最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

どんぐり細工、楽しかったです!

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島みどりの会の方々をお招きして、どんぐり細工をしました。やすりを使ってどんぐりを削り、かわいいトトロを作りました。その他にも、やじろべえや馬など、どんぐりを使った、かわいいおもちゃも作りました。小金井公園への校外学習でもお世話になった方々との久々の交流に、子供たちも笑顔を見せていました。

けん玉を教わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
けん玉名人「日本けん玉協会」の吉本秀一さんをお招きし、けん玉を教わりました。普段はあまり遊ぶことのないけん玉に、子供たちは目を輝かせていました。始めは持ち方にも苦戦していた子供たちでしたが、最後は簡単な技もできるようになりました。けん玉に挑戦するのはもちろん、名人の素敵な技も見せていただきました。技が決まると、子供たちは「すごい!」と終始感嘆の声を上げていました。

展覧会の様子〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の「ようこそのおひさま」が展覧会会場に入ると一番最初に目に入ります。お客様たちを笑顔でお出迎えしてくれました。また、1年生の作品で他学年に人気だったのは「ふたごのあかちゃん」です。張り子でつくったたまごから、靴下でつくったふたごの赤ちゃんが顔をのぞかせています。そのかわいさが大人気でした。

お手玉名人にお手玉を教わりました!

画像1 画像1
 生活科「おしえてほしいないろいろなあそび」で、日本のお手玉の会の中山順子さんをお招きし、お手玉を教わりました。子供たちは、簡単な技から、難しい技までたくさんの技に挑戦しました。ゲームなどの遊びではなく、日本に古くからあるお手玉という古典的な遊びを楽しんだ子供たち。その姿から、改めて、昔遊びの大切さを学ぶことができました。

幼稚園、保育園と交流しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は、目白第一保育園、愛心幼稚園、南長崎第二保育園、並木幼稚園の4園をお招きし、「幼稚園・保育園の友達と仲良くなろう会」を開きました。子供たちは、国語の音読や運動会のダンスを披露しました。振り返りからは、「自分たちより小さい子に、優しく教えてあげられた。」「楽しんで帰ってもらえてよかった。」「来年は2年生になってあの子たちを迎えるんだ。」という力強い言葉が聞かれました。心の成長を感じることができた、すてきな交流となりました。

研究授業が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の研究では、今まで大切に育ててきたアサガオについて振り返る「アサガオのアルバム発表会」を行いました。全員が自分の役割に精一杯取り組む様子からは、責任感と頼もしさを感じました。アサガオリースを6年生に紹介する場面では、木の実をひとつひとつ指さしながら、上手に説明できました。今回の発表会を通して、6年生との関係がまた一つ深まりました。

1年生!小金井公園へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな秋晴れの中、小金井公園へ校外学習に行ってきました。
1年生にとって初めてのバスでの移動。車内には子供たちの元気な歌が響きました。
公園では、豊島みどりの会の方と一緒にフィールドビンゴをし、たくさんの自然に触れることができました。子供たちも、普段では味わえない緑いっぱいの環境を存分に楽しみ、たくさんのドングリや木の実をおみやげに、学校に帰りました。

ミニ音楽会

画像1 画像1
 卒園から、入学式・・・と、私達の気持ちを歌で綴りました。「さよならぼくたちの幼稚園・保育園」の歌の練習では、楽しかった園を思い出し、涙をこらえながら練習していた子もいました。とても楽しい日々を過ごしてきた証だな・・と思いました。そして、「はじましてのともだち」の歌を通し、学校のみんなに「よろしくお願いします。」の気持ちを1年生全員で伝えることができました。

鍵盤ハーモニカに初挑戦しました。

画像1 画像1
鍵盤ハーモニカの講師をお呼びして、初めての鍵盤ハーモニカの授業を行いました。
最初は緊張していた子供たちも、最後には、楽しそうに「ド・レ・ミ」を弾けました。
1年生は、6月のミニ音楽会での全校合奏で「となりのトトロ」の鍵盤ハーモニカを担当します。
一生懸命練習していますので、楽しみにしていてください。

グリンピースのさやむきをしました。

画像1 画像1
1年生全員で、グリンピースのさやむきをしました。
栄養士さんから生のグリンピースと冷凍のグリンピースの違いを教わり、触ったり、においをかいだりして違いを勉強しました。
一生懸命むいたグリンピースは、その日の給食「グリンピースごはん」に変身しました。
自分たちがむいたこともあって、グリンピースが苦手な子も、「おいしい。」と言っておかわりをする姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852