最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・焼きカレー
・ひよこ豆のスープ
・みかん
・牛乳

 今日の「焼きカレー」は、ご飯にカレーをかけて、チーズをのせて焼いた料理です。昭和30年代に、福岡県の北九州市・門司港にある和食店で誕生しました。店主が、あまったカレーにチーズと卵をのせてオーブンで焼いたところ、とても美味しく、お店のメニューとして出したら人気が出たそうです。今では、門司港の名物グルメとして親しまれています。

1月28日(金)の給食(全国学校給食週間5・鹿児島県)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・鶏飯(けいはん)
・がね
・麦みそドレッシングサラダ
・牛乳

 全国学校給食週間5日目(最終日)の今日は、「鹿児島県」の料理です。
◆「鶏飯(けいはん)」は、ご飯の上に、鶏肉、たまご、パパイヤの漬物などをのせて、鶏ガラスープを注いで食べるお茶漬けのような料理です。要小では、年に1回給食で登場しますが、子供たちは毎回嬉しそうに食べています。
◆「がね」は、さつまいもが入ったかき揚げです。がねとは、鹿児島県の方言で『かに』という意味があります。かき揚げの見た目がかにの姿に似ていることから、このように呼ばれています。
◆サラダのドレッシングに使われている「麦みそ」は、鹿児島県など九州でよく食べられているみそです。

1月27日(木)の給食(全国学校給食週間4・広島県)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・たこめし
・呉(くれ)の肉じゃが
・レモンドレッシングサラダ
・牛乳

 全国学校給食週間4日目の今日は、「広島県」の料理です。
◆広島県の三島市は、たこ漁がさかんな地域です。「たこめし」は、漁師さんが船の上で獲ったばかりのたこをぶつ切りにして、ご飯に炊き込んで食べていたのが始まりといわれています。
◆広島県の呉(くれ)市で食べられている「肉じゃが」は、にんじんやグリーンピースが入っていないシンプルなものです。また、肉は『牛肉』を使い、じゃがいもは『メークイン』という粘りの強いじゃがいもを使います。
◆広島県は、レモンの生産量が日本一です。今日のサラダのドレッシングには、広島県でとれたレモンの絞り汁が入っています。

1月26日(水)の給食(全国学校給食週間3・栃木県)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・じゃがいも入り焼きそば
・かんぴょうのたまごとじ
・ミルクゼリーいちごソース
・牛乳 

 全国学校給食週間3日目の今日は、「栃木県」の料理です。
◆「じゃがいも入り焼きそば」は、栃木県のB級グルメです。栃木県の南部では、古くからじゃがいもの生産がさかんでした。戦争が終わり、食べ物に困っていた時代に、焼きそばにじゃがいもを入れて量を増やしたのが始まりだったそうです。
◆「かんぴょうの卵とじ」は、栃木県の郷土料理です。日本で食べられているほとんど(約98%)のかんぴょうが、栃木県で生産されています。
◆「ミルクゼリー」には、栃木県で生まれた『とちおとめ』を使った手作りのいちごソースをかけました。

1月25日(火)の給食(全国学校給食週間2・青森県)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯(青森県産・つがるロマン)
・いかの甘辛揚げ
・りんごドレッシングサラダ
・せんべい汁
・牛乳

 全国学校給食週間2日目の今日は、「青森県」の料理です。
◆「せんべい汁」は、青森県・八戸市の郷土料理です。温かい汁に、『南部せんべい』という小麦粉で作られたせんべいを割り入れて煮込んで食べます。
◆青森県は、いか漁がとても盛んです。今日の「いかの甘辛揚げ」のいかも、青森県産です。
◆「りんご」も、青森県でたくさん生産されています。(生産量全国1位!)今日のサラダのドレッシングにすりおろしたりんごが使われています。
◆今日のご飯は、「つがるロマン」という津軽地方のお米です。

1月24日(月)の給食(全国学校給食週間1・東京都)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・深川めし
・おでん
・小松菜のピリ辛サラダ
・みかん
・東京牛乳

 1月24日(月)〜28日(金)は、「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22年に山形県・鶴岡市の忠愛小学校で貧しい子供たちを対象に行われたのが始まりです。
 要小学校では、給食週間の間、日本の郷土料理を提供します。地域によってさまざまな食文化があることを学んでもらえればと思います。

 1日目の今日は、私たちの住む『東京都』の料理です。
◆「深川飯」は、江東区の深川で生まれた、あさりが入った混ぜご飯です。東京湾の漁師さんが忙しい漁の合間に食べていたといわれています。
◆「おでん」に入っている『竹輪麩(ちくわぶ)』は、小麦粉を水で練った食べ物で、東京でよく食べられているおでん種です。
 その他にも、サラダには、東京都産の小松菜、牛乳は東京都で生産された「東京牛乳」を味わいました。

1月21日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポテトのポタージュ
・ツナサラダ
・牛乳

 今日の「ポテトのポタージュ」には、たくさんの『じゃがいも』が入っています。全校分で約20kgのじゃがいもを使いました。“ポタージュ”は、とろみのある濃いスープのことで、フランスで生まれた料理です。フランス語で『鍋の中身』という意味があります。

1月20日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・肉豆腐
・じゃこ入り海藻サラダ
・黒みつ寒天
・牛乳

 今日の「肉豆腐」に入っている『豆腐』は、中国から伝わったとされています。豆腐は漢字で、“豆”が“腐る”と書きますが、決して腐っているわけではありません。“腐”という字は、中国語で『やわらかいもの』という意味があるそうです。
 豆腐には、私たちの血や肉の材料になるたんぱく質が豊富に含まれています。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。
 「黒みつ寒天」は、黒みつで作った寒天の上に、きなこと砂糖を合わせたものをのせました。

1月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・まるごとわかめご飯
・鮭の塩麹(しおこうじ)焼き
・さつまいも入りサラダ
・根菜汁
・牛乳

 わかめには、「葉」、「茎」、「めかぶ」の3つの部分があります。普段、私たちが食べている、薄くひらひらとしている部分は「葉」です。「めかぶ」は、わかめの根元の部分で、栄養がぎっしり詰まっています。「茎わかめ」は、シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。今日は、わかめのすべての部分が入っているので「まるごとわかめご飯」といいます。
 「さつまいも入りサラダ」は、皮ごと細く切って揚げたさつまいもが入っています。
 和食献立でしたが、子供たちはとてもよく食べていました。

1月18日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・キッシュロレーヌ
・ミネストローネ
・牛乳

 今日の「キッシュロレーヌ」は、フランスの料理です。フランスでは、パン屋さんやケーキ屋さんなどで手軽に買うことができるそうです。キッシュロレーヌは、フランスのロレーヌ地方で生まれた料理です。卵、牛乳、生クリームを混ぜた生地に、炒めた野菜やベーコンなどを加え、タルトやパイの生地に流し込み、オーブンで焼きます。給食では、タルト生地を使っていないので、洋風の卵焼きのような仕上がりです。

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華丼
・ビーフンソテー
・杏仁豆腐
・牛乳

 今日の炒め物に入っている白い麺を『ビーフン』といいます。ビーフンは、何から作られているでしょうか?1.米 2.小麦粉 3.いも ・・・答えは、1.米です。多くの子供たちがこのクイズの答えを小麦粉だと思っていたようで、とても驚いていました。
 ビーフンは、米を粉にしたあと、蒸し、細長く伸ばしたものです。ビーフンのように米から作られている麺は、中国や台湾などアジアの国でよく食べられています。

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆(さわら)の西京焼き
・炒り鶏
・わかめと豆腐の味噌汁
・牛乳

 今日の給食は、一汁二菜の和食献立でした。
 今日の魚は、京都府の名産品『西京みそ』に漬け込んで焼きました。西京みそは、通常のみそより、色が白く、甘みがあります。西京焼きは、海から遠い地域でも、魚を美味しく食べられるようにと生まれました。作るのに時間や手間がかかるので、昔は貴族や僧侶(お坊さん)しか食べられない高級品だったそうです。
 「炒り鶏」には、鶏肉、にんじん、大根、ごぼう、こんにゃく、いんげん、ちくわが入っています。

1月13日(木)の給食(新春メニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・年明けうどん
・おみくじコロッケ
・糸寒天のサラダ
・牛乳

 「おみくじコロッケ」は、コロッケの中身で今年の運勢を占います。コロッケの中に、3種類の食べ物のうち、どれか1つの食べ物が入っています。
◇うずらの卵が入っていた人は…
 黄身が太陽のようなので『明るく、みんなと仲良くできる1年に』
◇ウィンナーが入っていた人は…
 WINNER(ウィナー)(英語で勝者という意味)という言葉にかけて『努力で願いを勝ち取る1年に』
◇チーズが入っていた人は…
 「ハイ!チーズ!」と笑顔で写真を撮るように、『笑顔あふれる楽しい1年に』

 昨年から、年に一度提供している「おみくじコロッケ」は子供たちに大人気です。「去年と同じうずらの卵だった!」「チーズが食べたかった」「どうやって作るのですか?」など様々な声がありました。

1月12日(水)の給食(鏡開き献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・あけぼのご飯
・松風焼き
・梅おかかあえ
・おしるこ
・牛乳

 昨日1月11日は、「鏡開き」でした。鏡開きは、お正月飾りの鏡もちを下ろして食べる行事です。手や木づちで割ったおもちは、お雑煮やおしるこなどにして食べます。給食では、白玉団子を使いました。
 「あけぼのごはん」の“あけぼの”とは、夜が明けて、空がだんだん明るくなってきた様子のことをいいます。すりおろした人参とちりめんじゃこをご飯に混ぜました。
 「松風焼き」は、表面にけしの実やごまを振るなど、にぎやかな反面、裏には何もないことから、“隠し事なく、正直な生き方ができるように”との願いを込めて、お正月料理として食べられています。

1月11日(月)の給食(3学期給食スタート)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チキンカレーライス
・福神漬け
・パリパリサラダ
・りんごゼリー
・牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。2022年初の給食は、配膳がしやすく、子供たちに人気の「チキンカレーライス」でした。学校のカレーライスは、1年生から6年生までが美味しく食べられるよう、辛さを控えめに作っています。今日は、ごろっと大きな鶏肉が入った食べ応えのあるカレーライスでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602