られました。

2年生 図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図書の時間では、司書の先生が特別にパネルシアターをしてくれました。
国語で学習している「お手紙」に出てくる「がまくん」と「かえるくん」。
その二人が登場するその他の本を紹介してくれました。

パネルにつぎつぎに出てくる様々なキャラクターに、子供たちは引き込まれていました。
実際に、本を読む時間をとり、一つの本をきっかけに、読んでみたい本が広がりました。

2年生 国語

画像1 画像1
「お手紙」の音読劇の準備を進めています。
自分たちでお面を作りたい、お手紙を作りたいと小道具も用意しています。
メインは音読なので、自分たちで読み方の工夫を話し合いながら、練習しています。

音読することに、とても意欲的に取り組んでいます。


2年生 学級会

画像1 画像1
今日は、クラスの特別お楽しみ会で何をするか話し合いました。
学級会も7回目です。
うまく話が進むときもあれば、まとまらないときもあります。
全員参加することをめあてに話し合いをしています。
トライアンドエラーで、回を重ねるごとに、上手になっているなと感じます。

本日は、なんとかやることをみんなで決定することができました。

2年生 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
「ラッセ ラッセ ラッセーラ!」
と元気な2年生の声が校庭に響きました!

赤いハッピに、頭に黒のハチマキを巻いた2年生!
この日までに練習を重ね、お家でも練習をしてきた人もたくさんいました。

みんなとても楽しそうに大きく踊り、大きく舞うことができました!

2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、展覧会の立体作品を作製中です。
国語で学習した「ミリーのすてきなぼうし」を題材に、自分だけの想像したぼうしをつくっています。
ぼうしの形にするのがとても難しかったですが、あとは楽しい飾付けです。
一人ひとりの個性あふれるぼうしが生まれています。
どんなぼうしができるのが、とても楽しみです。

2年生 ブックトーク

画像1 画像1
目白図書館の職員の方からのブックトークがありました。
「秋」を感じられる、ぴったりなを本をたくさん紹介していただきました。
子供らしい反応を示すときもあれば、静かに本の世界に入りこんで、静かに聴く姿も見られました。
読書の秋に、いつもより読書に挑戦できるようにしたいです。

町たんけん 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、椎名町駅周辺の町たんけんに行ってきました。「としま案内人長崎町」から4人の方々の協力もあり、長崎神社や金剛院、町の歴史についてガイドをしてもらいました。
また、町を歩く中で新たな発見があったと思います。これから、みんなで掘り下げていきます。

7月14日(金)2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組も2回目の区民広場に行ってきました。
広場を利用する人たちと交流しました。
ヨガを教わったり、小さい子と遊んだりできました。
優しく声をかけている2年生の姿がとても大きく見えました。
用意していたカードのプレゼントも一人ひとりに配付でき、喜んでもらえました。

2年生 区民広場訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の区民広場訪問です。前回は見学をしただけでしたが、今日は出会った人たちと交流をさせていただきました。小さな子どもたちとは、一緒に遊ぶこともできました。
子供たちからの手作りのプレゼントには、とても喜んでいただけました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852