最新更新日:2024/06/24
本日:count up32
総数:108821

6月24日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・中華丼
・ビーフンソテー
・マーラーカオ(馬拉糕)
・そら豆
・牛乳

 今日の1時間目に1年生のそら豆のさやむきをしました。むいてくれたそら豆は、給食室でゆでて、全校でおいしく食べました。
 そら豆の豆は、丈夫なさやに包まれています。さやの中は、白くふわふわなベッドのようになっていて、豆を寒さや乾燥から守っています。1年生は、興味津々な様子で楽しそうにさやをむいていました。

 「マーラーカオ」は、中華風蒸しパンとも呼ばれ、中国では、お茶と一緒に楽しまれています。“マーラー”は、中国語で『マレーシア』、“カオ”は『ケーキ』や『カステラ』という意味があります。マレーシアから伝わったお菓子なので、このように名付けられたそうです。

6月20日(木)の給食(開校記念日お祝い献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・お赤飯
・鶏のから揚げ
・大根サラダ
・お祝いすまし汁
・牛乳

 明日6月21日は、「開校記念日」です。今日の給食は、要小学校の25周年をお祝いした献立です。  
 「お赤飯」は、日本で昔からお祝いやおめでたい席などで食べられている料理です。お赤飯の赤色は、『ささげ』という豆の色です。豆を煮た汁を使って炊くので、赤色のご飯になります。“赤”は昔から縁起がよく、災いを避ける色とされています。
 「お祝いすまし汁」には、「祝」の文字が入ったなるとが入っています。要小学校へお祝いや感謝の気持ちを込めて食べました。 

☆延期となっていた1年生のそら豆のさやむきを6/24(月)に行う予定です。むいたそら豆は給食にて提供します。

6月19日(水)の給食(読書週間メニュー4)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・りっちゃんサラダ
・牛乳

 6月3日〜26日は、読書週間です。本に登場する料理が給食に出ます。
 
 第4弾の今日は、「サラダでげんき」に登場する「りっちゃんサラダ」です。りっちゃんは、病気になったお母さんのために、サラダを作ることにしました。そこへ動物たちが次々にやって来て、サラダ作りのアドバイスをします。りっちゃんのサラダには、かつお節、ハム、コーン、にんじん、昆布などいろいろな食べ物が入っています。
この本は、要小学校の図書館に置いてあります。ぜひ読んでみてください。

6月18日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆(さわら)の韓国風焼き
・チョレギサラダ
・トックスープ
・牛乳

 「チョレギサラダ」は、日本では、韓国風のサラダとして知られていますが、実は本場の韓国にはありません。野菜にのりやごま油の効いたドレッシングをかけて食べるのは、日本独自の食べ方です。
 「トックスープ」の『トック』とは、スープに入っているおもちのことです。形が韓国の昔のお金に似ていることから、縁起物としてお正月によく食べられています。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・うま煮ご飯
・お好みポテト
・メロン
・牛乳

 今日の「うま煮ご飯」には、白菜、長ねぎ、にんじん、玉ねぎ、エリンギ、さやいんげん、しょうがが入っています。野菜には、体の中の掃除をしてくれたり、肌の調子を整えてくれたりする働きがあります。
 「お好みポテト」は、新しいメニューです。揚げたじゃがいもにソースとケチャップをまぶし、青のりとかつお節をのせてお好み焼き風に仕上げました。子供たちに好評でした。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・たまご焼き
・切り干し大根の煮物
・五目みそ汁
・牛乳

 今日は、一汁二菜の和食献立です。
 「切り干し大根」は、大根を細く切って干して乾燥させたものです。切り干し大根にすると、生で大根を食べるよりも栄養がぐんとアップします。
 
 日本では、6〜7月になるとジメジメとした日が続く「梅雨」に入ります。この時期になると、目に見えないばい菌が多くなります。給食の前には、必ず石けんで手を洗い、きれいなハンカチでふきましょう。また、給食を食べる時には必ずランチョンマットを敷いてくださいね。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・スタミナ丼
・春雨スープ
・あじさいゼリー
・牛乳

 あじさいは、雨がたくさん降る時期になると花を咲かせます。要小学校の校庭にもきれいなあじさいが咲いていますね。今日のゼリーは、サイダーゼリーの上に、小さく角切りにしたぶどうゼリーをのせて、あじさいの花をイメージしました。

6月12日(水)の給食(読書週間メニュー3)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン
・クリームシチュー
・ツナサラダ
・牛乳

 6月3日〜26日は、読書週間です。本に登場する料理が給食に出ます。

 第3弾の今日は、「ルドルフとイッパイアッテナ」に登場する「クリームシチュー」です。ひょんなことから、トラックに乗って東京に来てしまった「ルドルフ」と、そこで出会った「イッパイアッテナ」という猫たちの物語です。なんと、2匹の大好物は、給食室の裏口からこっそり分けてもらえるクリームシチュー。2匹は、給食でシチューが出る日をちゃんと知っているのです。

☆学校図書館に読書週間メニューのコーナーをつくりました。ぜひ手に取って読んでみてくださいね。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生揚げのあんかけ丼
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・メロン
・牛乳

 今日は、「そら豆」を提供する予定でしたが、天候不順により入荷がむずかしく、「メロン」に変更になりました。1年生のそら豆のさやむきは、後日延期になります。

 今日の「メロン」は、茨城県でとれた「タカミメロン」です。茨城県はメロンの生産量が日本一です。日本で生産されているメロンは、約30種類くらいあります。果肉がオレンジ色をしたものや、皮に編み目がなく、表面がつるりとしたものなど、いろいろな種類があります。子供たちは嬉しそうに食べていました。

6月10日(月)の給食(入梅献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・いわしのかば焼き梅風味
・コーン入りおひたし
・みぞれ汁
・牛乳

 今日6月10日は、「入梅(にゅうばい)」です。入梅とは、「暦の上で梅雨が始まるとされている日」のことです。昔は、田植えなどの農作業をする目安とされていました。
 梅雨は、漢字で『梅雨』と書きます。梅の実が熟すころに雨がたくさん降ることから、このように呼ばれています。
 梅雨の時期にとれる鰯を「入梅鰯(にゅうばいいわし)」といいます。入梅鰯は、1年の中で最も脂がのっていて、とても美味しいです。しっかり食べてジメジメとした梅雨を乗り切りましょう。

※6月11日(火)「そら豆」は、天候不順により入荷ができませんでした。それに伴い1年生のそら豆のさやむきは延期となります。当日のメニューは「メロン」に変更となりますので、ご了承ください。

6月7日(金)の給食(世界の料理・フランス)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きのこのピラフ
・キッシュ・ロレーヌ
・米粉のマカロニスープ
・牛乳

 「キッシュ・ロレーヌ」は、フランスのロレーヌ地方で生まれた料理です。たまご、牛乳、生クリームを混ぜ合わせた生地に、野菜やベーコンなどを入れてオーブンで焼いた料理です。フランスでは、パン屋さんやケーキ屋さんなどで手軽に買うことができるそうです。

6月6日(木)の給食(歯と口の健康週間メニュー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きんぴら丼
・キャベツと油揚げのみそ汁
・オレンジゼリー
・牛乳

 6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。1・2年生は歯医者さんによる歯科講話がありましたね。
 今日の「きんぴら丼」には、ごぼうやれんこんなど、歯ごたえのある食べ物が入っています。よくかんで食べると、だ液がたくさん出るので、むし歯を防ぐことができます。
 みそ汁に入っている「油揚げ」もカルシウムが多い食品で、歯や骨を丈夫にする働きがあります。
 歯は、私たちが一生使わなくてはならない大切なものです。食事の後はしっかり歯みがきをして、健康な歯をつくりましょう!

6月5日(水)の給食(読書週間メニュー2)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・マーボーめん
・野菜チップス
・こんにゃくサラダ
・牛乳

 6月3日〜26日は、読書週間です。本に登場する料理が給食に出ます。
 第2弾の今日は、「ごぼうせんせいのいそがしい いちにち」にちなんで、「野菜チップス」を提供しました。けがや病気の野菜たちが集まる、お野菜村のごぼうクリニック。ごぼう先生は、しおれた小松菜さん、アブラムシがついたレタスさんなど、さまざまな患者さんをユニークな方法で治療します。今日の野菜チップスにも、いろいろな野菜の仲間たちを使いました。何種類入っていたかな?
 この本は、要小学校の図書館に置いてあります。ぜひ読んでみてください。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭のごまみそ焼き
・海藻サラダ
・根菜汁
・牛乳

 「根菜汁」の“根菜”とは、根を食べる野菜のことをいいます。今日の汁には、にんじん、大根、ごぼうの3種類の根菜が入っています。
 ごぼうは、中国から伝わったとされ、昔は薬として使われていました。ごぼうを食用として食べるのは世界でも珍しく、日本と韓国のごく一部といわれています。ごぼうには、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維』がたっぷり含まれています。

6月3日(月)の給食(読書週間メニュー1)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ドライカレー
・コールスローサラダ
・バムとケロのドーナツ(「バムとケロのにちようび」より)
・牛乳

 今日6月3日〜26日は、読書週間です。本に登場する料理が給食に出ます。

 第1弾の今日は、「バムとケロのにちようび」に登場する「バムとケロのドーナツ」です。サッカーも砂遊びもできない雨の日曜日。犬のバムと、かえるのケロは、読書をしながらおやつを食べることにしました。ふたりは、山盛りのこんがりドーナツを作ります。
 わっかのドーナツ、どのように作っているのでしょうか?それは、丸く成形した生地に穴をあけ1つ1つ形を整えているのです。すべて調理員さんの手作業で、全部で約460個のドーナツを作りました。この話を子供たちに話すととてもびっくりしていました。
 大人気の「バムとケロ」シリーズ。子供たちは嬉しそうに食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 定期健康診断(終)

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602