最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

4月28日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・プルコギ丼
・肉団子と春雨のスープ
・清見オレンジ
・牛乳

 「プルコギ」は、韓国風のすき焼きです。『プル』とは、韓国語で火、『コギ』は肉という意味があります。
 今日のスープには、肉団子が入っています。この肉団子は、給食室でひき肉と野菜を練り合わせ、調理員さんが1つ1つ丸めて作りました。

4月27日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいのみそ焼き
・野菜のごまあえ
・豚汁
・牛乳

 今日の和え物には、「ごま」が入っています。ごまは、英語で『セサミ(sesami)』といいます。ごまは、今から6000年以上前にアフリカのサバンナで生まれました。昔は、薬や燃料として使われていたそうです。ごまには、歯や骨をつくる『カルシウム』や、血の材料となる『鉄』がたっぷり含まれています。
 「めだいのみそ焼き」のお魚は、とても脂がのっていて、白いご飯と相性ピッタリでした。

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ツナチーズドッグ
・白いんげん豆とトマトのスープ
・コーンサラダ
・牛乳

 今日のスープに入っている『いんげん豆』は、“隠元(いんげん)”という名前のお坊さんが中国から持ち込んだことから名付けられたそうです。いんげん豆には、歯や骨を強くするカルシウムが豊富に含まれています。
 「コーンサラダ」には、旬の春キャベツを使いました。やわらかく、甘みがあり、今がとても美味しい時期です。

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・しょうがご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・切り干し大根のサラダ
・のっぺい汁
・牛乳

 ししゃもは、骨をつくる『カルシウム』が豊富で、子供たちの成長に必要な食品の1つです。給食では、2か月に1回程度登場しています。1年生にとっては、初めてのししゃもでしたが、「食べたことある!」「ししゃも美味しい!」と進んで食べ、残さず食べている姿がみられ感心しました。

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・肉豆腐
・春キャベツとアスパラのサラダ
・りんごゼリー
・牛乳

 春になると旬を迎える野菜がたくさんあります。今日のサラダに入っているキャベツとアスパラガスもこの時期においしい時期を迎えます。
 サラダに入っている「アスパラガス」は、4〜6月にかけて旬を迎えます。アスパラガスの芽を太陽の光に当てて育てると緑色の「グリーンアスパラガス」になります。しかし、光が当たらないように土をかぶせて育てると、真っ白な「ホワイトアスパラガス」になります。今日のサラダには、グリーンアスパラガスが入っています。春の味を楽しんで食べました。

4月21日(木)の給食(入学・進級お祝い献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・花見ずし
・鰆(さわら)の照り焼き
・みそドレッシングサラダ
・花麩(はなふ)のおすまし
・牛乳

 今日は、1年生を迎える会がありました。入学してから2週間、1年生も学校生活に慣れ、給食もよく食べています。
 今日の給食は、1年生の入学と、2〜6年生の進級をお祝いした給食です。
 おすしは、桜色をした「花見ずし」です。また、すまし汁には、花の形をしたお麩を入れました。魚の照り焼きには、「鰆(さわら)」を使いました。鰆は、春になると卵を産むために沿岸に近付いてきます。そのことから、「春を告げる魚」といわれています。

4月20日(水)の献立

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・あんかけ焼きそば
・大学いも
・中華漬け物
・牛乳

 「大学いも」は、大正時代に東京大学の前にある、ふかし芋屋さんが売り始めたことがきっかけという説があります。そして、それが大学生の間で人気が出て全国に広まったといわれています。
 今日の「あんかけ焼きそば」には、豚肉、いか、えびの他に、にんじん、キャベツ、玉ねぎ、もやし、小松菜、エリンギなどたっぷりの野菜が入っています。めんは、蒸したあと鉄の釜で香ばしく炒めます。子供たちはおいしそうに食べていました。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・親子丼
・ご汁
・清見オレンジ
・牛乳

 「親子丼」という名前は、親の『鶏肉』と子の『卵』の、親子が1つの料理になっていることから名付けられました。親子丼は、今から約120年前に誕生した料理で、東京都の人形町にある鶏肉料理屋さんが考えたといわれています。
 「ご汁」の“ご(呉)”とは、大豆を茹でてすり潰したもののことをいいます。大豆のよい香りを味わって食べました。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめご飯
・春巻き
・バンバンジーサラダ
・チンゲン菜のスープ
・牛乳

 「バンバンジー」は、中国で生まれた料理で、漢字で『棒棒鶏』と書きます。それはは、鶏肉を柔らかくするために棒を使って叩いていたからだそうです。
 「春巻き」は、春に芽を出した野菜を巻いて食べていたことから名付けられました。今日の春巻きには、春にとれたばかりの玉ねぎやにら、にんじんなどが入っています。子供たちは、パリッといい音をさせて食べていました。

4月15日(金)の給食(世界の料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ガパオライス
・フォーのスープ
・ナタデココフルーツポンチ
・牛乳

 “ガパオ”は、『バジル』というハーブの一種です。ガパオライスは、タイの代表的な家庭料理で、鶏肉、野菜、バジルを炒めた料理です。給食では、大豆をゆでて刻んだものを加えて、栄養価をアップさせました。
 今日のスープには、『フォー』と呼ばれる、お米から作られためんが入っています。このようなめんは、ベトナムなどの東南アジアでよく食べられています。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の塩麹(しおこおうじ)焼き
・五目きんぴら
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳

 今日の塩麹焼きには、「鮭」が使われています。鮭は、川で卵を産み、稚魚は4cmくらいになると、川を下り、海で過ごして大きくなります。そして、3〜5年たつと、再び川に戻り、産卵します。鮭の身は、ピンク色をしていますが、白身魚の仲間です。鮭は、えびやかになどをえさにしているうちに身がピンク色になっていきます。

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポトフ
・りんごドレッシングサラダ
・牛乳

 「ピザトースト」は、約60年前に東京都にある喫茶店で生まれました。ピザは、昔はとても珍しく、なかなか食べられなかったので、もっと手軽に食べられるようにとパンを使ったことが始まりだそうです。
 今日のドレッシングには、すりおろした『りんご』が入っています。前回、給食で提供した時よりも、りんごをたっぷりと入れました。りんごの爽やかな甘さを楽しんで食べました。

4月12日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・うま煮ご飯
・青のりポテトビーンズ
・糸寒天のサラダ
・牛乳

 「うま煮ご飯」には、白菜、ねぎ、しょうが、にんじん、玉ねぎ、エリンギ、さやいんげんが入っています。野菜には、体の中の掃除をしてくれたり、お肌の調子を整えてくれたりする働きがあります。
 今日のサラダには、『糸寒天』が入っています。『天草(てんぐさ)』という海藻から作られたものです。つるつるとした食感を楽しんで食べました。

4月11日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・マーボー豆腐丼
・ワンタンスープ
・ぶどうゼリー
・牛乳

 週始まりの今日は、子供たちに人気の「マーボー豆腐丼」です。 
 マーボー豆腐は、今から100年くらい前に中国の四川省というところで生まれました。本場のマーボー豆腐には、たくさんの唐辛子やトウバンジャンが入っていて、とても辛いですが、給食のマーボー豆腐は、子供たちが食べやすいように辛さを抑えています。
 1年生も少しずつ給食に慣れてきたようです。静かに並び、おいしそうに食べていました。

4月8日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・ポークビーンズ
・カリカリポテトサラダ
・牛乳

 今日の「カリカリポテトサラダ」は、細切りにしたじゃがいもを油で揚げ、サラダにトッピングして食べます。おかわりをする子供たちがたくさん見られました。
 給食2日目の1年生も、落ち着いて給食を配膳し、静かに給食を食べていました。お豆や野菜もしっかり食べている子が多く、感心しました。

4月7日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・カラフルサラダ
・いちご
・牛乳

 今日から全校で給食が始まりました。1年生にとっては、小学校で初めての給食です。先生に教えてもらいながら、上手に配膳をすることができ、落ち着いて給食を食べることができました。
 今日のメニューは、子供たちに人気の「カレーライス」でした。乳、卵、小麦などを使わずに手作りしたカレーは、アレルギーのある児童も安心しておいしく食べることができます。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602