最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

もうすぐ先輩の私たち

 早いもので3月です。今、1年生は、新入生を迎える準備をしています。富士見台小学校では、毎年入学式の中で新2年生のアトラクションが行われます。今回は「よろこびのうた」ベートーベンの楽曲を準備してきました。他にも歓迎の気持ちを込めて歌を歌ったり、メッセージを伝えたりします。友だちがたくさんできること、給食がおいしいこと、学習が楽しいこと…伝えたいことがありすぎて作戦会議は大盛り上がりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生をよろこばせよう 大さくせん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学してから毎日お世話になった大好きな6年生、その卒業が近づいてきました。「立派になった姿を見せたい。」「感謝を伝えたい。」「びっくりさせたい。」「世界で一つだけのプレゼントをあげたい」…こうして『6年生をよろこばせよう大さくせん』がスタートしました。相手のことを考えて準備する1年生の姿を見ていると、この1年間の大きな成長を感じます。いよいよ6年生を送る会です。6年生がよろこんでくれたら作戦は大成功。「よーし、がんばるぞ。」気合いを入れて、毎日、練習を重ねている1年生です。


ふゆの宝さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 「すごい雪だね。」子供たちは大喜びの火曜日でした。早速、生活科の『さむさの中でげんきいっぱい』の学習に向けて作戦会議をしました。「手袋・ぬれない靴など必要な物を持ってきてあそほう。」と決めました。
 「氷に太陽の光をあてるときれい。」と大発見する子。雪の山の中にトンネルを通して友だちと手をつないた子。雪の山によじ登って滑り降りる子。雪の上を転がって雪だらけになる子。どの子も楽しそうでした。
 寒さの中でも元気いっぱい活動し、冬の宝物を探すことができた一日でした。

むかしあそびを たのしもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日、1年生の研究授業が行われました。今回は生活科、『むかしあそびをたのしもう』の学習です。オリンピック・パラリンピック教育を展開する中で、身に付けたい資質のうちの一つ「日本人としての自覚と誇り」を育成することをねらいとしました。こま、あやとり、けん玉、めんこ、かるた、お手玉、折り紙…子供たちは、昔からある伝承あそびの魅力をたっぷり体感しました。活動するうちに、「教え合いをしよう。」「大会をしよう。」と、次々と新たな学習のめあてを生み出しました。意欲的に活動する中で、昔から伝わる遊びの良さにも気付くことができました。日本の伝統文化を学んだ子供たち、これからの寒い季節に更に伝承あそびに熱中しそうです。



富士見台小学校へようこそ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富士見台小学校では、近隣の幼稚園や保育園と積極的に教育連携を行なっています。今年度も4つの園にお越しいただくことができました。学校生活クイズ・プレゼント・授業体験・歌の発表…お迎えするにあたって、「去年の今頃、どんなことが不安だったろう?」みんなで考えることから準備を始めました。伝えたいことを考えているうちに、富士見台小学校の楽しさ、入学してからの自分の成長を実感することができました。

秋を満喫、生活科見学

 生活科見学で小金井公園に行きました。秋らしい涼やかな空気の中、自然に親しみました。午前中は豊島みどりの会のボランティアの皆さんにご協力いただき、ネイチャーゲームを楽しみました。「見て見て、こんなの拾ったよ。」「広い所を走ると気持ちいいね。」「寝転がったら、空が広いよ。」活動する中で、自然の心地よさを実感しました。おいしいお弁当を食べた後は、どんぐり拾いです。袋にいっぱい集めることができました。広い、広い、小金井公園、たくさん歩いて疲れたけれど、充実した笑顔の一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アサガオの花を使って行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「さかせてみたいな はな いっぱい」では、アサガオを育てました。夏の間もしっかりお世話をし、たくさんの種を採る事もできました。7月に花が咲き始めた時、「花で染め物ができそう」という意見が出て、夏休みの間、花を冷凍してためておくことにしました。色水のきれいさにうっとり、折った紙を浸し開いてびっくり、優しい色の仕上がりににっこりした子供たちです。この後は、種ができたことをお祝いして「たねパーティー」をしたいと話し合いが盛り上がっています。誰を招待しようかな?どんな企画を実現しようかな?ワクワクしながら学習している1年生です。

きれいに咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で春から育ててきたアサガオが咲きました。1年生の子供たちは大喜びです。話し合った結果、アサガオの開花を祝って、みんなでパーティーをすることになりました。うた・おどり、記念撮影に飾り付け…すてきなアイディアが、どんどん広がります。植物の栽培は個人の活動です。一人一人が自分の植物に向き合い、愛情を注いできました。パーティーでは、仲間と協力して活動しました。 入学して3ヶ月、確実な成長が見られる子供たちです。

公園で学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、学校の外に探検に行きました。
行ったことのある公園ですが、みんなで行くと楽しさは格別のようでした。
看板を見てルールやマナーを確認しました。きれいな花を見つけたり、名前の知らない実を拾ったり、いろいろな発見もありました。
次の学習の場はどこでしょう。みんなで相談して決めていきます。
学びも、行動範囲も、どんどん広がっている1年生です。

あさがおの種を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおのたねを5月の連休前にまきました。毎日子ども達自身で、あさがおの水をあげています。
「芽が出たよ。」「まだ、出ないよ。」と子ども達からの話が出ています。
 毎日芽が出ることを楽しみにしています。
 連休明けには、芽が出ている子ども達も増え、これからの生長を楽しみにしています。

交通安全教室が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、入学して3日目の登校です。
あいにくの雨でしたが、交通安全教室が行われました。
「自分でよく見る、おしゃべりしない、交通ルールを守る…」
警察の方からの注意もしっかり聞くことができました。
実際にやってみると、傘が白線からはみ出していることを指摘される子もいました。
これから毎日の交通安全に注意する、良い機会となりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852