最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月20日、各クラスで、1年間苦楽を共にしてきた友達に感謝を伝え、更に良い思い出を増やすためにお別れ会を開きました。
 各クラスでどのような会にしたいのかを学級会で話し合いました。1組はリーダー探しやカルタ大会などを、2組はお祭り形式でのビンゴや何でもバスケットなどを行いました。一人一つずつ役目が与えられ、その仕事を進めると共に、友達の仕事を手伝ったり、アイディアを出したりと協力して準備を進めることができていました。その準備の甲斐あって、当日は全員で楽しくパーティー、お祭りを行いました。全員の笑顔が印象的な会でした。
 1年間、この学年、このメンバーでやってきたこと。八木節やコロリンピック、さらには小金井公園への校外学習やミニ音楽会、展覧会などなど。数えだしたらきりがありません。そのどれもが苦しかったり、辛かったり、でも楽しくて幸せだったり。それらの思い出の最後の1つ...いやいや「最高」の思い出の1つとして、今回の「お別れ会」が加わりました。
 子供たちの中には「おわかれしたくない。」と言ってくれる子もいました。「さいごなんだな。」としみじみしている子もいました。「楽しかったな。」と1年間を振り返っている子もいました。子供たちが1年間を振り返ってみて、そのように思ってもらえることほど担任として幸せなことはありませんし、それと同じような感情を担任である私たちも抱いています。
 次は3年生。2階の最高学年です。1、2年生のお手本として振る舞いながら、更に幸せな、そして最高な思い出を作ってくれることを期待しています。

わたしのすてきが はばたく

画像1 画像1
 現在、2年生は生活科において、これまでの自分の成長をまとめています。保護者の方々を中心に取材を行い、そこで得た内容を巻物や蛇腹折りの絵本、紙芝居など自分の好きな方法でまとめています。現在は、3月3日(土)の発表に向けて、どのようにして自分の成長を伝えるか考えています。自分の作成した物を紹介する子供、スポーツや遊びにおける成長を披露する子供など、多くの工夫が見られます。今回の学習を通して、これまで関わった人々の、特にお家の方々の支えに気付き、感謝の気持ちがさらに芽生えています。3日(土)、子供たちの努力や感謝の気持ちを、是非ご覧下さい。

ミニオリンピック

 2月17日(土)に、学級活動の授業としてミニオリンピックを行いました。「ニコニコチーム」、「レインボースターチーム」、「チーム3・3」、「ファイヤーチーム」、「ながれ星チーム」、「ふじさんチーム」の6チームで金メダルをかけて、全4種目で真剣勝負を行いました。
 1種目目は、「風船バレー」。チーム全員で手をつなぎ、一番長く風船を落とさずにいたチームが勝ちというこのゲーム。どのチームも一生懸命風船を落とさずにつなぎました。決勝戦には、「チーム3・3」と「ふじさんチーム」が進出しました。白熱した試合となりましたが、連携が特に素晴らしく、「チーム3・3」が勝利を収めました。また、保護者チームの試合も行われました。どのチームも卓越した技術、安定したボール運びを披露し、全チームにポイントが入りました。
 2種目目は、「クイズリレー」。オリンピック・パラリンピックにまつわる6問のクイズに取り組みました。難問が出題された際には、保護者からヒントを得ながら、答えていました。「ニコニコチーム」「レインボースターチーム」「チーム3・3」の3チームが全ての問題に正解することができました。
 3種目目は「ぞうきんリレー」。ぞうきんに乗った選手(子供)をもう一人の選手が一生懸命引っ張り、リレーを行うという種目です。レース途中では、攻めの滑りを見せたが故に転倒するチームなどもあり、やはり白熱した試合展開となりました。1位は、ミニオリンピックレコード級の走りを見せた「ファイヤーチーム」。2位は「ながれ星チーム」という結果になりました。また、それ以降のチームがゴールに懸命に向かっている際には、この大会までの1年間、練習を共にした選手たちがベストを尽くせるよう応援していました。さすが、ミニオリンピアン。
 そして、最終種目は、「じゃんけん列車」。勝負は1回のみ。保護者の方々にも参加していただきました。最後に残った列車の先頭にいた選手・保護者の所属チームが勝利というなんともシンプルなルール。更に、どのチームにも優勝の可能性が残されているという状況。そんな中、運命の競技が始まりました。同じチームの選手同士がじゃんけんを行うなど、想定外なことも起きていたようですが、順調に競技は進行していき、その頂点を極めた、そして、ミニオリンピックの金メダルを掴んだチームが決まりました。そのチームとは...「レインボースターチーム」です。
 閉会式では、「レインボースターチーム」の選手たちに、金メダルが授与されました。
 子供たちの意欲的な姿勢はもちろんのこと、自分の所属するチームのみならず対戦相手にも応援する姿が見られ、白熱さもフェアプレー精神も、本物のオリンピック・パラリンピックに負けない大会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい給食

画像1 画像1
11月2日(木)に、地域のお年寄りの方をお招きして、ふれあい給食を行いました。給食を食べる前に、ミニ音楽会で演奏した「かえるの演奏会」を披露しました。指揮者も子供が担当し、子供たちだけで作り上げることができました。それを見たお年寄りの方々は、笑顔で、拍手をして下さいました。また、生活科で学習した野菜についてまとめた「野菜カルタ」で遊びました。お年寄りが楽しめるように工夫しているグループもあり、他者への思いやりの気持ちをもつことができました。他にも、お年寄りの方が健康的な生活を過ごせるようにと、今意欲的に取り組んでいる「安全体つくり体操」を披露しました。一緒に踊って下さるお年寄りの方の姿を見て、その思いが伝わる喜びも感じていたようです。
給食を食べ終わった際にも、レクリエーションとしてマジックやお笑いを行い、最後までお年寄りの笑顔をつくろうと努めていました。
「自分が楽しい」という思いと、「相手も楽しめるように」という他者への優しい思いを上手に両立させて遊んでおり、優しく思いやりのある雰囲気をつくり出してくれました。

さつまいもスタンプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(火)に、先日収穫したさつまいもを用いてスタンプを作りました。さつまいもに模様を彫るまでに「失敗したら怖いな」という声が多く聞かれ、少し時間がかかりました。その様子からは、子供たちのさつまいもを大切に思う気持ちがひしひしと伝わってきました。その後、子供たちは、オリジナリティー溢れる模様をさつまいもに刻みこんでいました。また、印を押す紙の色や、絵の具の色にもこだわっていました。今回さつまいものスタンプは、フラッグに押しました。そのフラッグを掲げながら、11月2日に行うふれあい給食を楽しみたいと思います。スタンプについて、「○○さんに見せたいな」「家でも大切に使う」と言っている子供が多く、子供たちの宝物になっているのかなと嬉しく思っています。

さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(水)に、学校の畑でさつまいも掘りをしました。5月に植えたさつまいもは実も葉も元気にたくましく育っていました。葉がたくさん生えていたため、さつまいもを見付けるのが大変でしたが、子供たちは泥だらけになりながら一生懸命探し、収穫をしていました。学習後の振り返りでは、触わった感覚や茎の色、においなどについて気付き、まとめることができました。五感を最大限に生かして学習を行うことができている姿はとても立派です。また、子供たちからは「さつまいもでスタンプを作りたい」という声が聞かれました。今後の学習では、子供たちの考える理想のさつまいもスタンプを作っていきます。「大切に育ててきたさつまいもが子供たちの大切な宝物に変わる。」そんな瞬間を子供たちと共有できることが今から楽しみです。

小金井公園への校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日(水)に、2年生は小金井公園に隣接する田倉農園さんへ校外学習に行きました。植えたての野菜の小ささや野菜を育てる際の工夫を知り、驚いていました。質問の際には、農家の人々がどのような努力をしているのかについても学ぶことができました。今回の学びを基に、食材へ感謝の気持ちをもって生活してほしいと思っています。また、ルールを守ってバスを乗り降りしたり公園内を歩いたりする子供が多く、立派でした。今後も様々な言動において1年生のお手本となってくれることを期待しています。

敬老の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(木)に区民ひろば富士見台の「敬老の集い」に参加しました。始めに、生活科で調べた「夏の生きもの」について発表した後、「お祭り」「てんぐのうちわ」を群読しました。さらに、参加してくださった方へマッサージをするなどの交流も行うことができました。地域の方々と直接触れ合うことができ、「喜んでもらえてよかった」という声を聞くことができました。子供たちが一生懸命マッサージを行う姿が印象的で、彼らの優しさを改めて感じ取ることができました。最後には「ISSソング」を歌いました。2年生の明るく大きな声、一生懸命な姿、そして優しさで、さらにこの地域を温かいものにしてくれました。

富士見台小学校コロリンピック開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日、2年生の研究授業が行われました。今回は「マットあそび」の体育の学習です。オリンピック・パラリンピックを意識して、フェアプレーや応援を特に重視した学習を行いました。オリンピック・パラリンピックの大会でも、応援したり応援されたりして、互いに相手を認め合うことが大切です。マットあそびの発表会「コロリンピック」では、それぞれのチームが協力し合い、いろいろな技を発表することができました。その後、「下級生やいろいろな人にも見てもらいたいな。」との声も聞かれました。今回の学習を通し、子供たちはスポーツへの興味・関心を高めることができました。

野菜を育てよう〜育て親として〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(金)に、生活科の「大きく育てみんなの野菜」の活動の一環として、野菜の苗を植え替えました。苗を鉢植えに移す際の姿からは、「大切に育てたい」という気持ちが感じ取られ、命の大切さを感じていたようです。また、自分の育てる野菜に名前を付け、さらに野菜に対して愛着が湧いているようでした。育て親としてしっかりとした野菜を育てていく姿を期待しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852