最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
総数:84418
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

クラブ見学(3年生)

19日(月)、4年生から始まるクラブに向けて、それぞれのクラブでどんな活動をしているのかを実際にクラブを見学してまわりました。この見学をもとに、来年度どのクラブに入りたいかを決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん(3年生)

13日(火)、総合的な学習で、各町内会に分かれて、町内会の方々に案内をしてもらいながらまちたんけんを行いました。昔からある建物についてや、普段子どもたちが遊んでいる公園の昔の様子などについて教えてもらいました。4丁目チームは、ちょうど郵便ポストの収集の時間と合い、ポストの中を見せてもらったり、郵便局の方に質問することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介(3年生・4年生)

5日(月)、クラブ見学に向けて、4年生にクラブ活動についてパンフレットにまとめたものを見せてもらいながら、各クラブの活動内容や楽しいところを教えてもらいました。この紹介から、やりたいクラブを決めた児童もいれば、逆にどのクラブも楽しそうで迷っている児童もいました。19日に予定しているクラブ見学を、とても楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき(3年2組)

2日(金)、翌日の土曜日が節分なので、一人一人オリジナルの鬼のお面を作って、豆まきをしました。「鬼は外!」と元気な声で教室の外に向かって豆をまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャラクターの描き方を教えてもらいました(3年生)

15日(金)、総合的な学習「トキワ荘について調べよう」の学習で、危険なところや安全なところをわかりやすくするためのキャラクターを描くために、笑った表情や怒った表情の書き方について、実際にマンガを描いているマンガ家さん3名に来校してもらい、教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風のはたらき(3年2組)

8日(金)、理科「風のはたらき」の学習で、風の強さによって重さのあるものを持ち上げる力が変わるのかを調べました。強い風でたくさんのビー玉が持ち上がると、「こんなに持ち上がるんだ!」と驚く様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園交流の展覧会鑑賞(3年生)

5日(火)、総合「みんなでなかよくハッピータイム」の幼稚園交流で、南長崎幼稚園の展覧会へ鑑賞させてもらいに行きました。ペアの幼稚園児の子たちが、自分の作品を紹介してくれたり、レストランや遊園地などの体験型のアトラクションもあり、楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トキワ荘お休み処へ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
15日(水)、トキワ荘お休み処へ、トキワ荘やトキワ荘に縁のあるマンガ家について話を聞きにいきました。

読売ジャイアンツの出前授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7日(火)、読売ジャイアンツの出前授業がありました。ボールを遠くへ、まっすぐ投げるコツを教えてもらい、投げ方の練習をしました。また、簡単なゲームをしてボールの投げ方を確認したり、チームで作戦を立てたりして楽しく学ぶことができました。

スーパーマーケット見学(3年生)

4日(水)、社会科「ものを売るしごと」の単元の学習のため、落合南長崎のスーパーマーケット「ライフ」へ社会科見学に行きました。普段は入ることのできないスーパーマーケットの様子に、子どもたちは興味津々に見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園交流(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(月)、3年生が南長崎幼稚園の園児と共に、さつまいもの手入れをしました。3年生はお兄さんお姉さんらしく、園児のお世話を一生懸命行っていました。

ローマ字(3年2組)

画像1 画像1
11日(月)、国語の「ローマ字」の学習で、3年生になってから初めて、キーボードを使ってローマ字打ちをしました。フォームポジションを意識しながら、真剣に取り組む姿が見られました。

紙芝居の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(木)から、参観週間が始まりました。5時間目、3年生は地域のゲストティーチャーによる紙芝居を鑑賞しました。トキワ荘の話題もあり、子どもたちにとって、昔の生活にふれるいい機会となりました。

出発進行!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車軸を工夫してよく走るようにつくろう。
ペットボトルに錐で穴を開け、竹ひごをカッターで削って差し込みます。
廊下で走らせたら、あとは好みのデザインにしていきます。

1学期に学習した、工作用紙で立方体をつくる方法を応用して車体にしたり
色セロハンでおおって透明感のある車にしたりしました。

走るはやさ、長く走れる、がけ(階段)から落ちても大丈夫、障害物を乗り越えられる。派手にしたい、車内にこだわる、戦車に車庫。それぞれの思いが形になりました。

トキワ荘について調べよう(3年生)

画像1 画像1
29日(火)、3年生の総合的な学習「トキワ荘について調べよう」のために、トキワ荘やその周辺の昔の様子についてお話を聞きました。今とは全然違っていたり、逆に昔と変わらない様子に、子どもたちは興味津々でした。
画像2 画像2

1学期最後の英語活動(3年生)

画像1 画像1
12日(水)、3年2組では1学期最後の英語活動がありました。野菜について、英語の発音に慣れ親しみ、お店屋さんごっこを通して、積極的に英語を使う様子が見られました。3年1組は19日(水)に、1学期最後の英語を予定しています。

とうもろこしの皮むき(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(月)、給食に使うとうもろこしの皮むきを3年生で行いました。栄養士の内田先生からとうもろこしについての話を聞き、一枚一枚、数を数えながら皮をむいていきました。匂いをかいだり、ひげをさわったり、楽しそうに体験しました。とうもろこしを間近に見ながらスケッチもしました。

バイキング給食(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(火)、3年生はバイキング給食を行いました。配膳まで静かに待つことができました。おかわりもたくさんしていました。

ヤゴがトンボへ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
20日(火)、ヤゴ救出作戦で救出して学校で育てていたヤゴが、今朝、トンボになりました。しばらく窓のふちで休んでいましたが、いつのまにかいなくなっていました。無事、外の世界へ飛び立ったようです。子どもたちはトンボの様子に興奮して観察していました。

自転車安全教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(金)、警察の方に来ていただき、自転車安全教室を受けました。保護者の方にも手伝っていただき、安全確認をしながら、道路に見立てた校庭を、自転車に実際に乗って体験しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 クラブ見学2
3/2 謝恩会
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851