最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
総数:83313
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

富士山が見えた!

画像1 画像1
山中湖移動教室第三日目、初めて富士山を見ることができました。
うわあっ!大きい!
が、子どもたちの第一声でした。
見えてよかった。ばんざーい!

山中湖移動教室第二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は忍野八海、水族館、富士山環境研究所、キャンプファイヤーを実施しました。忍野八海は七つを見学、途中から雨が上がりました。水族館は淡水の魚を観察、環境研究所では野外活動を実施しました。 キャンプファイヤーは踊り、歌いまくり。みんな元気です!

山中湖移動教室一日目

画像1 画像1
 山中湖移動教室第一日目
 山中湖移動教室の出発は無事にできましたが、梅雨時でもあり、しかも山の天気は変わりやすく雨に見舞われました。したがって、雨バージョンの行程を実施しました。実際の雨バージョンとはやや異なり、3日間の行程を調整しながらの決定です。
 初日は、富士山ビジターセンター、富士の樹海散策、蝙蝠穴の見学と続きました。樹海散策は雨の中傘をさしての散策でした。
 夜もやはり雨だったので、キャンプファイアーは翌日に回し、宿舎内でのナイトハイクとなりました。これは、いわゆる肝試しです。宿舎内とはいえ、かなりの演出があり、大いに楽しみました。

裁縫の学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日の家庭科で裁縫の学習をしました。
 
 以前に購入した裁縫道具が手元に届いていたので、子どもたちは裁縫の学習が始まるのを心待ちにしていました。

 今日は、裁縫道具の名前や使い方、それぞれの道具を使う際の注意点の確認や道具への記名をしました。今後、実際に作品を作るのを、子どもたちは、今から楽しみにしています。

米作りへの道 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田起こし

 5月8日に田起こしを行いました。
 5年生は、毎年、山形県の遊佐町との米作りを通した交流を行っています。
昨年度の米作りの後、レンゲが咲いていた田んぼの田起こしをしました。
土がかたくなってしまっていた田んぼを全員が交代しながら掘り起こしました。

糸のこスイスイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から図工で糸のこを使った学習が始まりました。
事前に教室で糸のこの使い方を映像で確認し、いざ図工室へ。
今日は、家庭訪問で図工が1時間しかなかったため、タチ先生のベニヤ板を
切りながらのポイント指導を受けただけでした。
しかし、子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
 次回は、いよいよ自分たちも糸のこを使っての練習。初めての道具の使用を
今から心待ちにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 準備登校(6)
4/6 始業式入学式
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851