最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
総数:83319
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

大豊作!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(木)に春に5年生が田植えをして育ててきた稲の収穫がありました。



 当日は、交流している山形県の遊佐町からお2人の講師をお招きして、稲の刈り
方や刈り取った稲の結束の仕方を教えていただきました。



子どもたちは慣れない鎌の扱いに戸惑いながらも刈り取りをこなしていきました。



遊佐の方から「遊佐にもなかなかない立派な茎だ。」と褒めていただき、子どもたち
も大喜びでした。


鳥に食べられることもなく、たわわに実った稲を収穫し、みんな大満足でした。

家庭科でミシンの学習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科では、ミシンの学習をします。

子どもたちに聞くと、やはり家庭でミシンを使っている子は少なく、
今回の学習で初めてミシンを使う子がほとんどです。

今日は、下糸を引き出すところから実際に縫う練習まで行いました。

初めてのミシンに悪戦苦闘していましたが、参観週間で参観にいらしていた
保護者の方にも手伝っていただき、練習布をがんばって縫っていました。

カフェテリア給食の事前指導をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(金)の1時間目にカフェテリア給食の事前指導がありました。

中学年までは、バイキング給食で、好きな物を選んで食べるだけでしたが、
高学年では、自分に必要なカロリーを知り、決められた食べ物の中から
カロリーを計算して自分の給食を決めていきます。

子どもたちの様子を見ていると、カロリーがオーバーする子よりも
カロリーが足りなくて、何を増やすかで悩んでいる子が多かったようです。

カロリー計算で電卓を使ったのですが、ゲームのように持って、親指で
キーを押す子が多く、これも時代の流れなのかなと感じました。

実りの季節はもうすぐです。

5年生が、学校園で大事に育てている稲が、ずいぶん生長しました。いよいよ9月25日に、山形県の遊佐町の方をお迎えして、稲刈りを行います。調べ学習やお世話を通して、お米についての知識が深まり、お米が自分の口に入るまでの過程に関わる人たちに対する感謝の気持ちも芽生えました。収穫したお米を食べるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 準備登校(6)
4/6 始業式入学式
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851