最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

3月8日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
☆みそラーメン
・いももち
☆海藻サラダ
・牛乳

☆は、6年生からのリクエストメニューです。
 「いももち」は、北海道の郷土料理です。まだ米作りが発達していない時代におもちを作る際、もち米の代わりに北海道でたくさん栽培されていた『じゃがいも』を使ったことが始まりといわれています。今では、北海道の定番のおやつとして、子供から大人まで人気があります。
 給食室では、朝から約450個のいももち作りが始まりました。約35kgのじゃがいもを蒸して、潰したあと片栗粉と水を加え、練り合わせました。1つ1つ手作業で成形し、油で揚げました。

3月7日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいの西京焼き
・野菜のごまあえ
・のっぺい汁
・牛乳

 今日は、一汁二菜の和食献立です。 
“西京(さいきょう)焼き”とは、京都の名産品の『西京みそ』に魚を漬け込んで焼いた料理です。西京みそは、通常のみそより色が白く、甘いのが特徴です。
 今日の西京焼きには、『めだい』が使われています。めだいは体長1mほどの大きな魚です。めだいは、光の少ない深い海に住んでいるので、よく見えるように大きな目をもっています。

3月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・ポトフ
☆かぼちゃのチーズケーキ
・牛乳

☆は、6年生からのリクエストメニューです。

 かぼちゃは、アメリカ大陸で生まれ、日本へはカンボジアからポルトガルの船に乗ってやって来ました。そのことから、『カンボジア瓜』と呼ばれていたものがなまり、『かぼちゃ』と呼ばれるようになりました。
 かぼちゃに含まれるβ(ベータ)カロテンには、風邪を予防したり、目を健康に保ったりする働きがあります。
 毎年、ハロウィンの時期にしか登場しない「かぼちゃのチーズケーキ」。子供たちはとても嬉しそうに食べていました!

3月3日(金)の給食(ひな祭り献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ちらし寿司
☆むらくもスープ
☆白玉フルーツポンチ
・牛乳

 ☆は、6年生からのリクエストメニューです。
 今日3月3日は、『雛祭り(ひなまつり)』です。雛祭りは、雛人形を飾ったり、ちらし寿司などのお祝い料理を食べたりして、女の子の成長と幸せを願う行事です。要小学校の昇降口にも、立派な雛人形が飾られていますね。

3月2日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
☆カレーライス
・福神漬け
☆パリパリサラダ
・せとか
・牛乳

☆は、6年生からのリクエストメニューです。
 「パリパリサラダ」に入っている“パリパリ”としているものは、『ワンタンの皮』を油で揚げたものです。子供たちが大好きなメニューです。
 今日のみかんは、「せとか」といいます。『みかんの大トロ』ともいわれ、皮が薄く、果肉がジューシーでとても甘いみかんです。子供たちは、味わって食べていました。

3月1日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
☆きなこ揚げパン
・小松菜のクリームシチュー
☆ツナサラダ
・牛乳

 ☆は、6年生からのリクエストメニューです。
 「揚げパン」は、今から約70年前、東京都・大田区の嶺町小学校で初めて給食に登場しました。固くなってしまったパンを美味しく食べるために調理員さんが考えたメニューだったそうです。コッペパンを油で揚げ、砂糖をまぶしただけのシンプルなメニューですが、昔から子供たちの人気NO.1!要小の揚げパンには、きなこがかかっていますよ。

2月28日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・高野豆腐ご飯
・ししゃもの南部揚げ
・おかか入りサラダ
・わかめとじゃがいものみそ汁
・牛乳

 今日のご飯には、細く切って甘辛く煮た『高野豆腐』が入っています。高野豆腐は、豆腐を凍らせて溶かす作業をくり返すことで、水分が抜けていくのでスポンジのような柔らかい食感になります。高野豆腐には、歯や骨をつくるカルシウムや、血の材料になる鉄がたっぷり入っています。

2月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・すき焼き丼
・五目みそ汁
・黒みつ寒天
・牛乳

 今日の「すき焼き丼」は、豚肉、ねぎ、白菜、しらたき、焼き豆腐を甘辛く煮込んで作りました。
 すき焼きは、江戸時代の終わり頃に誕生しました。“すき焼き”という名前の由来は、土を掘り起こすのに使う『鋤(すき)』を鉄板代わりに、魚や豆腐を焼いて食べたことから名付けられました。現在では、日本を代表とする料理『SUKIYAKI』として、外国の人々にも人気があります。
 デザートの「黒みつ寒天」は、カップに入れて固めた寒天の上にきなこをのせました。

2月24日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生パスタのラザニア
・ひよこ豆のスープ
・いちご
・牛乳

 ラザニアは、板状のパスタとミートソースを重ねてオーブンで焼いたイタリアの家庭料理です。学校では、生の平打ちスパゲッティーをゆで、ミートソースをかけ、チーズをのせて焼きました。とても手間のかかるメニューですが、給食室の調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくださいました。
 デザートのいちごは、栃木県で採れた「とちあいか」です。新しい品種のいちごで、酸味が少なく甘みが強いのが特徴です。子供たちは美味しそうに食べていました。

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・ひじきふりかけ
・鰤(ぶり)と大根の煮物
・にら玉汁
・牛乳

 鰤(ぶり)は体長約1m、重さ約8kgを超える大きな魚です。冬にとれる鰤は『寒鰤(かんぶり)』といい、脂がのっていて美味しいです。 
 今日は、角切りにした鰤に片栗粉をまぶして油で揚げ、野菜と一緒に炒め煮しました。脂がのった鰤とみずみずしい大根は、とても相性のいい食べ物です。
 「ひじきふりかけ」は、新メニューでした。不足しがちなカルシウムや鉄分が美味しく補給できます。

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・メキシカンピラフ
・タコス
・カラフルサラダ
・みかん
・牛乳

 「タコス」は、メキシコ料理の1つです。『トルティーヤ』と呼ばれるトウモロコシの粉から作られた皮に、肉や唐辛子などをはさんで食べます。給食では、トルティーヤの代わりに『ぎょうざの皮』を使い、更に油で揚げることでパリパリの食感を再現しました。皮の中には、豚肉、玉ねぎ、にんじん、大豆、しらたき、トウバンジャン、みそなど意外な食材が使われています。

2月20日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・豚キムチ丼
・中華風コーンスープ
・海藻サラダ
・牛乳

 今日の「豚キムチ丼」は、豚肉、キムチ、白菜、玉ねぎ、にら、大豆もやしなどを炒めて、しょうゆ、砂糖、ごま油で味付けしました。
 韓国では、キムチを手作りする文化があり、地域や家庭ごとに味が違うそうです。キムチには、食欲を増進させたり、消化を助けたりする働きがあります。

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭のゆずしょうゆ焼き
・さつまいも入りサラダ
・せんべい汁
・牛乳

 「せんべい汁」は、青森県・八戸市の郷土料理です。温かい汁に、『南部せんべい』という小麦粉で作られたせんべいを割り入れます。江戸時代、気温が低く米があまりとれなかった南部地域では、小麦づくりが盛んでした。その小麦を使って、せんべい作りが広まったそうです。汁に入れる前のせんべいは、とても固いですが、煮込むと汁を吸ってもちもちとした弾力のある食感になります。

2月16日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・フレンチトースト
・ポークビーンズ
・野菜ガーリックサラダ
・牛乳

 「フレンチトースト」は、ジョーゼフ・フレンチさんというアメリカの酒屋さんの名前から名付けられました。固くなったパンを美味しく食べるために、たまごと牛乳に浸して、柔らかくしたことから生まれました。
 サラダに入っている『ブロッコリー』は、実はキャベツの仲間です。私たちが普段食べているのは、花と茎の部分で、よく見ると小さなつぼみがたくさん集まっているのが見えます。
 にんにくが効いたドレッシングが食欲をそそります。子供たちから「サラダがおいしかった!」という言葉を聞くことができました。

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華丼
・じゃがいもの甘辛煮
・バンバンジーサラダ
・牛乳

 「バンバンジー(棒棒鶏)」は、中国の料理です。名前の理由は、鶏肉を柔らかくするために棒を使って叩いていたからだそうです。ごまの香りが効いていて美味しく仕上がりました。
 「中華丼」には、白菜、キャベツ、小松菜、にんじん、エリンギ、豚肉、いか、かまぼこなどたくさんの具材が入っています。給食室の大きな釜でとった鶏ガラスープを使っているので、うま味がたっぷりです。野菜がたくさん入っているメニューですが、おかわりをする子供たちがたくさんいました。

2月14日(火)の給食(バレンタイン献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・チリビーンズライス
・ハートのマカロニサラダ
・ココアプリン
・牛乳

 今日の「チリビーンズライス」には、大豆、ひよこ豆の2種類の豆が入っています。豆に含まれる『たんぱく質』には、血や筋肉をつくる働きがあります。また、『カルシウム』には、歯や骨を丈夫にする働きがあります。
 乾燥した豆を当日の朝ゆでているので、歯ごたえよく仕上がります。ゴロゴロお豆が入っているメニューですが、豆が苦手な児童も美味しく食べているようです。
 
 今日は、「バレンタインデー」です。チョコレートを使ったデザートと、ハート型のマカロニを入れたサラダを作りました。米粉で作られているマカロニなので、油で揚げるとおせんべいのような食感になります。

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまご飯
・鶏肉の塩麴から揚げ
・糸寒天のサラダ
・とびうおのつみれ汁
・牛乳

 今日のつみれ汁には、「とびうお」を使いました。とびうおは、鳥の羽のような大きなひれを広げ、グライダーのように空中を飛ぶことができます。とびうおがなぜ飛ぶかというと、大きな魚に食べられないように逃げるためです。最長約500mの距離を飛ぶこともあるそうです。
 とびうおのだしは、「あごだし」とも呼ばれ旨味がたっぷりです。あおさのりも加えて、さらに美味しさがアップしました。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・豚肉の柳川
・切り干し大根のサラダ
・かぶのみそ汁
・牛乳

 今日の「豚肉の柳川」は、東京都の郷土料理『柳川鍋(やながわなべ)』をアレンジした料理です。柳川鍋は、川魚の“どじょう”をねぎやごぼうと一緒に甘辛く煮て、卵でとじた料理です。どじょうは、食べると元気になる食べ物として江戸時代には夏の暑い時期に食べられていました。給食では、子供たちが食べやすいように『豚肉』を使って作りました。

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・昆布ご飯
・揚げ出し豆腐
・さつま汁
・牛乳

 「揚げ出し豆腐」は、豆腐に片栗粉をまぶして油で揚げたものに、しょうゆやだし汁で作ったあんをかけて食べる料理です。豆腐を油で揚げただけで、他に手を加えずに出すところから「揚げ出し」と呼ばれるようになりました。
 豆腐には、血や筋肉の材料になる『たんぱく質』や、骨や歯を丈夫にする『カルシウム』がたっぷり含まれています。

2月8日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・スパゲッティーおろしソース
・米粉マカロニのスープ
・りんごとさつまいものパイ
・牛乳

 今日のスパゲッティーには、すりおろした『大根』が入っています。(全校分で約30Kg!)大根には、胃腸の働きを助けたり、風邪を予防したりする働きがあります。
 「りんごとさつまいものパイ」は、一見揚げぎょうざのように見えますが、デザートです。蒸して潰したさつまいもと、甘く煮たりんごを混ぜ合わせ、ぎょうざの皮に包んで揚げました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602