最新更新日:2024/06/20
本日:count up41
総数:84388
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

運動ぐつにありがとう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、あなたがいつもはいている運動ぐつをよく見て描きたいと思います。
なぜそんなことをするかって?
そもそも、どうして人は立体(3次元)のものを平面(2次元)に表すのでしょうか。
歴史をもとに考えてみましょうか。

太古の昔、人間は牛や鹿などの獲物をどうくつに描いたとされています。
立体の生き物を平面のかべに表しました。
そのうちお祭りに使うつぼや器に描くようになりました。
そして、王の肖像画を写実的に描く画家がもてはやされる時代がやってきます。
ダヴィンチは単に観察するだけでなく、科学的に分析をして描きました。
やがて、カメラが発明されます。
人間の目にうつるまま写実的に描くだけが、絵の価値ではなくなりました。
ゴッホやピカソの絵を思い浮かべてください。

今日の授業では、なぜくつをよく見て描くのでしょうか。
大人になって、ものをそっくり描けるようになるため?
いいえ、おそらくそうした場面は多くはないでしょう。
衛藤先生はこう考えます。描こうとすると、人はものをよく見ます。
靴は、人間の知恵がたくさんつまっています。私たちが快適に歩けるように。
図工はものをつくる勉強をする時間です。人がたくさんの工夫をこめた靴をよく見てほしいと思います。
毎日はくことで汚れて今の姿になり、大きくなるあなたたちの足に合わなくなれば捨てられる存在のくつと2時間だけ向き合ってみましょうね。

理研出前授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(火)、理研のゲストティーチャーによる、わかめの授業が行われました。食物繊維を豊富に含んでいるわかめが、体の調節にどのように役立っているか学ぶことができました。

親子情報モラル教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(月)、親子情報モラル教室が行われました。ゲストティーチャーから、SNSについて、内容やスタンプを受け取る相手の受け取り方は様々であり、これらを考えて発信することの大切さを学びました。

米から学ぶニッポン(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
長雨の8月を耐え抜き、病気にならずに元気な稲穂ができています。
稲刈りの予定は、9月29日です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業日始
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851