最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

3月14日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の花園焼き
・五目きんぴら
・吉野汁
・牛乳

 今日の「鮭の花園焼き」は、鮭の上に、炒り卵とほうれん草をマヨネーズで和えたものをのせて焼きました。緑色の野原に、黄色の花が咲いている“花園”のように見えることから、「花園焼き」という名前がつきました。
 「吉野汁」は、汁にとろみをつけるのに『葛(くず)』という植物の粉を加えます。その葛の名産地が奈良県の“吉野”という地域なので、吉野汁という名前が付きました。葛は、とても高価なものなので、給食では片栗粉を代用しています。

3月13日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・しょうゆラーメン
・大学いも
・中華漬け物
・牛乳

★「しょうゆラーメン」と「大学いも」は、6年生からのリクエストメニューです。また、「ラーメン」は健康委員会による「好きな給食アンケート」で全校第5位になったメニューです。
 
 ラーメンは、中国から伝わった料理です。ラーメンの“ラー”とは、中国語でどのような意味でしょうか?1.こねる 2.引っ張る 3.叩く・・・答えは、2.引っ張るです。昔、ラーメンの麺は職人が手で伸ばして作っていたそうです。
学校のラーメンのスープは、ラーメン屋さんのように大きな鍋で豚骨、鶏ガラ、かつお節をじっくり煮込んでだしをとっています。うま味たっぷりの給食室特製ラーメンを味わって食べました。

3月12日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・和風おろしハンバーグ
・野菜のごま和え
・わかめとじゃがいものみそ汁
・牛乳 

 今日のご飯には、新潟県魚沼産の『コシヒカリ』を使いました。魚沼産コシヒカリはブランド米の中でも、味が良く、とても人気のあるお米です。雪がたくさん降る魚沼地域で作られたコシヒカリは、粘りが強く、もちもちとした食感が特徴です。口に入れると甘みが広がり、ご飯だけでも十分美味しいお米でした。今日は、残菜量がとても少なかったです。

3月11日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーツナピラフ
・さつまいもとかぶのミネストローネ
・かぼちゃのチーズケーキ
・牛乳

★「かぼちゃのチーズケーキ」は、6年生からのリクエストです。

 今日のミネストローネには、『かぶ』が入っています。かぶは、10〜12月にかけて、美味しい時期を迎えます。日本では、約80種類のかぶが栽培されています。かぶは、根も葉もすべて食べることができます。根の部分には、胃腸を健康に保つ働きがあり、葉の部分には、風邪を引きにくくする効果があります。今日のスープには、両方とも入っています。
 かぶ以外にも、さつまいもや豚肉、マカロニなど具がたっぷり入っています。いろんな食材のうまみが溶け込んだ美味しいスープでした。

3月8日(金)の給食(世界の料理・インドネシア)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ナシゴレン
・サテアヤム
・パリパリサラダ
・紅茶ゼリー
・牛乳

★「パリパリサラダ」、「紅茶ゼリー」は、6年生からのリクエストメニューです。また、「パリパリサラダ」は、健康委員会による「好きな給食アンケート」で全校第3位になったメニューです。

 今日の「ナシゴレン」と「サテアヤム」は、インドネシアの料理です。
 「ナシゴレン」は、香辛料が入ったインドネシアの米料理です。ナシゴレンの“ナシ”は、インドネシア語で『ご飯』、“ゴレン”は『炒める』という意味があります。
 「サテアヤム」は、インドネシア風の焼き鳥です。“サテ”とは、インドネシア語で『串焼き』、“アヤム”とは、『鶏肉』という意味があります。

3月7日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン
・シンデレラシチュー
・まめまめサラダ
・牛乳

★「きなこ揚げパン」は、6年生からのリクエストメニューです。また、健康委員会による「好きな給食アンケート」で全校第2位になったメニューです。

 今日のシチューには、たっぷりのかぼちゃが入っています。おとぎ話の『シンデレラ』に、かぼちゃの馬車が登場することから、「シンデレラシチュー」という名前が付きました。かぼちゃには、肌を健康に保ち、風邪を予防してくれる『カロテン』という栄養が含まれています。
 2年生の教室では、「まめまめサラダ」が大人気で、おかわりの行列ができていました。野菜も豆もしっかり食べてすばらしい!

3月6日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・親子丼
・きりたんぽ汁
・清見オレンジ
・牛乳

★今日の「親子丼」は、6年生からのリクエストです。

 新メニューの「きりたんぽ汁」は、秋田県の郷土料理です。ご飯をすり潰して棒の周りに付けて焼いたものを“たんぽ”といい、鍋に入る大きさに切って入れることから「きりたんぽ鍋」と呼ばれています。昔、炭焼きや狩りのために山ごもりをした農家が、その日に残ったご飯をこねて、木の串に巻きつけて鍋に入れたり、みそを塗って食べたことが始まりといわれています。子供たちは、教室で器にきりたんぽを入れてから汁を注ぎ、食べました。

3月5日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいのみそ焼き
・おかか入りサラダ
・金時汁
・牛乳

★今日の「めだいのみそ焼き」は、6年生からのリクエストです。

 今日のサラダには、「おかか」が入っています。おかかとは、かつお節のことです。「かつお節」は、かつおを煮たあとに、煙をかけて香りをつけ、乾燥させたものです。かつお節はとても硬く、「世界一硬い食べ物」としてギネスブックに登録されています。皆さんが普段食べているものは『削り節』といってかつお節を0.2mm以下に薄く削ったものです。削り節はだしをとったり、料理にかけたりして食べます。かつおの良い香りを楽しんで食べました。

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ゆかりご飯
・肉豆腐
・海藻サラダごま風味
・牛乳

 今日の海藻サラダに使われている『ごま』が生まれた地域はどこでしょうか?1.アフリカ
2.ヨーロッパ 3.アジア・・・答えは、1.アフリカです。ごまは、今から6000年以上前に、アフリカのサバンナで生まれ、世界に広がっていきました。昔は、薬や燃料として使われていたそうです。ごまには、歯や骨をつくる『カルシウム』や、血の材料となる鉄分がたっぷり含まれています。

3月1日(金)の給食(ひな祭り献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ちらし寿司
・むらくもスープ
・まるごとみかんゼリー
・牛乳

★「むらくもスープ」は6年生からのリクエストメニューです。

 3月3日(日)は、『ひな祭り』です。ひな祭りは、雛人形を飾ったり、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などのお祝い料理を食べたりして、女の子の成長と幸せを願う行事です。要小学校の第一昇降口にも、素敵な雛人形が飾られていますね。
 ひな祭りは、「桃の節句」と呼ばれています。旧暦の3月3日ころに、桃の花が咲くことや桃には魔除けの効果があるとされていたことから、このように呼ばれるようになりました。
 「まるごとみかんゼリー」には、小さなみかんがまるごと1個ずつ入っています。ゼリーには、みかんの果汁とサイダーが入っています。子供たちは、「すごい!」「かわいい!」「どのように皮をむいたのかな」と興味津々で食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602