最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・さばの味噌煮
・三色ごま和え
・けんちん汁
・牛乳

 さばは、日本で一番たくさん捕れる魚といわれています。『さばを読む』という言葉は、“数をごまかす”という意味で使われています。それは、昔、市場で腐りやすいさばを早く売らなければならなかったので、急いで数えていたために数が合わず、数をごまかすことがあったからだそうです。
 今日は、脂がのったさばを2時間半、みそだれで煮込みました。味がしっかりと染み込み、身がふっくらとしていて、とても美味しくできました。子供たちも、ご飯に合う!と満足そうに食べていました。

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・大学芋
・じゃこ入り海藻サラダ
・牛乳

 今日の「みそラーメン」は、子供たちに人気のあるメニューです。ラーメンのスープは、給食室の大きな釜で鶏ガラや野菜を煮出してだしをとります。味付けには、白みそ、赤みその2種類を入れました。野菜がたっぷり入っていますが、苦手な子供たちもよく食べていました。

11月9日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・秋の山路ご飯
・炒り鶏
・茶碗蒸し
・牛乳

 今日の「秋の山路ご飯」には、栗、ぎんなん、しめじなど秋の食べ物がたくさん入っています。『ぎんなん』は、これからの季節、いちょうの木の下にたくさん落ち始めます。要小学校の校庭にも大きないちょうの木がありますね。ぎんなんの果肉は、独特の匂いがしますが、動物に食べられないために匂いを放っているという説があります。調理に使うぎんなんは果肉ではなく、匂いのない胚乳種と呼ばれる部分です。
 「茶碗蒸し」は、新しいメニューでした。だしの香りがよく、とても綺麗に仕上がりました。

11月8日(月)の給食(フィリピン料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ガーリックピラフ
・チキンアドボ
・ニラガ
・ナタデココフルーツポンチ
・牛乳

 今日の給食は、フィリピンの料理です。フィリピンは、要小学校のALTのモヤ先生のふるさとです。作り方や材料などをうかがい、再現しました。
 「チキンアドボ」は、フィリピンの代表的な家庭料理です。酢を効かせた調味料に肉を漬け込んでから煮込むので、少し酸味があります。給食では、酢に鶏肉を漬け込んで焼いたあと、玉ねぎやしょうゆが入ったたれをかけました。
 「ニラガ」は、フィリピン風のポトフです。豚肉や野菜を煮込み、塩と黒こしょう、『ナンプラー』という調味料で味付けしました。
 フルーツポンチに入っている『ナタデココ』も、フィリピンが発祥の食べ物といわれています。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チキンカレーライス
・福神漬け
・ツナサラダ
・牛乳
・オレンジゼリー

 学校のカレーは、豚肉を使った「ポークカレー」が多いですが、今日は、鶏肉を使った「チキンカレー」を作りました。 
 カレールーは、市販のものは使わず、小麦粉やカスパイスを炒めるところから作りました。また、朝早くから、鶏ガラや野菜を煮込んでうまみたっぷりのスープをとりました。今日は、どのクラスも完食でした。

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいの西京焼き
・さつまいも入りサラダ
・吉野汁
・牛乳

 『さつまいも』は、今から400年くらい前に日本に伝わりました。やせた土地でも育ち、多くの飢えや命を救ってきた優秀な食べ物です。
 今日のサラダには、細く切って油で揚げたさつまいもを入れました。さつまいものカリカリとした食感を楽しんで食べました。
 西京焼きに使われている『めだい』は、体長1mくらいの大きな魚です。脂がのっていて、とても美味しいお魚でした。

11月2日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ツナチーズドッグ
・大豆サラダ
・カルル(ブラジルの料理)
・牛乳

 「カルル」は、ブラジルの料理です。カルルは、えびやオクラが入ったシチューのような料理です。トマトのピューレが入っているので、ほんのりピンク色をしています。給食では、オクラではなく、『ピーマン』を使いました。
 今日のサラダに入っている『大豆』は、“畑の肉”と呼ばれているほど栄養たっぷりの食べ物です。大豆には、血や筋肉の材料になるたんぱく質が豊富に含まれています。

11月1日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・マーボー春雨丼
・ワンタンスープ
・シャインマスカット
・牛乳

 今日の「マーボー春雨丼」には、じゃがいものでんぷんから作られた国産の春雨を使いました。じゃがいもでんぷんで作られた春雨は、1本1本が太めで、歯ごたえはあまりありませんが、もちもちとした食感がします。
 「シャインマスカット」は、大粒でとてもジューシーで子供たちに大人気でした。皮ごと美味しく食べることができました。

10月29日(金)の給食(ハロウィン献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティーカレービーンズ
・野菜サラダ
・かぼちゃのチーズケーキ
・牛乳

 10月31日(日)は、ハロウィンです。ハロウィンは、アメリカやイギリスなどで行われている行事です。かぼちゃをくり抜いて“ジャック・オー・ランタン”というおばけかぼちゃを作ったり、子どもたちが魔女やおばけの格好をして近くの家を訪ねてお菓子をもらったりします。
 今日は、かぼちゃを使った「かぼちゃのチーズケーキ」を作りました。子供たちからとても好評でした。

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・栗ご飯
・ちぐさ焼き
・おかか入りサラダ
・けんちん汁
・牛乳

 今日のご飯は、秋の味覚『栗』をたっぷり使った「栗ご飯」です。栗の実は、トゲトゲした“いが”の中に、2〜3個包まれています。栗は、縄文時代から大切な食料として食べられていました。栄養価が高く、風邪を予防するビタミンCがたっぷり含まれています。栗の甘さを楽しんで食べました。

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・青菜チャーハン
・じゃこ入りぎょうざ
・中華漬け物
・みかん
・牛乳

 今日の「青菜チャーハン」には、東京都産の小松菜を使いました。また、サイコロ状の焼き豚や、にんじん、長ねぎなども入っています。野菜がたっぷりのチャーハンでしたが、子供たちはよく食べていました。
 「じゃこ入りぎょうざ」には、刻んだにんにく、しょうが、玉ねぎ、豚ひき肉を練り合わせたものに、隠し味としてカレー粉とチーズを入れました。今日は、全部で約450個のぎょうざを手作りしました。

10月26日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・さんまのひつまぶし風
・金時汁
・柿
・牛乳

 今日は、「柿の日」です。正岡子規という俳人の「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という有名な俳句が詠まれたのが、今日10月26日だったことから、柿の日に制定されました。今日の柿は、愛媛県の「刀根柿(とねかき)」という品種のものです。ほどよい歯ごたえがあり、とても甘かったです。
 今日の給食には、『さんま』『さつまいも』『柿』など、秋に美味しい時期を迎える食べ物がたくさん入っていました。旬のさんまが入った「ひつまぶし風」は、子供たちに好評でした。

10月25日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・えびクリームライス
・コーンサラダ
・ぶどうぜりー
・牛乳

 今日の「えびクリームライス」は、『ターメリック』というスパイスを入れて炊いたご飯に、クリームソースをかけて食べます。
 えびは、世界で約3000種類もいるといわれています。日本で食べられているえびの多くは、インドネシアやベトナムなどのアジアの国から輸入されています。今日のえびは、インドネシアでとれたものです。えびには、筋肉をつくったり、肌を健康に保つ働きがあります。

10月22日(金)の給食(ロシア料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ピロシキ
・ボルシチ
・まめまめサラダ
・牛乳

 「ピロシキ」と「ボルシチ」は、ロシアの料理です。
 「ピロシキ」は、ロシアの惣菜パンで、小麦粉を練った生地で具を包み、焼いたり揚げたりして作ります。給食では、パンの間にミートソースをはさみ、小麦粉の衣をぬったあと、パン粉をまぶして焼きました。まるで油で揚げたようなサクサク感でした。
 「ボルシチ」は、ロシアを代表とする煮込み料理です。日本の『みそ汁』と同じようなもので、ロシアの家庭でよく食べられています。

10月21日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・魚のチリソース
・中華サラダ
・チンゲン菜のスープ
・牛乳

 今日の「中華サラダ」に入っている春雨は、中国で生まれました。春雨は、1000年も前から食べられていたそうです。見た目が、春に降る細い雨に似ていることから『春雨』と名付けられました。
 「魚のチリソース」は、ホキという白身魚に衣をつけて揚げたものに、炒めた玉ねぎやケチャップなどで味付けしたソースをかけて食べます。低学年でも食べやすいよう辛みのある調味料はほとんど入れずに作りました。白いご飯が進むおかずです。

10月20日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華丼
・じゃがいもの甘辛煮
・りんご
・牛乳

 今日の煮物には、『じゃがいも』が入っています。私たちは、じゃがいものどの部分を食べているでしょうか?1.根 2.茎 3.葉 ・・・答えは、2.の茎です。じゃがいもは、“地下茎”といい、土に埋まった茎に養分がたまり、膨らんだものです。同じいもでも『さつまいも』は、根の部分を食べます。
 「中華丼」には、白菜、キャベツ、にんじん、エリンギ、しょうが、小松菜、豚肉、いか、かまぼこなど様々な具材が入っています。

10月18日(月)の給食(東京都の食材)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・すき焼き丼
・五目みそ汁
・はちみつレモンゼリー
・牛乳

 今日の「はちみつレモンゼリー」には、東京都の八丈島でとれた『八丈フルーツレモン』の果汁を使いました。
 八丈島は、日本の南にあるひょうたんのような形をした島です。温かく、雨が多いので、フルーツや観葉植物などの栽培が盛んだそうです。八丈フルーツレモンは、普通のレモンの3倍くらいの大きさで、酸味がおだやかで、皮の苦みが少ないのが特徴です。八丈レモンの爽やかな香りと、ほんのりはちみつの甘さがちょうどよく出来ました。

10月15日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・スープ煮
・野菜ガーリックサラダ
・牛乳

 「ピザトースト」は、約60年前に東京都の喫茶店で生まれました。ピザは、昔はとても珍しく、なかなか食べられなかったので、もっと手軽に食べられるようにとパンを使ったことが始まりだそうです。
 「スープ煮」には、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、豚肉、生揚げ、グリンピースが入っています。

10月14日(木)の給食(読書週間コラボメニュー2)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・あほうどりのコロッケ(読書週間メニュー)
・コーン入りおひたし
・豆腐とわかめのすまし汁
・牛乳

 秋の読書週間メニュー第2弾の今日は、『11ぴきのねことあほうどり』より「あほうどりのコロッケ」です。
 11ぴきのねこは、コロッケのお店を始めました。毎晩、売れ残りのコロッケを食べるねこたちは、もううんざり。「鳥の丸焼きが食べたいねえ」と夢見ていると、そこへ1羽のあほうどりが現れて・・・
 今日は、ほんのりカレー風味のコロッケに仕上げました。子供たちからとても好評でした。

10月13日(水)の給食(豆の日・さつまいもの日)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・小松菜のミネストローネ
・スイートポテト
・牛乳

 今日、10月13日は、「豆の日」です。栄養たっぷりの豆を食べて、元気に過ごしてもらいたいという願いから「豆の日」が制定されました。小さな豆には、成長に欠かせない栄養がぎゅっと詰まっています。今日の「ビーンズピラフ」には、ゆでた大豆を細かく刻んだものが入っています。
 また、今日は「さつまいもの日」でもあります。さつまいものことを『十三里』と呼ぶことから、10月13日を「さつまいもの日」としました。(※さつまいもの名産地・川越市(埼玉県)が江戸から約十三里(52km)の距離であったことから等の理由があります。)
 「スイートポテト」は、子供たちに大人気でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602