最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
総数:83314
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

いよいよ間近にせまった学芸会

あさっては学芸会です。
今までがんばって練習してきました。

一年生にとっては、初めての行事です。
運動会と違って、イメージも持てません。
その状態からの練習は大変でした。
大きな声、大きな動作、自分のセリフがない時の小さな声のセリフや動き、さらには、舞台袖での待機の仕方と、覚えることがたくさんあります。
子供達は、連日の学校での練習、家庭での練習で、少しずつ上手になってきました。
今では、子供達は楽しそうに演じています。

初めての学芸会。
体育館いっぱいのたくさんの観客の方を見るのも初めての一年生です。
突然のハプニングもあるかもしれません。
でも、どんな状況になっても、子供達はきっとがんばってくれるでしょう。
見に来て下さる方々、がんばって演じる一年生に、大きな拍手をお願いします!!

<学芸会にむけて>
○いままで おおきなこえでいうのをがんばってきました。 
○まちがえていたけれど、せんせいにごうかくといわれて うれしいです。
○うごきを、じぶんでかんがえました。
○けがねずみの よろよろあるくのをがんばりました。
○うたをうたうのが たのしいです。
○あきらめないで れんしゅうしてきました。
○ねずみのおちこむところを 見てもらいたいです。
○みんなで こえをそろえるところをがんばります。
○はっきりいえるように がんばりたいです。
○おどりを、たのしくうれしそうにしたいです。
○はんばん じぶんのやくを じしんをもってやりたいです。
○うたを いっしょうけんめいうたいます。
○おうちの人に、いっぱいたのしんでもらいたいです。
○おうちの人に見てもらって はくしゅをいっぱいもらいたいです。  など
                 〜一年生の言葉より〜
画像1 画像1

ノートゴールイン賞

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に入り、気がつくと年度の折り返し地点を越えました。
学習も、着実に進んでいます。

4月から使っていた算数のノートも、最後まで使い切り、2冊目に入りました。
一年生の学習のひとつに、ノートの使い方もあります。
ノートは、自分の学習の記録です。あとから見返してわかるようにきれいに書きます。
また、1ページずつ、ぬかすことなく大切に使います。

ノートの使い方を学習することを通して、学習への取り組みの仕方、ものを大切にする気持ちを育てるのです。

がんばって最後まで丁寧に使ったノートには、担任が「ノートゴールイン賞」を裏表紙につけて返します。
最初のページは、数字を書く学習でした。そして、最後の学習は、繰り上がりのたし算です。
ノートを見返してみると、子供達のがんばってきた姿が見えてきます。

歯科検診

画像1 画像1
先日、歯科検診が行われました。

校医の先生が、一人一人丁寧に歯の状態を診て下さいました。
そのため長い時間になりますが、子供達は、静かに待っていることができました。
「えっ、一年生なの!?」
子供達のその様子をご覧になって、校医の先生は、驚き、その後誉めて下さいました。
養護の出口先生からも、「1組の子供達も2組の子供達も、バッチリです!」と誉められました。
そんなところからも子供達の成長が見え、担任として嬉しく思いました。

治療が必要な子供達には、プリントを渡しました。
きちんと磨いている子もたくさんいましたが、奥歯の永久歯はとても磨きにくい所なのでなかなかむずかしいようです。
専門医によると、永久歯がそろうまでは磨きにくく、むし歯になりやすいため、仕上げ磨きがまだ必要だそうです。
時々でもおうちの方がチェックをしてあげて下さい。
よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 準備登校(6)
4/5 春季休業日終
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851