最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

「グラッ」その時どうする2

画像1 画像1 画像2 画像2
地震発生時、大人がいない場所にいた場合、どのように身を守るかについて話し合いました。写真を見て、危険をみつける活動をした時には、「落ちてこない」「たおれてこない「移動してこない」の三原則に当てはまる場所の他にも、自分の行動の仕方次第で、危険につながることがあることに気付きました。緊急事態の時こそ、落ち着いて行動することが身を守ることにつながると考えました。

食べものカルタ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の生活科では、給食ができるまでの学習や田倉農園への見学など、食べるものに関わる学習をたくさんしました。そこで、学習のまとめとしてカルタを作りました。1人1文字を担当し、絵札・読み札それぞれ作りました。手作りのカルタを保護者の方にも楽しんでいただきました。子供も大人も盛り上がり、楽しい時間となりました。

ふれあい給食会

画像1 画像1 画像2 画像2
地域のお年寄りの方をお招きして、ふれ合い給食会を行いました。「お年寄りの方たちを楽しませてあげる」というめあてをもち、子供たちは、どんな遊びなら一緒に楽しむことができるかを考え、カルタをすることに決めました。ふり返りでは、「みんなが笑顔になれてよかった。」「いつもの給食よりもおいしく感じた。」「また一緒に遊びたい。」という声があがっていました。お見送りの時には、ちょっぴりさみしそうな2年生でしたが、充実感を味わうことができた会となりました。

かけざん九九検定

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、かけ算の学習が始まりました。子供たちは九九検定カードを手に、九九を繰り返し唱えて練習する姿が見られます。休み時間には教卓の前に長い列ができています。友達同士で問題を出し合って、楽しく学習しています。2学期中に無事に合格できるでしょうか。楽しみです。

敬老の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
区民ひろばで行われた敬老の集いに参加させていただきました。町たんけんの発表をしたり、ゲームをしたりと楽しい時間を一緒に過ごすことができました。笑顔で見守ってくださるお年寄りに、子供たちはとてもよろこんでいました。

お野菜パティー

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で大切に育ててきたお野菜に、花が咲いたり実が付いたりしてきたことをお祝いし、お野菜パーティーをしました。育ってくれたお野菜に感謝を伝えること、お野菜との絆を深めることを目標に各クラス準備をしました。替え歌を発表たり、お手紙を読んであげたりと、とても盛り上がりました。

「ミニ音楽会」

画像1 画像1
 今年の2年生の「かえるのえんそう会」は、いかがでしたか?
上達した鍵盤ハーモニカの演奏をたっぷりお聴きいただけたと思います。最後のどんどん速くなる後奏は、44人の気持ちもぴったりあい圧巻でした。

そらまめのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2
給食に出るそらまめのさやむきを体験しました。
子供たちは、自分の手よりも大きく、かたいそらまめのさやに苦戦しながらも、すぐにコツをつかみ、楽しんでいました。むいてみると、中がとてもふわふわしていることに驚きながら、「気持ちいい〜。」となでていました。給食の時間に出てくると、「やっぱりおいしいね。」「これは誰がむいたのかな。」と、とてもうれしそうでした。

学校を紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生に「気をつけようかい」と学校内を紹介しました。
「気をつけようかい」の紹介は、1年生が安全に過ごすことができるように、分かりやすい劇を交えておこないました。
学校探検では、1年生が楽しめるよう、各教室にクイズを用意しました。1年生と手をつなぎ、目線をあわせようとする姿に、頼もしさを感じました。1年生に「たのしかったよ、ありがとう。」と言われ、達成感を味わっていました。

野菜名人、田倉さん

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の学習で、野菜を育てることになりました。「お花を育てた経験はあるけれど、お野菜はどのように育てればよいのかな。」という子供たちの疑問や不安がありました。そこで、給食でもお世話になっている農家の田倉さんをお招きし、野菜の育て方を伺いました。子供たちは真剣な表情でお話を聞いていました。「野菜も生き物。毎日見てあげて、異常がないか確かめてあげてね。」と教えてもらいました。たくさん実がとれることを願って育てていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852