最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

ふれあい給食

画像1 画像1
11月2日(木)に、地域のお年寄りの方をお招きして、ふれあい給食を行いました。給食を食べる前に、ミニ音楽会で演奏した「かえるの演奏会」を披露しました。指揮者も子供が担当し、子供たちだけで作り上げることができました。それを見たお年寄りの方々は、笑顔で、拍手をして下さいました。また、生活科で学習した野菜についてまとめた「野菜カルタ」で遊びました。お年寄りが楽しめるように工夫しているグループもあり、他者への思いやりの気持ちをもつことができました。他にも、お年寄りの方が健康的な生活を過ごせるようにと、今意欲的に取り組んでいる「安全体つくり体操」を披露しました。一緒に踊って下さるお年寄りの方の姿を見て、その思いが伝わる喜びも感じていたようです。
給食を食べ終わった際にも、レクリエーションとしてマジックやお笑いを行い、最後までお年寄りの笑顔をつくろうと努めていました。
「自分が楽しい」という思いと、「相手も楽しめるように」という他者への優しい思いを上手に両立させて遊んでおり、優しく思いやりのある雰囲気をつくり出してくれました。

さつまいもスタンプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(火)に、先日収穫したさつまいもを用いてスタンプを作りました。さつまいもに模様を彫るまでに「失敗したら怖いな」という声が多く聞かれ、少し時間がかかりました。その様子からは、子供たちのさつまいもを大切に思う気持ちがひしひしと伝わってきました。その後、子供たちは、オリジナリティー溢れる模様をさつまいもに刻みこんでいました。また、印を押す紙の色や、絵の具の色にもこだわっていました。今回さつまいものスタンプは、フラッグに押しました。そのフラッグを掲げながら、11月2日に行うふれあい給食を楽しみたいと思います。スタンプについて、「○○さんに見せたいな」「家でも大切に使う」と言っている子供が多く、子供たちの宝物になっているのかなと嬉しく思っています。

さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(水)に、学校の畑でさつまいも掘りをしました。5月に植えたさつまいもは実も葉も元気にたくましく育っていました。葉がたくさん生えていたため、さつまいもを見付けるのが大変でしたが、子供たちは泥だらけになりながら一生懸命探し、収穫をしていました。学習後の振り返りでは、触わった感覚や茎の色、においなどについて気付き、まとめることができました。五感を最大限に生かして学習を行うことができている姿はとても立派です。また、子供たちからは「さつまいもでスタンプを作りたい」という声が聞かれました。今後の学習では、子供たちの考える理想のさつまいもスタンプを作っていきます。「大切に育ててきたさつまいもが子供たちの大切な宝物に変わる。」そんな瞬間を子供たちと共有できることが今から楽しみです。

小金井公園への校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日(水)に、2年生は小金井公園に隣接する田倉農園さんへ校外学習に行きました。植えたての野菜の小ささや野菜を育てる際の工夫を知り、驚いていました。質問の際には、農家の人々がどのような努力をしているのかについても学ぶことができました。今回の学びを基に、食材へ感謝の気持ちをもって生活してほしいと思っています。また、ルールを守ってバスを乗り降りしたり公園内を歩いたりする子供が多く、立派でした。今後も様々な言動において1年生のお手本となってくれることを期待しています。

敬老の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(木)に区民ひろば富士見台の「敬老の集い」に参加しました。始めに、生活科で調べた「夏の生きもの」について発表した後、「お祭り」「てんぐのうちわ」を群読しました。さらに、参加してくださった方へマッサージをするなどの交流も行うことができました。地域の方々と直接触れ合うことができ、「喜んでもらえてよかった」という声を聞くことができました。子供たちが一生懸命マッサージを行う姿が印象的で、彼らの優しさを改めて感じ取ることができました。最後には「ISSソング」を歌いました。2年生の明るく大きな声、一生懸命な姿、そして優しさで、さらにこの地域を温かいものにしてくれました。

富士見台小学校コロリンピック開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日、2年生の研究授業が行われました。今回は「マットあそび」の体育の学習です。オリンピック・パラリンピックを意識して、フェアプレーや応援を特に重視した学習を行いました。オリンピック・パラリンピックの大会でも、応援したり応援されたりして、互いに相手を認め合うことが大切です。マットあそびの発表会「コロリンピック」では、それぞれのチームが協力し合い、いろいろな技を発表することができました。その後、「下級生やいろいろな人にも見てもらいたいな。」との声も聞かれました。今回の学習を通し、子供たちはスポーツへの興味・関心を高めることができました。

野菜を育てよう〜育て親として〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(金)に、生活科の「大きく育てみんなの野菜」の活動の一環として、野菜の苗を植え替えました。苗を鉢植えに移す際の姿からは、「大切に育てたい」という気持ちが感じ取られ、命の大切さを感じていたようです。また、自分の育てる野菜に名前を付け、さらに野菜に対して愛着が湧いているようでした。育て親としてしっかりとした野菜を育てていく姿を期待しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 スポーツ週間 始
3/2 安全指導日 お別れスポーツ大会(5・6年)
3/3 としま土曜公開 全校スポーツデー
3/6 スポーツ週間 終
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852