最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

ふれあい給食がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日に地域に住む高齢の方を招待して、ふれあい給食を行いました。
 来てくれる人によろこんでもらえるように、子供たちは、発表するものを考えたり、飾り付けをしたりしました。また、一緒に遊べるように「生きものカルタ」もつくりました。
 和やかな雰囲気の中、お客様も子供たちも楽しみながら活動することができました。

第4回研究授業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日、2年生の研究授業が行われました。生活、『あそびのたつ人あつまれ』の学習です。「おもちゃのつくり方やおもちゃをつくってみての改良点を見付ける過程を通してプログラミング的思考を育むことができるようにする」を目標として設定しました。そして、「計画する」「やってみる」「見直す」を繰り返し、活動の見通しをもちながら、身の回りの材料でおもちゃをつくる学習を行いました。2年生の子供たちは、グループで協力して試行錯誤しながら楽しいおもちゃをつくり、改良点や工夫したところを発表し合うことができました。今後、つくり方カードを交換したり、「あそびの広場」をつくったりしていくそうです。

2年生 校外学習で田倉農園に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日に校外学習に行きました。給食でも野菜を出している田倉農園の見学をしました。野菜を元気に育てるためのコツや野菜の種を順番に植えるわけなど、普段の学習からでは学べないことを知ることができました。

生活科校外学習 1

画像1 画像1
今日は、1・2年生が都立小金井公園にて、生活科校外学習です。誰もバス酔いすることなく開始することができました。
楽しく学習してきます。

敬老の集いに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日(水)に区民ひろば富士見台で行われた「敬老の集い」に参加してきました。生活科の学習発表や詩の群読、歌の発表をしました。そして、最後に日頃お世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんたちに肩たたきのプレゼントをしました。
 当日は、たくさんの地域の方や保護者の方にも見ていただき、いきいきとした子供たちの発表となりました。

町たんけんに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(木)に生活科の学習で町たんけんに行ってきました。自分たちの住むには、どんなお店や施設があるのかを考え、そこで行ってみたいお店や施設に実際に足を運びました。聞いてみたいことを事前に考え、お店や施設の方にインタビューもしました。 町たんけんから、帰ってくると「知らなかったことがっぱいあった!」と嬉しそうに話していました。
 町たんけんをとおして、今まで気付かなかったことに気付くことができ、より自分たちの住む町に関心をもつことができました。

そらまめのさやむき体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日にそらまめのさやむき体験をしました。そらまめの観察をするときに国語で学習した「かんさつ名人になろう」を思い出し、さやの色やにおい、さわりごこちを感じながら丁寧にさやむきをしていました。
 給食のときにそらまめが出ると「今日むいた豆だ!」と大喜び。「そらまめ、苦手だけど頑張って食べてみる。」など、一人一人今日の学習を思い出して、食べていました。

町探検に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日(金)、生活科の「発見!町へとび出そう」の学習で、おためし町探検に行ってきました。今回は、みんながよく使う椎名町駅と町のことをよく知る椎名町駅前交番へ行き、駅や踏切の安全、地域の安全について話を聞きにいきました。
 また、行き帰りでは、「どのようなものがあるのかな。」「どんな音やにおいがするかな。」など五感を使いながら地域にあるものを探してきました。
 子供たちの振り返りで、「また、町探検に行ってもっと町のことを知りたい!」と今後の学習を楽しみにしているようです。

学校探検をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(水)に学校探検をしました。
「1年生のために自分たちが学校のことについて教えてあげたい!」という子供たちの思いから学習の準備が始まりました。
「1年生には、優しくしよう。」とめあてを立て、当日は、めあて通りに1年生に優しく学校のことを教えることができました。
1年生に一生懸命教えてあげている姿を見て、成長を感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852