最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

4月28日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・えびチャーハン
・春巻き
・切り干し大根のサラダ
・清見オレンジ
・牛乳

 「春巻き」は、中国で生まれた料理です。春に新芽を出した野菜を使って具を作り、皮で巻いたことから、このように呼ばれるようになりました。今日の春巻きには、春にとれたばかりの新玉ねぎと新にんじんが入っています。
 給食室では、朝早くから春巻き作り(全校分で440個!)が始まりました。具材を切り、炒めたあと1つ1つ皮に包み、油で揚げました。
 「えびチャーハン」も具沢山でえびがプリっと仕上がりました。子供たちも美味しそうに食べていました。

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいの西京焼き
・海藻サラダごま風味
・根菜汁
・牛乳

 今日のサラダには、『キャベツ』が入っています。キャベツは、春と冬に美味しい時期を迎えます。今の時期のキャベツは、『春キャベツ』と呼ばれ、葉が柔らかく、鮮やかな緑色をしています。生で食べたり、サラダにして食べたりするのがおすすめです。
 「根菜汁」の“根菜(こんさい)”とは、根を食べる野菜のことをいいます。今日はごぼう、大根、にんじんが入っています。

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティーきのこソース
・まめまめサラダ
・ピーチゼリー
・牛乳

 今日のスパゲッティーのソースには、きのこがたっぷり入っています。きのこには、体の中の掃除をしてくれる働きや、骨を丈夫にしてくれる働きがあります。
 「まめまめサラダ」には、ひよこ豆とレンズ豆の2種類が入っています。ひよこ豆という名前は、豆の形が『ひよこの頭』に似ていることから名付けられました。
 きのこや豆は、苦手な子供たちが多い食材ですが、そのクラスもよく食べ完食していました。

4月25日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ひじきピラフ
・豆腐のナゲット
・スープ煮
・牛乳

 今日の「豆腐のナゲット」は新しいメニューでした。よく潰した豆腐と鶏ひき肉を混ぜ合わせ、刻んだ野菜や卵などを混ぜました。豆腐を加えたことで、ヘルシーにそしてふわっとやわらかく仕上げました。低学年は1人1個、中・高学年は2個ずつ提供しました。
 ファーストフード店でも食べられているナゲットですが、ナゲット(nugget)とは、英語で“金の塊”という意味があります。油で揚げた色が黄金色で、金塊のように見えることからこのように名付けられました。

4月24日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・鶏肉の南部焼き
・じゃがいものきんぴら
・小松菜とえのきのみそ汁
・牛乳

 今日の「鶏肉の南部焼き」は、下味をつけた鶏肉の上に白ごま(いりごま、すりごまの2種類)をふりかけて焼きました。
 “南部焼き”という名前は、岩手県と青森県の間にある“南部地方”がごまの名産地であることから名付けられました。香ばしいごまの香りを楽しんで食べました。

4月21日(金)の給食(入学・進級お祝いメニュー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・花見ずし
・鰆(さわら)の竜田揚げ
・おかか入りサラダ
・手まり麩のすまし汁
・牛乳

 今日は、1年生の入学と2〜6年生の進級をお祝いした給食です。
 今日のおすしは、ほんのり桜色の「花見ずし」です。また、すまし汁には、かわいらしい手まり麩を入れました。
 魚の竜田揚げには、「鰆(さわら)」を使いました。鰆は、春になると卵を産むために沿岸に近づいてきます。そのことから「春を告げる魚」といわれています。

4月20日(木)の給食(世界の料理・タイ)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ガパオライス
・ビーフンスープ
・おかしなおかしな目玉焼き
・牛乳

 “ガパオ”は、『バジル』というハーブのことをいいます。ガパオライスは、タイの代表的な家庭料理で、鶏肉、野菜、バジルを炒めた料理です。
 「おかしなおかしな目玉焼き」は、卵のように見えますがデザートです。白身は『ミルクゼリー』、黄身は『桃』でできています。給食ではお馴染みのデザートですが、初めて見た1年生はとてもびっくりしていました。

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポテトのポタージュ
・春キャベツとアスパラガスのサラダ
・牛乳

 今日のサラダには、今が旬のキャベツとアスパラガスが入っています。アスパラガスは、4〜6月にかけて美味しい時期を迎えます。アスパラガスの芽を太陽の光に当てて育てると緑色の『グリーンアスパラガス』になります。しかし、光が当たらないように土をかぶせて育てると、真っ白な『ホワイトアスパラガス』になります。今日のサラダには、グリーンアスパラガスが入っています。子供たちは、春の味を楽しんで食べていました。

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・和風おろしハンバーグ
・コーン入りおひたし
・にら玉汁
・牛乳

 今日のスープには、『にら』が入っています。にらは、春に美味しい時期を迎えます。にらは、ねぎの仲間で、スタミナをアップしてくれる野菜として知られています。にらは、中国で生まれ、日本では3000年以上前から利用されています。昔は、薬草として使われ、体の疲れをとったり血の流れをよくして体を温めたりする働きがあります。
 「和風おろしハンバーグ」のたねに『豆腐』を入れたことで、ふわっとした食感になりました。ボリュームがあり、食べ応えがありました。

4月17日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華丼
・大学いも
・わかめとキャベツの酢の物
・牛乳

 「大学いも」は、子供たちに人気のあるメニューです。大学いもは、大正時代に東京大学の前にある、ふかし芋屋さんが売り始めたことがきっかけという説があります。そして、それが大学生の間で人気が出て全国に広まったといわれています。
 「中華丼」には、たっぷりの野菜が使われていますが、子供たちは美味しそうに食べていました。

4月14日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の塩こうじ焼き
・糸寒天のサラダ
・金時汁
・牛乳

 鮭は、川で卵を産み、稚魚は4cmくらいになると川を下り、海で過ごして大きくなります。そして3〜5年経つと再び川に戻り、産卵します。鮭の身は、ピンク色をしていますが「白身魚」の仲間です。鮭は、えびやかになどをえさにしているうちに身がピンク色になっていきます。
 「金時汁」の“金時”とはさつまいものことです。さつまいもの甘さが溶け込んで美味しく仕上がりました。

4月13日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・親子丼
・吉野汁
・清見オレンジ
・牛乳

 「親子丼」という名前は、親の『鶏肉』と子の『たまご』の、親子が1つの料理になっていることから名付けられました。たまごのふわふわとした食感を楽しんで食べました。
 今日のデザートは、愛媛県でとれた「清見(きよみ)オレンジ」です。温州みかんとオレンジをかけ合わせて生まれた果物で、とてもジューシーな味わいでした。
 給食が始まって5日目の1年生。少しずつ給食の配膳にも慣れ、美味しそうに食べていました。

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ツナチーズドッグ
・キャロットサラダ
・コーンチャウダー
・牛乳

 今日の「コーンチャウダー」には、とうもろこしが入っています。とうもろこしには、お腹の調子を整えたり、体の疲れを取ったりする働きがあります。
 「ツナチーズドッグ」は、コッペパンにツナとマヨネーズをあえたものを挟み、チーズをのせて焼きました。学校で使用しているマヨネーズは卵不使用品のため、アレルギーのある児童も安心して食べられます。今日は、全校分で約440個のツナチーズドッグを手作りしました。

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・手作りふりかけ
・肉じゃが
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

 今日の「肉じゃが」は、全校分で約40kgのじゃがいもを使いました。じゃがいもや具材にしっかり味が染みていておいしく仕上がりました。
 「手作りふりかけ」は、ちりめんじゃこ、かつお節、昆布、ごまが入った特製のふりかけです。子供たちからたくさんの「おいしかった!」を聞くことができました。

4月10日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・ポークビーンズ
・パリパリサラダ
・牛乳

 今日の「ポークビーンズ」の“ポーク(pork)”とは、英語で『豚肉』、“ビーンズ(beans)”は、『豆』のことをいいます。
 ポークビーンズに入っている「大豆」は“畑の肉”とも呼ばれており、お肉に負けないくらい栄養がたっぷり含まれています。大豆には、筋肉をつくるたんぱく質や、歯や骨をつくるカルシウムが入っています。
 子供たちに人気の「パリパリサラダ」。おかわりをしている子供たちがたくさんいました。

4月7日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・ツナサラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳

 今日から1学期の給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食。美味しそうに食べていました。
 「カレーライス」は、要小学校の人気メニューです。1年生にも食べやすいように辛さを抑え、まろやかな味付けにしています。また、乳製品や小麦粉は使わず「米粉」でルーを手作りしてます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 全国学力意識調査オンライン(6)
5/2 区学力調査(3〜6)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602