最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:84609
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

陽明門

画像1 画像1 画像2 画像2
500を超える彫刻がある陽明門。
絢爛豪華な姿は、日が暮れるまで見ていても飽きないことから、日暮門とも言われています。
遊んでいる竜の姿は、家康公の平和への願いが込められているそうです。

日光東照宮 三猿

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮に着きました。
ガイドの方から三猿の説明をうかがいました。
猿の一生が人間にも例えられているそうです。

お昼の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮に行く前に、お昼をいただきました。
給食とは一味違ったカレーです。
おなかがすいていてので、みんな美味しくいただきました。

ひんやり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
坑道の中に入り、各時代の掘り方を再現した様子を見学しました。
中はとても涼しく、所々に地下水が染み出ていて、ひんやりした空気を体感ました。
再び外に出ると、真夏のような暑さでした。

足尾銅山 トロッコに乗って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トロッコに乗って、採掘の現場に向かいます。
途中の景色がとてもきれいです。

出発式〜足尾銅山入口

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気に恵まれ、大勢の皆さんに見送られて、日光へGO!

最初の見学地、足尾銅山に到着しました。
観光日よりでお客さんが一杯とのことで、入口で待っています。

校庭での鼓笛の練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と6年生の合同で鼓笛の練習が校庭でできました。

今日まで室内でそれぞれの学年が練習を重ねてきましたが、ようやく校庭という広い舞台で合わせ練習をすることができました。

運動会本番に向けて、みんな一生懸命頑張っています。

当日も応援の程よろしくお願いいたします。

税金について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日6年生は、税金についても学びました。

税金ってなんだろう?どういう割合で支払っているの?収入によって変わるの?
など様々な疑問対して、シュミレーションを通して学びました。

学級を国として考え、税金の設定を児童たち自身で行うことで、税金のシステムの必要性について理解しました。

真剣に学習に取り組む姿を見て、日本の未来の明るさを感じました。

プログラミングはじまりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生の総合の学習で行うKOOVについて学びました。

KOOVとはブロックを組み立てて、タブレットからプログラムすると指示した動きをしてくれる学習ツールです。

そんなKOOVは椎名町小学校で6年生が毎年研究している学習ツールなのです。

講師の横尾さんをお呼びして、モーターや、音を鳴らす機能、光らせる機能などについて学びました。

「プログラミング苦手〜」と言っていた児童も楽しそうに活動していました。
プログラミングって難しい!というイメージを払拭してくれる授業となりました。

今後もKOOVについて学んでいきます。


1年生と6年生で遊びました!〈1・6年生〉

画像1 画像1 画像2 画像2
友だち班のメンバーで1年生と6年生が一緒に遊びました。
みんなが楽しめる!をめあてにして6年生が遊びを提案しました。

とても楽しそうに遊んでいました。
これからの友だち班の活動もとても楽しみです。

講師の先生に教えていただきました〈6年生〉

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の先生に来ていただき、鼓笛の練習を見ていただきました。

どのパートもポイントをたくさん教えてもらい、各自次の課題を見つけていきました。
「とても分かりやすく教えてもらった!」
「次の練習で活かしていきたい!」
と前向きな言葉がたくさん聞こえてきました。

運動会や、社会を明るくする運動に向けてまだまだ練習は続きます。
これからのみなさんの成長がとても楽しみです。

1年生のお世話当番〈6年〉

画像1 画像1
火曜日から1年生のお世話当番が始まりました。
「次はこれを片付けようね。」と優しく寄り添いながら 
1年生の朝の支度の手伝いをしています。

下級生にとって頼もしいお兄さんお姉さんです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851