最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
総数:83312
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

カレーの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日はカレーの日でした。
 カレーの日とは、学校給食で初めてカレーが出た日です。
 もちろん本校の給食はカレーでした。

 この日のカレーはいつものカレーと違い5年生の思いが込められています。
 5年生が携わった企業「テーオー食品株式会社」さんからカレーを提供していただきました。野菜は宮城県の農協「JAみやぎ登米」さんからいただきました。

 5年生は総合の学習でお米作りを行いました。たくさんの困難を乗り越えて美味しい椎小米ができました。
 みんなで食べる美味しさ、困難を乗り越えた美味しさ、たくさんの思いがお米に込められていました。

 そして・・・

 「お米ってこんなに美味しいのにどうして残飯がでるのだろう。」 という疑問を抱きました。
 「お米に合うレシピを考えたら残す人が減るのでは!!」と考え、残飯0を目指す活動が始まりました。

 そんな活動を支えてくださった企業が「テーオー食品株式会社」さんです。
 テーオー食品さんは、この地域にある食品メーカーで、日本一おいしいと言われているカレーを作っています。
 さらに、アレルギーの人でも食べられるカレーの開発をしていて、実際に5年生はその開発に協力しています。
 幅広い人に食べてもらいたいという思いに感銘を受けた5年生は、その活動をレシピ作りに活かしています。

 そしてテーオー食品さんがこのカレーの日に、おいしいカレーをご提供くださり、それを聞いたJAみやぎ登米さんも新鮮な野菜を送ってくださったのです。

 「美味しすぎる!!」
 「こんなに美味しいカレー食べたことない!」
 「やさいも大きくて甘い!!」
 「どうやって作るのだろう?」
など大好評でした。

 テーオー食品株式会社様 JAみやぎ登米様
 本当に感謝しています。
 ありがとうございます。

道徳授業地区公開講座〈5年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の授業では、「マークが伝えるもの」を読んで、『親切、思いやり』について考えました。
 『親切や思いやりを表すときに大切なことは何だろう』という問いに、
 「相手の気持ちを考える」「気付いたらすぐに助ける」などの意見が出ました。
 今日の学習から道徳的価値への考えを深めました。

鼓笛の練習が本格的に始まりました〈5年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 鼓笛の練習が始まりました。
 休み時間も、6年生に教わりながら一生懸命練習しています。

 今日は体育館での学年合同練習でした。

 最高学年に向けて真剣に取り組む姿に6年生で活躍している姿が想像できました。

 まだまだ成長中です。温かい目で見守っていただけると幸いです。

特別授業を行っていただきました。 〈5年〉

画像1 画像1
 大須賀さんに総合的な学習の時間の特別授業を行っていただきました。
 12月に地域企業のテーオー食品(株)さんが行ってくださった出前授業につながる特別授業でした。

 商品開発のための官能評価の結果からどのように商品化されていくのかという話もしていただきました。
 美味しければすぐに世の中に出せるというわけにはいかない、それが企業の社会的責任というものだということも教えてくださいました。

 12月の出前授業、今回の特別授業をもとに、
 今、総合的な学習の時間で行っている「ご飯がすすむメニュー作り」に活かし、
 さらにブラッシュアップしたレシピにしていけるといいなと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851