最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:108996

9月30日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・魚のみそきのこソース
・海藻サラダ
・のっぺい汁
・牛乳

 「魚のみそきのこソース」には、『ホキ』という魚を使いました。ホキは、深い海に住む深海魚です。身が柔らかくさっぱりしているので、どんな料理にもよく合います。今日は焼いたホキの上に、しめじとえのきたけが入ったソースをかけました。子供たちは、白いご飯と一緒においしく食べていました。

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティー地中海ソース
・カリカリポテトサラダ
・りんごゼリー
・牛乳

 「スパゲッティー地中海ソース」には、えびやホタテなどのシーフードが入っています。
 スパゲッティーは、パスタの一種でイタリアで生まれた食べ物です。パスタは、1000年以上も昔から食べられていたそうです。トマトやオリーブオイルは、スパゲッティーと相性がいいので、スパゲッティーの味付けによく使われています。
 今日のサラダは、じゃがいもを細く切って揚げたものをトッピングした「カリカリポテトサラダ」です。どのクラスもよく食べていました。

9月28日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビビンバ
・春雨スープ
・ぶどう
・牛乳

 「ビビンバ」は、韓国の料理です。“ピビム”は韓国語で『混ぜる』、“パフ”は『ご飯』という意味があります。韓国では昔から、大晦日に残った食べ物は、新年まで持ち越さない習慣があり、残った食べ物をご飯と混ぜて食べ始めたのがビビンバの始まりです。
 韓国では、『スッカラク』という大きな銀色のスプーンで混ぜて食べます。

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・こぎつねご飯
・ししゃものゆかり揚げ
・みそドレッシングサラダ
・根菜汁
・牛乳

 今日の「こぎつねご飯」には、小さく切った『油揚げ』が入っています。稲荷神社のきつねの大好物が油揚げだったことから、油揚げのことを“きつね”と呼ぶことがあります。
 ししゃもは、頭からしっぽまで、まるごと食べられる魚です。皆さんの歯や骨を丈夫にする『カルシウム』がたっぷり含まれています。

9月26日(月)の給食(図書とのコラボメニュー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめご飯
・肉じゃが
・りっちゃんサラダ
・牛乳

 今日のサラダは、『サラダでげんき』という本に登場する「りっちゃんサラダ」です。りっちゃんは、病気になったお母さんのためにサラダを作ることにしました。そこへ動物たちが次々にやって来て、サラダ作りのアドバイスをします。かつお節、ハム、コーン、にんじん、昆布などいろいろな食べ物が入っています。
 この本は、要小の図書館にもありますので、ぜひ読んでみてください。

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・タッカルビ丼
・にら玉スープ
・はちみつレモンゼリー
・牛乳

 今日の丼の「タッカルビ」は、韓国の料理です。今から約50年以上前に、韓国の春川(チュンチョン)にある焼肉屋さんで生まれました。“タッ”は、韓国語で『鶏肉』、“カルビ”は『あばら骨の周りの肉』という意味があります。タッカルビは、野菜と鶏肉を鉄板で炒め、甘辛いみそだれで味付けします。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・グラタントースト
・白いんげん豆とトマトのスープ
・ハムサラダ
・牛乳

 「グラタントースト」は、手作りのホワイトソースとチーズを食パンにのせて焼きました。全校分で約450枚のトーストを作りました。
 いんげん豆は、『隠元(いんげん)』という名前のお坊さんが中国から持ち込んだことから名付けられました。いんげん豆には、歯や骨を強くするカルシウムが豊富に含まれています。

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆(さわら)の竜田揚げおろしソース
・三色ごまあえ
・みそけんちん汁
・牛乳

 皆さんが毎日食べている「ご飯」は、体を動かすエネルギー源として欠かせないものです。ガソリンが入っていない自動車が走れないように、ご飯を食べないと、私たちの体を元気に動かすことができません。ご飯に含まれる「糖質(とうしつ)」は、脳の栄養になるため、しっかり食べると頭の働きが活発になります。おかずと組み合わせて食べましょう。

9月16日(金)の給食(沖縄県の料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・タコライス
・トロピカルサラダ
・サーターアンダギー
・牛乳

 「タコライス」は、メキシコ料理の『タコス』の具をご飯にのせた料理です。ご飯の上に、キャベツとミートソースをのせて食べました。
 「トロピカルサラダ」は、南国をイメージしたカラフルなサラダです。
 「サーターアンダギー」は、沖縄県のお菓子です。方言で“砂糖を揚げたもの”という意味があります。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・えびピラフ
・ポテトミートグラタン
・米粉マカロニのスープ
・牛乳

 今日の「ポテトミートグラタン」は、じゃがいもの他に、『なす』が入っています。なすは、夏から秋に美味しい時期を迎えます。なすが紫色をしているのは、“ナスニン”という色素によるものです。ナスニンには、体の疲れを取り、目を健康に保つ働きがあります。給食室の調理員さんが440個のミートグラタンを丁寧に作ってくださいました。
 スープに浮かぶ星形のマカロニは、米粉から作られています。子供たちは嬉しそうに食べていました。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の花園焼き
・五目きんぴら
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日の「鮭の花園焼き」は、鮭の上に、炒りたまごとほうれん草をマヨネーズで和えたものをのせて焼きました。子供たちに食べやすい味付けです。緑色の野原に、黄色の花が咲いている“花園”のように見えることからこのような名前が付きました。1年生の児童からは、「美味しかった!」「お花畑みたいだった!」という感想をもらいました。
 「五目きんぴら」には、ごぼう、にんじん、さやいんげん、糸こんにゃく、れんこんなど歯ごたえがある食べ物が入っています。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごまだれうどん
・青のりポテトビーンズ
・冷凍りんご
・牛乳

 今日の「ごまだれうどん」は、めんに冷たい汁をかけて食べる冷やしうどんです。暑い時期にぴったりの一品です。汁には、粒のごまと練りごまの2種類が入っています。なめらかな口当たりになるよう、隠し味に生クリームを加えました。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ポークストロガノフ
・ツナサラダ
・梨
・牛乳

 ポークストロガノフは、肉や玉ねぎ、きのこなどを煮こんだロシアを代表とする料理です。“ストロガノフ”という名前は、ロシアの貴族のストロガノフという人の名前から付けられました。日本では、ソースをご飯にかけて食べますが、ロシアでは、パスタやマッシュポテトと一緒に食べることが多いそうです。

9月9日(金)の給食(十五夜献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・すき焼き丼
・五目みそ汁
・お月見団子
・牛乳

 明日9月10日は、「十五夜」です。十五夜は、美しい月を見ながら、秋の収穫に感謝をする行事です。満月に似た丸い団子をお供えし、それを食べることで健康が得られるといわれています。お月見には、いもをお供えする風習もあることから、「いも名月」とも呼ばれています。
 今日のお月見団子は、生地にかぼちゃを練り込み、夜空に浮かぶ黄色の満月を表しました。

9月8日(木)の給食(沖縄県の料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ジューシー
・いかの天ぷら
・ゴーヤチャンプルー
・アーサ汁
・牛乳

☆「ジューシー」は、豚肉や昆布が入った沖縄県の混ぜご飯です。
☆「ゴーヤチャンプルー」は、沖縄県でよく食べられている『ゴーヤ』を豆腐や豚肉と一緒に炒めた料理です。チャンプルーとは、沖縄県の方言で“ごちゃまぜ”という意味があります。給食では、ゴーヤの苦みを抑えるために、塩もみをしたあとゆでてから炒めています。児童から「ゴーヤが苦手だったけど食べられた!」という声もあり嬉しかったです。
☆「アーサ汁」には、『あおさのり(アーサ)』という海藻が入っています。
☆「天ぷら」は、沖縄県でおやつのような感覚で食べられているそうです。衣は、厚めでしっとりしています。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・むらくもスープ
・杏仁豆腐
・牛乳

 「キムチチャーハン」は、子供たちに人気のあるメニューです。キムチは、韓国語で“野菜を漬けたもの”という意味の『チムチェ』が語源といわれています。韓国では、家庭ごとにキムチを手作りしているそうです。
 「杏仁豆腐」は、中国生まれのデザートです。白いゼリーがツルッとしていて豆腐のような食感なのでこの名前が付きました。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいの照り焼き
・野菜のごまあえ
・豚汁
・牛乳

 「三角食べ」とは、ご飯、おかず、汁物を少しずつ順番に食べる方法です。おかずだけを最初に食べて、ご飯が残ってしまう人はいませんか?「三角食べ」をすると、すべての料理をまんべんなく食べることができるので、バランスよく食べることができます。また、ちょうどよい味付けに調節することができるので、おいしく食べることができます。ぜひ、食事をとるときに心がけてみてください。

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ココアトースト
・シンデレラシチュー
・野菜ガーリックサラダ
・牛乳

 今日のシチューには、たっぷりの『かぼちゃ』が入っています。おとぎ話のシンデレラに、かぼちゃの馬車が登場することから「シンデレラシチュー」という名前が付きました。
 かぼちゃには、肌を健康に保ち、風邪を予防してくれる『カロテン』という栄養が含まれています。実は、緑色の皮にも栄養がたっぷり入っているのですよ。甘くてホクホクのかぼちゃを美味しくいただきました。

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・うま煮ご飯
・じゃがいもの甘辛煮
・梨
・牛乳

 今日の「うま煮ご飯」には、にんじん、玉ねぎ、白菜、ねぎ、エリンギ、さやいんげん、しょうがなど7種類の野菜が入っています。野菜には、体の中の掃除をしてくれる働きがあります。
 デザートは、今が旬の「梨」です。日本では、江戸時代から栽培が始まったそうです。梨には、疲れた体を回復してくれる働きがあります。爽やかな香りを楽しんで食べました。

9月1日(木)の給食(2学期給食スタート)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ドライカレー
・パリパリサラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳

 今日から2学期の給食が始まりました!初日の今日は、要小特製の「ドライカレー」です。水を加えずに、玉ねぎの水分と調味料のみでルーを作りました。うまみがたっぷりです。
 ドライカレーは、昔、船旅の疲れで食欲が落ちたお客さんに食べやすいようにと日本人シェフが考えた料理だったそうです。今日は、とても蒸し暑い天気でしたが、スパイスの香りが食欲をそそり、どのクラスも残さずよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602