最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
総数:108988

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・セサミトースト
・トマトシチュー
・まめまめサラダ
・牛乳

 今日の「セサミトースト」には、たっぷりのごまが入っています。ごまは、今から6000年以上前に、アフリカのサバンナで生まれ、世界に広がっていきました。昔は、薬や燃料として使われていたそうです。ごまには、歯や骨をつくる『カルシウム』や、血の材料となる『鉄』がたっぷり含まれています。
 子供たちに人気の「トマトシチュー」。サイコロ状に切った豚肉を赤ワインにじっくり漬け込むことで風味よくやわらかくなります。

9月28日(木)の給食(十五夜献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・生揚げのあんかけ丼
・吉野汁
・お月見だんご
・牛乳

 明日9月29日は、「十五夜」です。十五夜は、美しい月を見ながら、秋の収穫に感謝をする行事です。満月に似た丸いだんごをお供えし、それを食べると健康に過ごせるといわれています。お月見には、『いも』をお供えする風習もあることから、“いも名月”とも呼ばれています。
 今日の「お月見だんご」は、『かぼちゃ』を練り込み、夜空に浮かぶ黄色の満月を表しました。
 「吉野汁」には、月のうさぎがモチーフのかまぼこが入っています。子供たちはとても嬉しそうに食べていました。

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の花園焼き
・おかか入りサラダ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日の「鮭の花園焼き」は、鮭の上に、炒り卵とほうれん草をマヨネーズで和えたものをのせて焼きました。緑色の野原に黄色の花が咲いている花園のように見えることから、「花園焼き」という名前がつきました。
 みそ汁に入っている「わかめ」は、海藻の仲間です。わかめには、体の中の掃除をしてくれる食物繊維や、骨を丈夫にしてくれるカルシウムがたっぷり含まれています。

9月26日(火)の給食(保護者対象給食試食会)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・磯ごはん
・春巻き
・切り干し大根のサラダ
・チンゲンサイのスープ
・牛乳

 今日は、保護者対象の給食試食会がありました。4年ぶりの開催でしたが、多くの方にご参加いただきました。給食の配膳から片付けまでを実際に体験していただき、給食を試食していただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。

 「春巻き」は、1つ1つ給食室の調理員さんの手作りです。全校分で400個以上の春巻きを作りました。皮の上に具をのせて丁寧に包み、油で揚げました。
 「チンゲンサイのスープ」は、鶏ガラでだしをとり、たくさんの野菜を入れてうまみたっぷりのスープに仕上げました。

9月25日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・チリビーンズライス
・米粉のマカロニスープ
・りんご
・牛乳

 「チリビーンズライス」には、大豆、ひよこ豆の2種類の豆が入っています。豆には、血や肉をつくったり、歯や骨を丈夫にしたりする働きがあります。豆が苦手な児童が多いですが、多くの子が残さずペロリと完食していました。乾燥の豆を水で浸してゆでてからソースに入れているので、ほどよい歯ごたえがあります。
 今日のりんごは、青森県産の「サンつがる」です。“1日1個のりんご医者いらず”という言葉があるように、健康によい食べ物といわれています。
 スープをよく見てみると、星形の米粉マカロニが入っていますよ。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・鮭ごはん
・野菜の炒り煮
・金時汁
・オレンジゼリー
・牛乳

 今日のご飯には、「鮭」が入っています。給食室の大きなオーブンで、鮭の切り身を焼いたあと、ほぐしてご飯に混ぜます。骨や皮が残らないよう、調理員さんの目でチェックをしながら、丁寧にほぐします。とても大変な作業ですが、要小の子供たちにおいしく安全な給食を届けるために工夫をしてくださっています。
 「野菜の炒り煮」は、ごぼう、にんじん、れんこんなどの野菜やこんにゃく、さといもなどが入った煮物です。具材は大きめですが味がしっかり染みていて、子供たちもおいしそうに食べていました。

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティーカレービーンズ
・カラフルサラダ
・豆腐ドーナツ
・牛乳

 今日の「スパゲッティーカレービーンズ」のソースには、ゆでて細かくした『大豆』が入っています。大豆は“畑の肉”と呼ばれているほど栄養価が高く、体をつくる『たんぱく質』が豊富に含まれています。
 また、今日のドーナツに入っている『豆腐』も、大豆から作られています。生地に豆腐を混ぜると、ほんのり甘くもちっとした食感になります。仕上げに『きなこ』をまぶしました。
 3年生は国語で「すがたをかえる大豆」を学習しています。どの料理に大豆が入っているか探しながら食べていました。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいのみそ焼き
・三色ごまあえ
・けんちん汁
・牛乳

 今日の魚のみそ焼きには、『めだい』が使われています。めだいは体長1mほどの大きな魚です。めだいは、光の少ない深い海に住んでいるので、よく見えるように大きな目をもっています。
 「けんちん汁」は、神奈川県の鎌倉市にある『建長寺(けんちょうじ)』というお寺で生まれました。もともとは、修行に来たお坊さんに振る舞われた料理だったそうです。ごぼう、にんじん、大根、里いもなどたくさんの具材が入っています。

9月19日(火)の給食(鹿児島県の郷土料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・鶏飯
・がね
・麦みそドレッシングサラダ
・牛乳

 今日は、鹿児島県の郷土料理です。
◆「鶏飯(けいはん)」は、ご飯の上に、鶏肉、卵、パパイヤの漬物などをのせて、鶏ガラスープをかけて食べるお茶漬けのような料理です。
◆「がね」は、さつまいもが入ったかき揚げです。がねとは、鹿児島県の方言で『かに』という意味があります。かき揚げの見た目が『かに』の姿に似ていることから、このように呼ばれています。
◆サラダのドレッシングに使われている「麦みそ」は、鹿児島県など九州でよく食べられているみそです。

9月15日(金)の給食 世界の料理

画像1 画像1 画像2 画像2
≪今日の献立≫
プルコギ丼
春雨スープ
なし
牛乳

今日の「プルコギ」は、どこの国の料理でしょうか?
1.日本
2.中国
3.韓国
答えは、3.の韓国です。
「プルコギ」は、韓国風のすき焼きです。『プル』とは、韓国語で火、『コギ』は肉という意味があります。韓国では、「プルコギパン」と呼ばれる専用の鉄鍋を使い、肉や野菜を炒めて作ります。プルコギには、牛肉が使われることが多いですが、給食では豚肉を使っています。
味わって食べましょう。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪今日の献立≫
〇〇うどん
青のりポテトビーンズ
冷凍ピーチ
牛乳

今日のうどんの汁に入っている食べ物は何でしょうか?
1.ごま
2.きなこ
3.大豆

答えは、1.のごまです。今日の「ごまだれうどん」の汁には、粒のごまと練りごまの2種類が入っています。また、隠し味に『生クリーム』を加えて、まろやかに仕上げました。
皆さんに冷たい状態で食べてもらうために、野菜やうどんは、よく冷やし、食缶に氷を入れました。ごまの香ばしい香りを楽しんで食べましょう。

9月13日(水)の給食 世界の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
ジャンバラヤ 
スープ煮
パリパリサラダ
牛乳

今日のご飯は、「ジャンバラヤ」といいます。ジャンバラヤは、どこの国の料理でしょうか?
1.インド
2.アメリカ
3.エジプト
答えは、2のアメリカの料理です。ジャンバラヤは、トマトと唐辛子が入ったスパイシーなご飯です。スペインの米料理の『パエリア』がもとになったといわれています。
「パリパリサラダ」は、要小学校で人気のあるメニューです。パリパリとしたものは、ワンタンの皮を揚げたものです。歯ごたえを楽しんで食べましょう。



9月12日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・魚のチリソース
・中華サラダ
・にら玉スープ
・牛乳

 今日のスープには、『にら』が入っています。にらは、ねぎの仲間で、スタミナをアップしてくれる野菜として知られています。にらは、3000年以上前の中国で生まれ、日本では9〜10世紀ごろに栽培が始まったといわれています。昔は、薬草としても使われ、体の疲れをとったり、血の流れをよくして体を温めたりする働きがあります。

9月11日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・中華丼
・じゃがいもの甘辛煮
・こんにゃくサラダ
・牛乳

 こんにゃくは、『こんにゃくいも』から作られています。こんにゃくいもは、じゃがいもと同じように土の中で育ち、3年をかけてじっくり成長します。こんにゃくの歴史は古く、平安時代から食べられていました。初めの頃は貴族やお坊さんだけが食べられる高級な食べ物だったそうです。

 2枚目の写真は、給食室の様子です。朝早くから野菜などの下処理を始め、すべて調理員さんの手作業でカットしていきます。大きな青いザルには切り終わった野菜がたくさん入っていますね。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・きのこピラフ
・クリスピーチキン
・マセドアンサラダ
・アセロラゼリー
・牛乳

 今日の「クリスピーチキン」は、新メニューです。「クリスピー(crispy)」とは、英語で“パリッとした”、“サクサクした”という意味があります。鶏肉の周りに、マヨネーズを塗り、くだいたコーンフレークとパン粉をまぶしてオーブンで焼きました。
 ピラフに入っている「きのこ」は、秋に美味しい時期を迎えます。しめじ、えのきたけ、マッシュルームの3種類のきのこが入っています。

9月7日(木)の給食(沖縄県の料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ジューシー
・いかの天ぷら
・ゴーヤチャンプルー
・んむ汁
・牛乳

 今日の給食は、沖縄づくしの料理です。
☆「ジューシー」は、沖縄県の混ぜご飯です。
☆「ゴーヤチャンプルー」は、ゴーヤ、豆腐、豚肉などを一緒に炒めた料理です。チャンプルーとは、沖縄県の方言で“ごちゃまぜ”という意味があります。ゴーヤは、給食室で塩もみした後にゆでているので苦味はほとんどありません。「苦手だけど食べられた!」という児童が多かったです。
☆「んむ汁」の“んむ”とは、『いも』のことをいいます。今日は、じゃがいもを使いました。
☆沖縄県の「天ぷら」は衣が厚くふわっとしていて、おやつとして食べることも多いそうです。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・コーンチャウダー
・キャロットサラダ
・牛乳

 「ピザトースト」は、約60年前に東京都の喫茶店で生まれました。ピザは、昔はとても珍しく、なかなか食べられなかったので、もっと手軽に食べられるようにとパンを使ったことが始まりだそうです。
 「コーンチャウダー」には、たっぷりの『とうもろこし』が入っています。とうもろこしには、お腹の調子を整えたり、体の疲れを取ったりする働きがあります。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆(さわら)の薬味しょうゆ焼き
・小松菜のごまあえ
・沢煮椀
・牛乳

 「鰆の薬味しょうゆ焼き」は、にんにく、しょうが、ねぎなどの香味野菜が入ったしょうゆだれで魚を漬け込み焼いた料理です。白いご飯が進むおかずです。
 小松菜には、骨や歯を強くする『カルシウム』や、血液の材料になる『鉄』が多く含まれています。
 「沢煮椀(さわにわん)」の“沢”とは、昔の言葉で“たくさん”という意味があり、具がたっぷり入った汁物のことをいいます。

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・高野豆腐丼
・わかめとじゃがいものみそ汁
・なし
・牛乳

 高野豆腐は、豆腐を凍らせて溶かす作業をくり返すことで、水分が抜けていくのでスポンジのようなやわらかい食感になります。だし汁を吸った高野豆腐とふわふわなたまごがベストマッチな丼です。
 「なし」は、今が旬のフルーツです。なしを食べていた児童が「少ししょっぱい味がする」とつぶやいていました。給食室ではポリフェノールによる変色を防ぐために、なしの皮をむいてカットしたあと、塩水に浸しています。そのため、色が変わることなくきれいな白色を保つことができるのです。給食室では、日々工夫を加えながら、子供たちに美味しい給食を届けています。

9月1日(金)の給食(2学期給食開始)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・ハムサラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳

 今日から2学期の給食が始まりました。
 子供たちに人気の「ハヤシライス」です!「ハヤシライス」という名前の由来はいくつかあります。洋食屋さんの“林(ハヤシ)さん”が考えたという説や、西洋料理の『ハッシュ・ド・ビーフ・ウィズ・ライス』が縮まってハヤシライスになったという説などがあります。
 長い休み明けの子供たちでしたが、みんな食欲旺盛。残さず食べている子がたくさんいました。まだまだ暑い日が続きます。好き嫌いなく食べて元気な体をつくりましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602