最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

第5回研究授業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日、1年生の研究授業が行われました。図画工作、『ゆかいなゆかいなすいぞくかん』の学習です。「自分の表したい海の生き物を、試行錯誤しながら表現することができる」を目標として設定しました。そして、ビジュアルプログラミング言語「Viscuit(ビスケット)」を使って、自分の表したい海の生き物に合うように形や色、動きを工夫して表す学習を行いました。1年生の子供たちは、展覧会に出品した「ゆかいなすいぞくかん」の学習や、海の生き物が擬態する方法や様子を学んだ、国語「うみのかくれんぼ」の学習を生かして、様々な海の生き物を描いたり動きを工夫したりすることができました。また、友達の表現のよさやおもしろさにも気付き、互いのよさを認め合うことができました。学習の最後には、全員の作品を大きなスクリーンに集め、大きな水族館が完成しました。

1年 秋探し&梟コレクション館

画像1 画像1 画像2 画像2
椎名町公園に秋探しに行きました。
先週の校外学習で、小金井公園に行って体験してきたことを生かして、「とげとげ」「つるつる」したものや、たくさんのどんぐりを見付け、目を輝かせて集めました。
また、椎名町駅の近くにある「梟コレクション館」に訪れました。何種類ものフクロウやミミズクを興味深そうに見学できました。

生活科校外学習 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は田倉農園さん、1年生は秋探しをしました。天気もよく風も気持ちいいです。

タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日、ベネッセのサポーターの方からタブレットの使い方について教わりました。1年生にとっては初めての機会でしたので、タブレットの開き方、電源の入れ方といった基本操作から、クリック操作の練習として簡単なゲームまで行いました。分かりやすい指導で、子供たちはどんどん上手になりました。
 1年生は目を輝かせて、「おもしろい!」「もっとやりたい!」と話していました。
 次の機会も楽しみです。

図書館オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月中旬、司書の先生による図書館オリエンテーションがありました。
図書室の使い方、図書の本の借り方、返し方、本の並び順など、イラストを交えて分かりやすく教えていただきました。
 また、絵本を読んでいただき、嬉しそうに本の世界に浸りました。
この日から、図書の時間を待ち遠しくしている1年生。
積極的に図書室を活用して、たくさんの本に親しんでほしいです。

新入生交通安全教室

画像1 画像1
 4月9日、1年生の交通安全教室が行われました。
 まずは、目黒警察の方から道路の歩き方や交差点の渡り方、標識などについて学習しました。

 その後、実際に学区域に出て歩いてみました。「右、左、右を確認すること」や「踏切では、耳でも音を聞いて安全を確認すること」などを教えていただきながら、道路の歩き方を確認しました。PTAの委員さんや交通指導員さんに見守られながら、交通の意識を高めることができました。

 下校時には、学んだことを実践しながら下校する1年製の姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 委員会(5・6年)年度末最終
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852