最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・手作りふりかけ
・鰆(さわら)の西京焼き
・切り干し大根のサラダ
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳

 今日の給食は、和食の献立でした。
 「手作りふりかけ」は、ちりめんじゃこ、かつお節、塩昆布、白ごまが入ったカルシウムたっぷりのふりかけです。
 今日のサラダに入っている『切り干し大根』もまた、子供たちの成長に欠かせない栄養がたっぷり含まれています。ドレッシングにはお酢を効かせ、さっぱりと仕上げました。

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・マーボー豆腐丼
・ワンタンスープ
・オレンジゼリー
・牛乳

 今日のメニューは、子供たちに人気のあるメニューです。
 要小の「マーボー豆腐」には、豆腐やひき肉のほかにも、細かく刻んだにんじんやエリンギ、ピーマンなどの野菜も入っています。子供たちに食べやすいよう、辛みのある調味料は控えめにしています。
 手作りの「オレンジゼリー」も子供たちに大人気でした。

 気温が高い日が続きます。残さず食べて、夜はゆっくり休み、夏バテしない元気な体をつくりましょう。

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビスキュイパン
・ハンガリーシチュー
・ツナサラダ
・牛乳

 「ハンガリーシチュー」は、本場のハンガリーでは、「グヤーシュ」と呼ばれています。ハンガリーの料理は、『パプリカ』をたくさん使います。また、パプリカを乾燥させて粉にしたスパイスも料理に使うことが多いです。給食のシチューにも、赤いパプリカと、パプリカパウダーが入っています。 
 「ビスキュイパン」は、パンにビスケットの生地を塗って焼いたものです。バターやアーモンドの香りを楽しんで食べましょう。

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きんぴら丼
・かき玉汁
・そら豆
・牛乳

 「そら豆」は、5〜6月に美味しい時期を迎えます。なぜ「そら豆」という名前が付いたのでしょうか?
1.空の色に似ているから 2.空に浮かぶ雲に似ているから 3.さやが空に向かって伸びるから
答えは、3.の「さやが空に向かって伸びるから」です。そら豆の豆は、丈夫なさやに包まれています。さやの中は、白くふわふわなベッドのようになっていて、豆を寒さや乾燥から守っています。
 1年生の中には、そら豆を初めて食べるという子や、そら豆の皮を楽しそうにむいて上手に食べている子もいました。給食では、旬の食べ物や年中行事に関連した料理を取り入れています。ぜひ、楽しみながら味わって食べてもらえると嬉しいです。

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・あじフライ
・じゃこ入り海藻サラダ
・のっぺい汁
・牛乳

 「あじ(鯵)」は、私たち日本人にとても馴染みのある魚で、焼き魚やお刺身にして食べたりすることがあります。「あじ」という名前は、“味がいい”ことから名付けられたともいわれています。5〜7月に旬を迎えるため、今が1番美味しいお魚です。衣はカリッと、身はふわっとしていてとても美味しいあじフライでした。

6月23日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・焼きカレー
・ひよこ豆のスープ
・さくらんぼ
・牛乳

 今日の「焼きカレー」は、ご飯にカレーをかけて、チーズをのせて焼いた料理です。昭和30年代に、福岡県の和食店で誕生しました。店主が、余ったカレーにチーズと卵をのせてオーブンで焼いたところ、とても美味しく、お店のメニューとして出したら人気が出たそうです。
 デザートは、「佐藤錦(さとうにしき)」というさくらんぼです。さくらんぼは、今がとても美味しい季節です。子供達は、旬の味を楽しんでいました。

6月22日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ジャージャーめん
・スパイシーポテトビーンズ
・冷凍パイン
・牛乳

 今日の「ジャージャーめん」は、ゆでた中華めんの上に、野菜をのせて、特製のみそだれをかけて食べます。みそだれには、白みそ、赤みそ、八丁みその3種類を使いました。野菜が苦手な子供たちも、みそだれに絡めておいしく食べていました。
 「スパイシーポテトビーンズ」は、初めてのメニューでした。カレー粉、こしょう、チリパウダー、パプリカパウダー、パセリを混ぜて少しスパイシーな味付けにしました。

6月20日(月)の給食(開校記念日メニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・お赤飯
・鶏のから揚げ
・みそドレッシングサラダ
・お祝いすまし汁
・牛乳

 明日6月21日は、開校記念日です。要小学校ができてから、今年で23年になります。今日は、要小学校の誕生日をお祝いする献立です。  
 「お赤飯」の赤色は、『ささげ』というの色です。豆を煮た汁を使って炊くので赤色のご飯になります。“赤”は昔から縁起がよく、災いをける色とされているため、お祝いの時などに食べられています。
 「お祝いすまし汁」には、“祝”の文字が入ったなるとが入っています。  

6月17日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・魚のピザ
・ポトフ
・牛乳

 「ポトフ」は、フランス生まれのスープです。フランス語で、『火にかけた鍋』という意味があります。今日は、キャベツ、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、セロリ、豚肉、ウインナーが入った具だくさんのポトフです。野菜をしっかり食べて健康な体をつくりましょう。
 「魚のピザ」は、ホキという魚の上に、ピザの具をのせて焼いた料理です。今日は、約450個、給食室で手作りしました。

6月16日(木)の給食(読書週間メニュー2)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・なすのミートスパゲッティー
・カラフルサラダ
・きのこのクリームスープ
・牛乳

 6月7日〜6月20日は、「読書週間」です。本に登場する料理を給食で再現しました。
 第2弾の今日は、『へんしんレストラン』に登場する「なすのスパゲッティー」と、『ナミチカのきのこがり』に登場する「きのこのクリームスープ」です。

 へんしんレストランのメニューには、食べ物の名前がのっていません。しかし、店員が料理の名前を繰り返すと、みんなを幸せにする料理が登場します。1年生の教室では、「この本知ってる!」と大興奮でした。

 ナミチカは、おじいちゃんときのこ狩りに出かけ、いろいろなきのこを見付けます。森の奥へ進んでいくと、不思議な赤いきのこに出会います。

6月15日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・鮭ずし
・炒り鶏
・さつま汁
・メロン
・牛乳

 今日のおすしには、「鮭(さけ)」が入っています。給食室の大きなオーブンで、鮭の切り身を焼き、調理員さんが手作業で丁寧にほぐしたものを酢飯に混ぜました。

 今日のメロンは、茨城県でとれた「レノンメロン」です。5月の給食で登場したメロンは緑色の果肉でしたが、今回は赤肉のものを提供しました。メロンには、様々な品種があり、果肉の色のほかにも、皮の表面がつるりとしたものなどがあります。

6月14日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・中華丼
・ビーフンソテー
・あじさいゼリー
・牛乳

 「中華丼」は、給食室でとった鶏ガラスープに、たっぷりの野菜を入れて作りました。野菜が苦手な子供たちもペロリと完食していました。
 
 今日のデザートは、毎年、梅雨の時期に登場する「あじさいゼリー」でした。カルピスゼリーの上に、ぶどうゼリーを小さく角切りしたものをのせ、あじさいの花をイメージしました。それぞれの教室では、おかわり希望の子供たちがとても多かったです。

6月13日(月)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・錦卵(にしきたまご)のあんかけ
・五目きんぴら
・小松菜とえのきのみそ汁
・牛乳

 今日の「錦卵のあんかけ」は、卵に玉ねぎ、にんじん、にら、コーンなどの他に桜エビを入れ鉄板に流して焼きました。しょうゆあんをかけた上品な卵焼きです。
 じっくり炒め煮した「五目きんぴら」は、子供たちに好評でした。

6月10日(金)の給食(入梅メニュー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・鰯(いわし)のかば焼き丼
・梅おかかあえ
・沢煮椀
・牛乳

 関東地方は、梅雨を迎えましたね。雨がたくさん降る梅雨の時期に水揚げされる鰯を「入梅鰯(にゅうばいいわし)」といいます。入梅鰯は、1年の中で最も脂が乗っていて、とても美味しいです。
 “梅雨”という漢字は、梅の実が熟す頃に雨がたくさん降ることから、このように呼ばれているそうです。
 「梅おかかあえ」に入っている梅には、体の疲れをとったり、食欲を増進させたりする働きがあります。しっかり食べてジメジメとした梅雨を乗り切りましょう!

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鶏肉の香味焼き
・糸寒天のサラダ
・ごまキムチスープ
・牛乳

 今日の「ごまキムチスープ」は、新メニューでした。辛味を抑えるために、キムチを少なめに、そして練りごまを加えることでマイルドに仕上げましたが、子供たちには少し辛かったようです。 
 糸寒天は、つるりとしていて面白い食感です。食物繊維が多く含まれ、体の中の掃除をしてくれる働きがあります。

6月8日(水)の給食(読書週間メニュー1)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ココアパン
・ポテトグラタン
・小松菜とさつまいものミネストローネ
・牛乳

 6月7日〜20日は、読書週間です。本に登場する料理が給食に登場します。
 第1弾の今日は、『グラタンおばあさんとまほうのアヒル』に登場する「ポテトグラタン」です。おばあさんは、グラタンが好きでいつもグラタンを作っています。グラタン皿には、黄色いアヒルが描かれていて、話ができたり、魔法が使えたりします。ある日、アヒルは皿からピョンと飛び出して、おばあさんの家から抜け出します・・・
 この本は、要小学校の図書館にあるので、ぜひ読んでみてくださいね。

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スタミナ丼
・中華風コーンスープ
・甘夏
・牛乳

 今日の「スタミナ丼」には、豚肉、しょうが、にんにく、玉ねぎ、にんじん、もやし、にら、りんごが入っています。にらやにんにくに含まれる『アリシン』には、疲れた体を元気にする働きがあります。
 「甘夏」は、夏みかんよりも甘みがありますが、少しほろ苦い味がします。今の時期にしか食べられない果物なので、味わって食べましょう。

6月3日(金)の給食(運動発表会応援メニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・カツカレーライス
・野菜サラダ
・紅白ゼリー
・牛乳

 今日の給食は、運動発表会に向けて頑張る子供たちを応援するメニューでした。
 カレーライスには、カツをのせました。カツは、“勝つ”という意味を込めました。豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1や、体の筋肉をつくるたんぱく質が豊富に含まれています。
 「紅白ゼリー」の赤いゼリーはアセロラジュース、白いゼリーはカルピスでできています。
 しっかり食べて、明日の運動発表会では精一杯頑張りましょう!

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・いかのチリソース
・春雨サラダ
・チンゲンサイのスープ
・牛乳

 「いかのチリソース」は、いかに衣をまぶして油で揚げたものに、学校で作ったピリ辛のソースをからめました。
 世界の海には、たくさんの種類のいかが生息しています。日本は、いかをたくさん食べる国で、世界でとれるいかの半分は日本人が食べているともいわれています。いかには、皆さんの体の材料になる『たんぱく質』が多く含まれています。
 運動発表会に向けてラストスパートです。残さずバランスよく食べ、夜はしっかり休みコンディションを整えましょう。

6月1日(水)の給食(中国の料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・高菜とじゃこのチャーハン
・肉片湯(ローペンタン)
・ごま団子
・牛乳

 今日の給食は、中国の料理です。
 「肉片湯(ローペンタン)」は、中国語で“薄切り肉の入ったスープ”という意味があります。豚肉に下味をつけ、片栗粉をまぶすことで、口当たりがよくとろみのあるスープになりました。
 「ごま団子」は、中国で人気のあるお菓子の1つです。通常、ごま団子は油で揚げて作りますが、今日はスチームコンベクションオーブンで焼いたので、ヘルシーに仕上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602