最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:108996

1月31日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・チキンドリア
・トロピカルサラダ
・ABCスープ
・牛乳

 「ドリア」は、お米を使ったグラタンのような料理です。ドリアは、西洋料理と思われがちですが、日本で誕生しました。神奈川県の横浜にあるホテルの料理長が、体調を崩したお客さんのために作ったのが始まりだったそうです。
 今日の「チキンドリア」は、カレー風味のご飯の上に、ホワイトソースをかけ、チーズをのせて焼きました。

1月30日(月)の給食(学校給食週間5・鹿児島県)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・鶏飯(けいはん)
・がね
・麦みそドレッシングサラダ
・牛乳

 全国学校給食週間5日目の今日は、『鹿児島県』の料理です。
◆「鶏飯(けいはん)」は、ご飯の上に、鶏肉、卵、パパイヤの漬物(給食では、高菜漬けとたくあん)などをのせて、鶏ガラスープをかけて食べるお茶漬けのような料理です。
◆「がね」は、さつまいもが入ったかき揚げです。がねとは、鹿児島県の方言で『かに』という意味があります。かき揚げの見た目が『かに』の姿に似ていることから、このように呼ばれています。
◆サラダのドレッシングに使われている「麦みそ」は、鹿児島県など九州地方でよく食べられているみそです。

1月27日(金)の給食(学校給食週間4・愛知県)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・みそ煮込みうどん
・煮和え
・鬼まんじゅう
・牛乳

 全国学校給食週間4日目の今日は、『愛知県』の料理です。
◆「みそ煮込みうどん」は、愛知県の名産品の『八丁みそ』を入れて、土鍋で煮込んだうどんです。
◆「煮和え」は、愛知県の行事食のひとつで、古くからお正月や祭りなどで食べられてきました。
◆「鬼まんじゅう」は、表面のゴツゴツとしたさつまいもが『鬼』や『金棒』を連想させることから名付けられました。子供たちにとても人気がありました。

1月26日(木)の給食(学校給食週間3・大分県)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・鶏めし
・とり天
・かぼすドレッシングサラダ
・だんご汁
・牛乳

 全国学校給食週間3日目の今日は、『大分県』の料理です。大分県は、九州地方にあり、温泉が有名な地域です。『鶏肉』が伝統食材として根付いており、いろいろな料理に使われています。
◆「鶏めし」は大分県の家庭料理で、昔はお客さんをもてなす時や祭りの時などに作られていました。
◆「とり天」は、鶏肉の天ぷらのことで、大分県ではから揚げと同じくらい人気のある料理です。
◆サラダのドレッシングに「かぼす」の果汁を入れました。かぼすは、ゆずやすだちなどの仲間で、爽やかな香りがします。
◆「だんご汁」といってもお団子ではなく、小麦粉を練ってめんのように伸ばしたものが入っています。給食では、ほうとうを代用しました。

1月25日(水)の給食(学校給食週間2・北海道)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・コーンご飯
・鮭のチャンチャン焼き
・海藻サラダ
・沢煮椀
・牛乳

 全国学校給食週間2日目の今日は、『北海道』の料理です。
◆北海道は、『とうもろこし』の生産量が日本一です。今日の「コーンご飯」には、たっぷりのとうもろこしが入っています。
◆「鮭のチャンチャン焼き」は、鮭と野菜を鉄板で炒め、みそやバターで味付けした料理です。チャンチャン焼きという名前の由来は、“ちゃっちゃ”と作れるから、や“お父ちゃん”が作るからという説があります。

1月24日(火)の給食(学校給食週間1・東京都)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・深川めし
・関東風おでん
・小松菜とひじきの梅ナムル
・東京牛乳

 今日1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。要小学校では、給食週間の間、さまざまな地域の郷土料理が給食に登場します。全国各地には色々な食文化があることを知るきっかけになればと思います。

 1日目の今日は、皆さんの住む『東京都』の料理です。
◆「深川飯(ふかがわめし)」は、東京都・江東区の深川で生まれた『あさり』が入った混ぜご飯です。東京湾の漁師さんが忙しい漁の合間に食べていたそうです。
◆「関東風おでん」に入っている『竹輪麩(ちくわぶ)』は、小麦粉を水で練った食べ物で、東京など関東地方でよく食べられているおでん種です。
◆「小松菜とひじきの梅ナムル」には、東京都でとれた小松菜を使いました。
◆「東京牛乳」は、多摩地区の酪農家で集乳された牛乳です。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・ツナサラダ
・タピオカフルーツポンチ
・牛乳

 今日の給食は、人気メニューの「カレーライス」です。要小学校のカレーライスは、給食室でいろいろな種類のスパイスを組み合わせて作っています。1年生から6年生までが美味しく食べられるよう、辛すぎないように気を付けています。玉ねぎをじっくり炒めて、甘みを出すのが美味しさの秘密です。実は、隠し味にしょうゆやソースも入っています。どのクラスもたくさんおかわりをしていました。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・磯ごはん
・厚揚げのごまみそだれ
・おかか入りサラダ
・吉野汁
・牛乳

 「吉野汁」は、汁にとろみをつけるのに『葛(くず)』という植物の粉を加えます。その葛の名産地が奈良県の“吉野”という地域なので、吉野汁という名前が付きました。葛は、とても貴重で高価なものなので、給食では『片栗粉』で代用しています。
 今日の「厚揚げのごまみそだれ」には、『厚揚げ』が入っています。厚揚げは“生揚げ”とも呼ばれ、豆腐を厚めに切って油で揚げたものです。

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チリビーンズドッグ
・コーンチャウダー
・イタリアンサラダ
・牛乳

 「コーンチャウダー」には、たっぷりのとうもろこしが入っています。とうもろこしには、お腹の調子を整えたり、体の疲れを取ったりする働きがあります。
 「チリビーンズドッグ」は、コッペパンにソーセージをはさみ、大豆が入った手作りのミートソースをのせました。今日は、全校分で約430個のチリビーンズドッグを作りしました。みんな美味しそうに食べていました。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・親子丼
・五目みそ汁
・りんご
・牛乳

 「親子丼」という名前は、親の『鶏肉』と子の『卵』の、親子が1つの料理になっていることから名付けられました。卵がふわふわに仕上がるよう調理員さんが調節しながら作ってくださいました。
 今日のデザートは、青森県産の「りんご」です。“1日1個のりんごで医者いらず”という言葉があるほど、健康によい食べ物といわれています。りんごには、お腹の調子を整えたり、がんを予防したりする効果があります。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・いかのチリソース
・小松菜と豆もやしのナムル
・春雨スープ
・牛乳

 今日の「いかのチリソース」は、いかに片栗粉をまぶして油で揚げたものに、学校で作ったピリ辛のソースをからめました。白いご飯がどんどん進むおかずです。
 世界の海には、たくさんの種類のいかが生息しています。日本は、いかをたくさん食べる国で、かつては世界でとれるいかの半分は日本人が食べているともいわれていました。いかには、筋肉や皮膚などの材料になる『たんぱく質』が多く含まれています。歯ごたえがあるので、あごも丈夫になりますよ。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ゆかりご飯
・肉豆腐
・野菜のごまあえ
・マスカットゼリー
・牛乳

 「肉豆腐」に入っている『豆腐』は、中国から伝わったとされています。豆腐は漢字で、“豆”が“腐る”と書きますが、決して腐っているわけではありません。“腐”という字は、中国語で『柔らかいもの』という意味があるそうです。
 豆腐には、子供たちの成長に欠かせないたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。

1月13日(金)の給食(新春メニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・年明けうどん
・おみくじコロッケ
・切干大根のサラダ
・牛乳

 今日の「おみくじコロッケ」は、コロッケの中身で今年の運勢を占います。コロッケの中には、3種類の食べ物のうち、どれか1つの食べ物が入っています。
◇うずらの卵が入っていた人は…
 黄身が太陽のようなので『明るく、みんなと仲良くできる1年に』
◇ウィンナーが入っていた人は…
 WINNER(ウィナー)(英語で勝者という意味)という言葉にかけて『努力で願いを勝ち取る1年に』
◇チーズが入っていた人は…
 「ハイ!チーズ!」と笑顔で写真を撮るように、『笑顔あふれる楽しい1年に』

 子供たちは、食べる前からワクワクしている様子で「何が出るかな?」「ウィンナーがいいな」など盛り上がっていました。年に一度のお楽しみ。楽しんでもらえて良かったです。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいのみそ焼き
・ひじきの煮物
・根菜汁
・牛乳

 今日は、一汁二菜の和食献立でした。
 魚の照り焼きには、『めだい』を使いました。めだいは体長1mほどの大きな魚です。めだいは、光の少ない深い海に住んでいるので、よく見えるように大きな目をもっています。脂がのっていて身が柔らかく、子供たちに人気のある魚です。
 煮物に入っている「ひじき」には、骨や歯を丈夫にする『カルシウム』や、血の材料になる『鉄』がたっぷり含まれています。
 最近では食生活の欧米化により、日本の和食離れが進んでいるといわれています。給食に積極的に和食を取り入れ、子供たちに和食の素晴らしさを伝えていけたらと思います。

1月11日(水)の給食(鏡開き献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・あけぼのご飯
・松風焼き
・ちぐさおひたし
・おしるこ
・牛乳

 今日1月11日は、「鏡開き」です。皆さんの家では、お正月に2つ重ねたおもちを飾りましたか?このおもちを『鏡もち』といいます。「鏡開き」には、おもちをおろして、木槌などで叩き割ったものをおしるこやお雑煮などにして健康を願って食べます。
 今日の「おしるこ」は、朝7時から調理員さんが丁寧に小豆を炊いてくださいました。手作りのおしるこは香りがよく、子供たちも美味しく食べていました。
 「あけぼのご飯」の“あけぼの”とは、夜が明け始めて空が明るくなってきた様子のことをいいます。細かく刻んだにんじんを入れてオレンジ色の空を表しました。

1月10日(火)の給食(3学期給食始まり)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーツナピラフ
・トマトシチュー
・パリパリサラダ
・牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。新年初めての給食は、要小の子供たちが大好きな「パリパリサラダ」です。ゆで野菜の上に揚げたワンタンの皮をのせて食べます。長い休み明けの子供たちですが食欲旺盛で、どのクラスもきれいに食べていました。
 3学期も好き嫌いせずバランスよく食べて、風邪やインフルエンザに負けない体をつくりましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602