最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:108996

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン
・コーンチャウダー
・キャロットサラダ
・牛乳

 「揚げパン」は、今も昔も学校給食で大人気のメニューです。揚げパンは、今から約70年前、東京都・大田区の嶺町小学校で初めて給食に登場しました。固くなったパンを美味しく食べるために調理員さんが考えたメニューだったそうです。コッペパンを油で揚げ、砂糖をまぶしただけのシンプルなメニューですが、昔から子供たちの人気ナンバー1。要小の揚げパンには、きなこがかかっていますよ。揚げパンを初めて食べる1年生、美味しく食べている様子でした。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ふきご飯
・たまご焼き
・じゃこ入り海藻サラダ
・吉野汁
・牛乳

 今日のご飯には、春の食べ物『ふき(蕗)』が入っています。
 ふきは、地下に茎を伸ばします。(地下茎といいます。)私たちが食べているのは、葉と茎をつないでいる『葉柄(ようへい)』と呼ばれる部分です。そして、ふきの花のつぼみを『ふきのとう』といいます。
 給食では、生のふきを使います。塩で板ずりをしたり、すじを取ったりととても手間がかかりますが、子供たちに旬の食べ物を味わってもらいたいという気持ちで、毎年5月に給食に出しています。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・えびクリームライス
・ABCスープ
・紅茶ゼリー
・牛乳

 「えびクリームライス」は、ターメリックというスパイスを入れた黄色のご飯に、クリームソースをかけて食べます。えびには、皆さんの血や筋肉をつくる『たんぱく質』が豊富に含まれています。また、肌を健康に保つ働きもあります。
 「ABCスープ」には、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っています。子供たちは楽しそうに食べていました。
 「紅茶ゼリー」は、低学年にとっては少し大人の味だったようです。さっぱりとしていて暑い時期にぴったりのデザートです。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆(さわら)のみそきのこソース
・さつまいも入りサラダ
・けんちん汁
・牛乳

 皆さんは、「三角食べ」という言葉を知っていますか?「三角食べ」とは、ご飯、おかず、汁物を少しずつ順番に食べる方法です。おかずだけを最初に食べて、ご飯が残ってしまう人はいませんか?「三角食べ」をすると、すべての料理をまんべんなく食べることができるので、バランスよく食べることができます。また、ちょうどよい味付けに調節することができるので、美味しく食べることができます。ぜひ、普段の食事から心がけてみましょう。

5月24日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・焼きそば
・大豆と小魚のカリカリ揚げ
・むらくもスープ
・牛乳

 学校の「焼きそば」は、全校分の約450人分を作るのに、たくさんの量のめんと野菜を使っています。今日は、全校で約40kgのめんを使いました。調理員さんが熱い鉄釜のそばで何回にも分けて、じっくり炒めてくださいました。
 「大豆と小魚のカリカリ揚げ」は、揚げた大豆といりこに甘辛いタレとごまを加えた料理です。歯ごたえよく、カルシウムがしっかりとれる一品です。

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・すき焼き丼
・五目みそ汁 
・よもぎ団子
・牛乳

 よもぎは、春にとれる植物で、古くから薬として使われてきました。独特の香りのあるよもぎですが、血液をサラサラにしたり、がんを防いだりする効果があります。皆さんの身近にも見られる植物なので、ぜひ探してみてください。
 1年生の中には、よもぎを初めて食べた児童もいました。「あんこと一緒に食べたら美味しかった!」と話してくれました。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・磯ご飯
・コロッケ
・野菜炒め
・なめこのみそ汁
・牛乳

 今日の「磯ご飯」は、ちりめんじゃこ、わかめが入ったカルシウムたっぷりのご飯でした。
 「コロッケ」は、給食室で皮をむいて蒸したじゃがいもを丁寧に潰し、具材と混ぜ合わせて1つ1つ成形しました。調理員さんが上手に揚げてくださったので、サクッと揚がりました。全校分で450個のコロッケを作りました。
 今日のみそ汁には、『なめこ』が入っています。キノコが苦手な子供は多いですが、なめこは子供たちに人気のあるみそ汁の具材の1つです。

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・フレンチトースト
・チリコンカン
・ツナサラダ
・牛乳

 「チリコンカン」は、豆、肉、トマト、唐辛子などを煮こんだアメリカの料理です。
 「フレンチトースト」は、ジョーゼフ・フレンチさんというアメリカの酒屋さんの名前から名付けられました。固なったパンを美味しく食べるために、たまごと牛乳に浸して、やわらかくしたことから生まれたそうです。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・かつおの薬味あんかけ
・小松菜のごまあえ
・海藻スープ
・牛乳

 今日の給食には、「鰹(かつお)」を使いました。「鰹」という名前の由来は、火を通すと、かたく(堅く)なることから名づけられたといわれています。
 『鰹(かつお)』には、夏と秋の2回の食べ頃があります。4〜6月に捕れるかつおを“初鰹(はつがつお)”、9〜10月に捕れる鰹を“戻り鰹(もどりがつお)”といいます。初鰹は、脂肪が少なく、さっぱりとしているのが特徴です。
 「海藻スープ」には、わかめ、めかぶ、もずくの3種類が入っています。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ホイコーロー丼
・春雨スープ
・メロン
・牛乳

 「ホイコーロー(回鍋肉)」は、中国で生まれた料理です。日本で食べられているホイコーローは、甘辛い味付けで、キャベツがたっぷりと入っていますが、本場中国のホイコーローは、とても辛く、キャベツの代わりに『にんにくの芽』が入っているのが一般的だそうです。
 「メロン」は、5〜7月に美味しい時期を迎えます。今日のメロンは、茨城県でとれた『オトメメロン』でした。子供たちは味わって食べていました。

5月13日(金)の給食(世界の料理・韓国)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・クッパ
・ヤンニョムチキン
・ニラのナムル
・牛乳

 今日の給食は、韓国の料理です。
 「クッパ」は、スープにご飯を入れて食べる料理です。“クッ”は韓国語でスープ、“パフ”はご飯のことをいいます。クッパを初めて食べる子供たちが多かったようです。「美味しかったです。」「辛い食べ物だと思っていました。」など様々な感想がありました。
 「ヤンニョムチキン」は、衣をつけて油で揚げた鶏肉に、コチュジャンが入った甘辛いたれを絡めて作ります。冷めた鶏肉でも美味しく食べられるようにと考えられた料理だそうです。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーツナピラフ
・ポテトのチーズ焼き
・マカロニスープ
・牛乳

 「ポテトのチーズ焼き」に使われている『じゃがいも』は、300年くらい前にインドネシアのジャカルタから日本にやって来ました。『ジャカルタから来たいも』が、『じゃがたらいも』になまって、“じゃがいも”になったといわれています。
 今日は、今が旬の新じゃがいもを使いました。ほんのり大地の香りと甘みがあり、おいしいじゃがいもでした。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭のごまみそ焼き
・おかか入りサラダ
・根菜汁
・牛乳

 今日のサラダには、『キャベツ』が入っています。キャベツには、春と冬に美味しい時期があり、今の時期のキャベツは、『春キャベツ』と呼ばれ、葉がやわらかく、鮮やかな黄緑色をしています。生で食べたり、サラダにして食べたりするのがおすすめです。
 「根菜汁」の“根菜”とは、根を食べる野菜のことをいいます。今日はごぼう、大根、にんじんが入っていました。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・野菜チップス
・こんにゃくサラダ
・牛乳

 今日の「みそラーメン」も「野菜チップス」も子供たちに大人気のメニューです。
 要小学校特製の「みそラーメン」は、給食室でとった鶏ガラだしと、2種類のみそをブレンドしてスープを作っています。
 「野菜チップス」には、ごぼう、れんこん、さつまいも、かぼちゃの4種類が入っています。野菜が苦手な子供たちもペロリと完食していました。

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生揚げのあんかけ丼
・みそけんちん汁
・アセロラゼリー
・牛乳

 皆さんが毎日飲んでいる給食の牛乳パックは、リサイクルされ、あるものに生まれ変わります。何でしょうか?それは、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどの紙製品です。牛乳パックは、開いて洗い、乾かしたあと工場へ運ばれ、トイレットペーパーなどの材料になります。給食用の牛乳パック約20枚で、1個分のトイレットペーパーに生まれ変わります。捨ててしまえば、ただのごみになってしまいますが、一手間をかけることで、貴重な資源になります。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・青豆ごはん
・肉じゃが
・海藻サラダごま風味
・牛乳

 今日の「青豆ごはん」には、旬の『グリンピース』が入っています。グリンピースは、緑色のさやの中に6〜8個の豆が入っています。缶詰や冷凍のものは1年中ありますが、生のグリンピースは春にしか採れません。
 グリンピースは、成長するにつれて呼び方が変わります。皮ごと食べる『さやえんどう』、そこから成長し、若い豆を食べる『グリンピース』、さらに成長すると『えんどう豆』になります。
 今日の「青豆ごはん」は、給食室で1つ1つさやから出した新鮮なグリンピースを入れました。

5月2日(月)の給食(八十八夜&こどもの日献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・中華おこわ
・青菜のスープ
・抹茶の蒸しパン
・牛乳

 今日5月2日は、『八十八夜(はちじゅうはちや)』です。八十八夜とは、季節の区切りを表したもので、春から夏へ移る節目の日をいいます。この日にとれたお茶を飲むと長生きするといわれています。今日は、抹茶を使って蒸しパンを作りました。中に入っている豆は、甘納豆です。

 また、今週の5月5日は、男の子の成長や幸せを願う「こどもの日」です。こどもの日には、『ちまき』を食べます。ちまきは、もち米を竹の皮で包んで蒸した料理です。給食では、もち米に焼豚や野菜などを混ぜて、中華風の「おこわ」を作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602