最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

5月31日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ふきご飯
・たまご焼き
・酢の物
・吉野汁
・牛乳

 今日のご飯には、春の食べ物『ふき』が入っています。春先に咲くふきの花のつぼみを“ふきのとう”といいます。そして、この花が咲いた後に地下茎から出てきた、葉の柄の部分が“ふき”です。
 ほろ苦い味のするふきですが、甘辛く煮て、鶏肉やごぼうなどの具材と一緒にご飯に混ぜたので、とても食べやすく仕上がりました。
 「たまご焼き」もきれいな黄色に焼きあがりました。

給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室で「シェパードパイ」を作っている様子です。アルミカップに、手作りのミートソース、マッシュポテト、ピザチーズをのせて焼きました。手間のかかるメニューですが、1つずつ丁寧に作ってくださいました。こんがり美味しそうに焼きあがりました。

5月28日(金)の給食(読書週間メニュー2)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・シェパードパイ
・スコッチブロス
・牛乳

 5月25日〜6月7日は、「春の読書週間」です。
 ブックコラボメニュー第2弾の今日は、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』に登場する「シェパードパイ」を作りました。
 ホグワーツ魔法魔術学校に通う少年ハリー・ポッターは、友達のロンとハーマイオニーと一緒に『秘密の部屋』事件をめぐり、冒険を繰り広げます。シェパードパイは、魔法魔術学校でふるまわれた料理です。
 「スコッチブロス」も、ハリー・ポッターシリーズの舞台であるイギリスの料理です。スープの中には、つぶつぶとした『大麦』が入っています。

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆のみそマヨネーズ焼き
・ちぐさおひたし
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳

 今日は、一汁二菜の和食です。
 鰆(さわら)は、体長1mくらいの大きな魚です。見た目が細長いので、“狭い腹”から“さは(わ)ら”と呼ばれるようになりました。今日は、鰆の切り身にみそとマヨネーズを合わせたものを塗り、焼きました。魚が苦手な低学年も、今日の魚おいしかった!と満足そうな様子でした。

5月26日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・マーボー豆腐丼
・中華サラダ
・牛乳
・メロン

 「マーボー豆腐」は、中国の料理です。本場のマーボー豆腐には、たくさんの唐辛子が入っていてとても辛いですが、給食のマーボー豆腐は、子供たちが食べやすいように辛さを抑えています。また、にんじん、ピーマン、エリンギなど細かく刻んだ野菜が入っています。野菜が苦手な子供たちもペロリと完食していました。
 デザートは、初物の「メロン」です。食缶を開けると、メロンの甘い香りが広がりました。子供たちは嬉しそうに食べていました。

給食室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食室で「レモンドーナツ」を作っている様子です。生地は、1つ1つ手作業でリング状にしていきます。全部で420個のドーナツがきれいなきつね色に揚がりました。

5月25日(火)の給食(読書週間メニュー1)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・スパゲッティーきのこソース
・まめまめサラダ
・牛乳
・レモンドーナツ(「わかったさんのドーナツ」より)

 5月25日(火)〜6月7日(月)は、「春の読書週間」です。本に登場する料理を給食で再現します。
 第1弾の今日は、『わかったさんのドーナツ』に登場する「レモンドーナツ」です。主人公のわかったさんは、何を言われても「わかった、わかった」と答えるのが口癖のクリーニング店の娘さんです。レモンドーナツ・シンフォニーに招待されたわかったさんは、フルーツの森の迷路をくぐり抜けながら演奏会へと向かいます。
 今日は、国産レモンのしぼり汁とすりおろした皮を生地に混ぜ、後味がさわやかなドーナツに仕上げました。牛乳やバターは使わずに、豆乳を使いました。

5月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・チキンカツカレー
・コーンサラダ
・牛乳
・紅白ゼリー

 明日予定されていた運動発表会は延期になってしまいましたが、今日の給食は、運動発表会にむけて練習を頑張っている子供たちのために、応援メニューを作りました。
 今日のカレ−は、鶏肉を使った「チキンカツカレー」です。鶏肉には、体の筋肉の材料になるたんぱく質が豊富に含まれています。そのため、プロのスポーツ選手も、積極的に食事に取り入れているそうです。
 「紅白ゼリー」は、カルピスとアセロラジュースで作りました。

5月20日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・すき焼き丼
・五目みそ汁
・牛乳
・よもぎ団子(1〜3年は1個、4〜6年は2個)

 今日のデザートは、春の植物のよもぎを使った「よもぎ団子」です。よもぎは、古くから薬として使われ、血液をサラサラにしたり、ガンを防いだりする効果があります。独特の香りがするよもぎ。低学年では、苦手な子もいましたが、美味そうに食べている子供たちが多くみられました。
 今日は、カップにあんこを敷き、手作りのよもぎ団子をのせました。

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポテトのポタージュ
・カラフルサラダ
・牛乳

 今日の「ポテトのポタージュ」には、たくさんの『じゃがいも』が入っています。全校分で約20kgのじゃがいもを使いました。“ポタージュ”は、フランス生まれの料理で、フランス語で『鍋の中身』という意味があります。ポタージュは、とろみのある濃いスープのことをいいます。
 「カラフルサラダ」には、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーン、赤ピーマンが入っています。

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の塩こうじ焼き
・おかか入りサラダ
・けんちん汁
・牛乳

 鮭は、川で卵を産み、稚魚は4cm位になると川を下り、海で過ごして大きくなります。そして、3〜5年たつと再び川に戻り、産卵します。鮭の身は、ピンク色をしていますが、白身魚の仲間です。鮭は、えびやかになどをえさにしているうちにピンク色になっていきます。
 魚を『塩こうじ』に漬け込むと、身が柔らかくなり、うまみがアップします。とても柔らかく仕上がったので、子供たちは盛り付けが難しかったようです。白いご飯と組み合わせながら、おいしそうに食べていました。

5月17日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・えびチャーハン
・春巻き
・ピリ辛サラダ
・牛乳
・甘夏

 「春巻き」は、中国で生まれた料理です。春に新芽を出した野菜を使って具を作り、皮で巻いたことから、「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。今日の春巻きには、春にとれた新玉ねぎと新にんじんが入っています。1つ1つ給食室の調理員さんの手作りです。パリッとおいしく揚がりました。
 「甘夏(あまなつ)」は、さわやかな甘さとほろ苦さのあるフルーツです。中には、苦いと感じる児童もいたようです。給食を通して、子供たちに旬の味を味わってもらえたらと思います。

5月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・青豆ごはん
・肉じゃが
・糸寒天のサラダ
・牛乳

 今日のご飯には、『グリンピース』が入っています。グリンピースは、緑色のさやの中に6〜8個の豆が入っています。缶詰や冷凍のものは1年中ありますが、生のグリンピースは春にしか採れません。また、グリンピースは、成長するにつれて呼び方が変わります。皮ごと食べる『さやえんどう』、そこから成長し、若い豆を食べる『グリンピース』、さらに成長すると『えんどう豆』になります。
 例年、1年生が生活科でグリンピースのさやむきをし、給食で提供していましたが、今年度は感染症予防により給食室でむいたものを使用しました。給食室前に実物のグリンピースを展示すると、1年生が興味津々で見ていました。

5月13日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チリビーンズライス
・野菜スープ
・牛乳
・マスカットゼリー

 「チリビーンズライス」は、カレー粉とターメリックが入ったご飯に、少しピリ辛のミートソースをかけて食べます。今日は、赤いんげん豆、大豆、ひよこ豆の3種類の豆を使いました。豆が苦手な子供たちは多いですが、きれいに残さず食べている子がたくさんいました。

5月12日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・かつおの薬味あんかけ
・コーン入りおひたし
・かきたま汁
・牛乳

 かつお(鰹)には、夏と秋の2回の食べ頃(旬)があります。4〜6月にとれるかつおを「初鰹(はつがつお)」、9〜10月にとれるかつおを「戻り鰹(もどりがつお)」といいます。今が旬の初鰹は、脂肪が少なく、さっぱりとしているのが特徴です。
 今日の給食は、かつおを竜田揚げにしたものに、にんにくやしょうがが入ったピリ辛のたれをかけました。子供たちに好評でした。

5月11日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華丼
・ビーフン炒め
・牛乳
・清見オレンジ

 今日の炒め物に入っている白い麺を『ビーフン』といいます。ビーフンは、何から作られているでしょうか?(1)米(2)小麦粉(3)いも ・・・答えは、(1)の米です。ビーフンは、米を粉にしたあと、蒸し、細長く伸ばしたものです。ビーフンは、中国や台湾などアジアの国でよく食べられています。
 今日の「中華丼」には、野菜や魚介類がたっぷり入っています。

5月10日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・しょうゆラーメン
・さつまいもチップス
・海藻サラダごま風味
・牛乳

 今日の「しょうゆラーメン」のスープは、ラーメン屋さんのように大きな鍋で鶏ガラ、かつお節をじっくり煮込んでだしをとりました。具材には、にんじん、もやし、ねぎ、小松菜、玉ねぎ、白菜、コーン、豚ひき肉が入っています。うまみたっぷりの特製ラーメンを味わいました。
 「さつまいもチップス」は、皮が付いたままのさつまいもを薄く切って、油で揚げました。子供たちはパリッといい音をたてながら食べていました。

5月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・キャロットサラダ
・牛乳
・りんご

 「ハヤシライス」という名前の由来はいくつかあります。洋食屋さんの“ハヤシさん”が考えたという説や、西洋料理の『ハッシュ・ド・ビーフ・ウィズ・ライス』が縮まって、ハヤシライスになったという説などがあります。
 今日の「キャロットサラダ」のドレッシングには、すりおろした『にんじん』が入っています。今日はサラダの中にかわいらしい星形のチーズを入れました。野菜が苦手な子供たちも楽しく食べられたようです。

5月6日(木)の給食(こどもの日献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・中華おこわ
・ワンタンスープ
・牛乳
・白玉フルーツポンチ

 昨日、5月5日は「こどもの日」でした。こどもの日は、男の子の成長や幸せを願う日です。
 こどもの日には、「中華ちまき」がよく食べられています。ちまきは、厄除けや健康を願って、お祭りの時などに食べられています。ちまきは、竹の皮などで食材を包み、蒸しして作りますが、関東地方では、もち米でできた『おこわ』を包みます。
 給食では、えびや焼き豚が入ったもちもちのおこわを手作りしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602