最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
総数:83317
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

秀山荘に到着 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
秀山荘に到着しました。
小雨のためレクチャールームで開校式を行いました。
そのあと避難訓練をして、各部屋へ。
椎名町小は、いつも礼儀正しく、上履きもきれいに揃えることができます。

忍野八海

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士山の天然水、忍野八海を散策しました。
透明な湧水が作るいくつもの池を、ゆっくりとめぐりました。

ほうとうに舌鼓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フィールドセンターでの学習を終え、ふなつやさんでお昼を食べました。
河口湖が目の前に広がる絶景です。
みんな、あつあつのほうとうを美味しそうに食べていました。

バードコール完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
ミツバツツジなどの枝を削り、バードコールを作りました。
削ったところには、絵を描いて世界にひとつのバードコールが完成!
金具を回すと、鳥の鳴き声のように音がします。
早速、森に向かって音を鳴らし、鳥と交信(?)しました。

河口湖フィールドセンター

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より早く到着しました。
溶岩や溶岩樹型の説明を聞き、2組はフィールドワーク、1組はバードコール作りを行いました。
実際に溶岩樹型の中に入るなど、貴重な体験をしました。

山中湖移動教室に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で出発式を行い、バスに乗って山中湖へ!
みんな、しっかりと目標をもぅて、取り組む意欲満々です。

お米のみ力再発見!〜こんなに育ちました!〜 〈5年〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期に植えた稲がこんなにも大きく育ちました!子供たちが責任もって管理を続けているおかげです。
 日に日に伸び続けている稲の成長を子供たちが一番喜んでいます!
 「いつ収穫できるの?」と子供たちは収穫まで待ちきれない様子です。
 鳥に食べられてしまわないように、2学期からはネットをかけて管理を強化しました。

 収穫まで約1カ月となりました!稲の管理もラストスパートです!!

お米のみりょく再発見 稲に花が咲きました!〈5年生〉

画像1 画像1
 数多くの稲の中で、一つだけ花が咲きました!!!白くて小さな花です。
 毎日の稲当番を、子供たちが責任もって行っていた成果が出て、大変うれしく思います。

 夏休みの間は学校園には入れませんが、学校園の外から見てはいかかでしょうか。
 担任も引き続き観察をして、稲の成長を記録していきたいと思います!!


お米のみりょく再発見〈5年生〉

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日に植えた苗がこんなにも成長しました。
 「30cmくらい伸びた!?」「稲の本数が増えてる!!」と、稲の成長をとても喜んでいました。

 子供たちは田植え以降、朝の稲当番を責任もって行ってきました。
 朝の稲当番や委員会活動など、高学年になってやることがより増えてきました。その中で、自分の役割を責任もって行っている姿はまさに高学年です。

【米作り】 代掻きと田植えを行いました!!〈5年〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24日に代掻き、26日には田植えを行いました。

 代掻きは、土を細かく砕き、かき混ぜ、土の表面を平らにする作業です。みんなで田んぼに入り、足でかき混ぜました。
 最初は、泥への抵抗があった子供たちでしたが、時間がたつと作業スピードも上がり、5年生全員で楽しみながら取り組みました。

 田植えは、3年ぶりに山形県遊佐町の方々3名にお越しいただきお世話になりました。田植えの仕方を教わり、一人一人が丁寧に田植えを行いました。
 苗を植え終えてから、お米に関する質問コーナーを通して、お米について遊佐町の方々からたくさんのことを教えていただきました。
 今回植えた苗は、来校いただいた方のお一人が育てられたもので、地元の田んぼでも同じ苗で田植えを行ったとのことです。遊佐町に負けないくらいしっかりと育てていきたいです。
 ご指導、ありがとうございました。

 田植えが終わりましたが、お米が病気になったり、雑草に栄養を取られたりしないように、日々管理することが米作りの一番大切なところです。豊作を願い、責任をもって管理を怠らないように頑張っていきます。

お米のみりょく再発見!<5年>

画像1 画像1 画像2 画像2
 ついに5年生になって総合の学習で米作りがスタートしました!最初はお米について知っていることをたくさん出し合いました。
 これから米作りがスタートする!という気持ちを高め、学校園に行くと、田んぼに雑草などが多くあり、子供たちは唖然としていました。
 まずは1組・2組で協力し、雑草取りをして学校園の田んぼをきれいにしました。
 米作りの過程で、お米に関する調べ学習を行います。米作りの体験やお米についての学習を通して、農家の方々や消費者の願いや思いに関心をもってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851