最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:57685

6月23日 2年生 野菜の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
立派な形のきゅうりが育ちました。

変わった形のきゅうりも育ちました。

この違いはどうして生まれるのか?

考えたり、調べたりさせたいですね。

2年生の夏野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、枝豆、ナス、ピーマン、パプリカ、きゅうり、トマトを育てています。
すくすく成長している野菜もあれば、うまく成長が進んでいない野菜もあります。
どうしてなのか?いっしょに考えていきたいところです。
枯れてしまった場合は、学級園でも野菜を育てていますので、そちらを使用します。

2年生 新出漢字

画像1 画像1
どちらが正しいでしょうか?

2年生で新しく習った漢字「知」。

子供たちに教えながら、「え?」と思ってしまいました。

これまで、あまり意識することなく書いていたかもしれません。



正解は右です。五画目の始点の違いです。

2年生 読書に挑戦

画像1 画像1
子供たちは、読書貯金に挑戦中です。すでに300冊以上を読んでいる本が大好きな子もいます。
今日は、大西先生に読み聞かせをしてもらいました。
本が大好きな子供たち。
これからも いろいろな本に出会ってほしいです。

2年生 郊外学習で区民広場へ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で町探検をしてきました。
本日は、公共施設の一つである「区民広場」を見学させてもらいました。

どのような場所なのか?何のためにあるのか?
子供たちは興味深々に案内してくださる人の話をメモしていました。

さっそく、放課後に利用したいと言う子もいました。
利用するには住所や連絡先の記入が必要なので、よろしくお願いいたします。

2年生 野菜の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、タブレットを使って野菜の観察をしてみました。
写真を撮って、様子を記録しました。
元気に育っている野菜もあれば、
少し弱っているのもありました。
どうしてなのか、考えていきたいですね。

2年生 観察はじめました。

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科「かんさつめいじんになろう」の学習では、観察するときのポイントや書き方を学習しています。「観察」とはどういうことなのか?みんなで話し合いました。
一年生のときとは違った観察カードが書けることを目指します。
今日は、生活科で育てている野菜を観察しました。
野菜には自分で名前をつけました。

2年生 野菜を育て始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で、昨年度使用した朝顔の鉢を使用して、野菜を育て始めました。
野菜はミニトマト、きゅうり、枝豆、ピーマン、カラーピーマン、ししとう、枝豆、ナスの中から自分で育てたい野菜を選びました。
これから、観察しながらお世話を続けていきます。
どんな野菜が育つのか楽しみですね。

雑草ぬき

画像1 画像1 画像2 画像2
学年花壇に生えている雑草を、2年生全員で抜く作業をしました。
みんな一生懸命取り組みました。
ミミズが出てくると、別の場所へ逃してあげていました。
たくさん抜きましたが、まだまだあります。
来週もまたやる予定です。

わくわく図工

画像1 画像1 画像2 画像2
「わっかでへんしん!」
わっかにかざりをつけて変身グッズをつくりました。
いろいろな素材があって、子供たちは夢中でつくっていました。
「炭治郎の剣から、水が出てるんだよー」とただ物を作るだけではなくて、
想像力を働かせながらつくっている姿に感心しました。
自由に活動できる図工って、やはりわくわくしますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 避難訓練
クラブ11
3/14 たてわり10
3/15 ジャンプ

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

新1年生の保護者の皆様

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852