最新更新日:2024/06/24
本日:count up34
総数:108823

3月24日(水)の給食(卒業・進級お祝い献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・お赤飯
・鰤(ぶり)の照り焼き
・さつまいも入りサラダ
・紅白すまし汁
・牛乳

★今日の「鰤の照り焼き」は、6年生からのリクエストメニューです。
 今日は、6年生の卒業と1〜5年生の進級をお祝いする給食です。日本には、昔からおめでたいときに「お赤飯」を食べる風習があります。お赤飯の赤色には、邪気を払ったり、災いを避ける力があると考えられています。
 『鰤(ぶり)』は、成長するに従って名前が変わる“出世魚”として、縁起のよい魚とされています。
 すまし汁には、紅白のあられはんぺんが入っています。

3月23日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カツカレーライス
・ツナサラダ
・牛乳
・ぶどうゼリー

★今日の「カツカレーライス」と「ぶどうゼリー」は、6年生からのリクエストメニューです。
 学校のカレーライスは、市販のルーは使わずに、小麦粉やスパイスを炒めて作ります。また、コクがでるように鶏ガラや豚骨、野菜から煮出したスープを使いました。今日は、いつものカレーライスに加えてカラッと揚がったヒレカツをトッピングしました。子供たちは満足そうに食べていました。
 今年度の給食も明日で最後です。残さず食べてもらえると嬉しいです。

3月22日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・スープ煮
・牛乳
・紅茶のケーキ

★今日の「紅茶のケーキ」は、6年生からのリクエストメニューです。
 「紅茶のケーキ」は、1つ1つ給食室で手作りしました。紅茶には、風邪を予防したり、気持ちをリラックスさせたりする効果があります。今日は、牛乳の代わりに豆乳を使いました。
 「スープ煮」には、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、豚肉、生揚げ、グリンピースが入っています。生揚げは、和食によく使われる食材ですが、洋風のスープにもよく合います。

3月19日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・いかのチリソース
・春雨サラダ
・チンゲンサイのスープ
・牛乳

★今日の「春雨サラダ」は、6年生からのリクエストメニューです。
 「いかのチリソース」は、下味を付けたいかに片栗粉をまぶして油で揚げたものに、学校で作ったピリ辛のソースをからめました。
 世界の海には、たくさんの種類のいかが生息しています。日本は、いかをたくさん食べる国で、世界でとれるいかの半分は日本人が食べているともいわれています。いかは、脂肪が少なく、体の材料となるたんぱく質が多く含まれているヘルシーな食品です。

3月18日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・豚丼
・五目みそ汁
・牛乳
・いちご

 今日のデザートは、福岡県博多生まれの「あまおう」という種類のいちごです。あかい・まるい・おおきい・うまいの頭文字をとり、このような名前がつきました。
 「豚丼」に入っている『豚肉』には、たんぱく質やビタミンB1がたっぷり含まれています。たんぱく質は、私たちの血や筋肉をつくり、ビタミンB1は、疲れた体を回復してくれる働きがあります。

3月17日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポトフ
・シーフードサラダ
・牛乳

★「ピザトースト」と「ポトフ」は、6年生からのリクエストです。
 ピザトーストは、約60年前に東京都の喫茶店で生まれました。ピザは、昔はとても珍しく、なかなか食べられなかったので、もっと手軽に食べられるようにとパンを使ったことが始まりだそうです。
 「ポトフ」は、フランス生まれのスープです。フランス語で、『火にかけた鍋』という意味があります。
 右の写真は、焼きたてのピザトーストです。420枚のトーストを1つ1つ手作りしました。

3月16日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・大学いも
・牛乳
・清見オレンジ

★今日の「みそラーメン」と「大学いも」は、6年生からのリクエストメニューです。
 Q.ラーメンは、中国から伝わった料理です。ラーメンの”ラー”とは、中国語でどのような意味でしょうか?1.こねる 2.引っ張る 3.叩く …答えは、2.引っ張るです。昔、ラーメンの麺は職人が手で伸ばして作っていたそうです。
 給食のラーメンのスープは、ラーメン屋さんのように大きな鍋で豚骨や鶏ガラをじっくり煮込んでだしをとっています。味付けには、赤みそと白みその2種類を使いました。
 今日は、どのクラスも残さずしっかり食べていました。

3月15日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・わかめご飯
・さばのみそ煮
・三色ごまあえ
・せんべい汁
・牛乳

★今日の「わかめご飯」は、6年生からのリクエストメニューです。
 「せんべい汁」は、青森県・八戸市の郷土料理です。温かい汁に、『南部せんべい』という小麦粉で作られたせんべいを割り入れます。江戸時代、気温が低く米があまりとれなかった南部地域では小麦づくりが盛んでした。その小麦を使って、せんべい作りが広まったそうです。汁を吸ったせんべいは、もちもちとした食感になります。
 「さばのみそ煮」は、学校の大きな釜でじっくり時間をかけて煮ました。味が染みていて子供たちにも好評でした。

3月12日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごまご飯
・ちぐさ焼き
・海藻サラダ
・石狩汁
・牛乳

★「海藻サラダ」は、6年生からのリクエストメニューです。
 「石狩汁」は、北海道の石狩地方に伝わる料理です。もともとは漁師さんが食べる鍋料理で、鮭や野菜をたっぷり入れて作ります。汁に入っている鮭、じゃがいも、にんじん、大根は、北海道でよくとれる食べ物です。
 「ちぐさ焼き」は、具だくさんの卵焼きです。卵液を大きな鉄板に流し込み、オーブンで焼いた後、1つ1つ手作業でカットしました。

3月11日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・タコライス
・トロピカルサラダ
・牛乳
・米粉のカップケーキ(いちご味)

★今日の「米粉のカップケーキ」は、6年生からのリクエストメニューです。
 「タコライス」は、メキシコ料理のタコスの具をご飯にのせた沖縄県の料理です。本来は、レタスやチーズ、トマトなどをのせて食べますが、給食ではゆでたキャベツをしいたご飯にミートソースをかけて食べました。
 「トロピカルサラダ」は、赤や黄色のカラフルな野菜を入れて、南国をイメージしました。
 「米粉のカップケーキ」は、卵・牛乳・小麦が入っていないので、アレルギーのある子供たちも美味しく食べることができます。

3月10日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン
・クリームシチュー
・カミカミサラダ
・牛乳

★今日の「きなこ揚げパン」と「クリームシチュー」は、6年生からのリクエストメニューです。
 揚げパンは、今も昔も子供たちに人気の給食メニューです。揚げパンは、今から67年前の昭和29年、東京都・大田区の小学校で初めて給食に登場しました。硬くなったパンをおいしく食べるために給食の調理員さんが考えたメニューだったそうです。
 「カミカミサラダ」には、大根、にんじん、きゅうりの他に『さきいか』が入っています。よくかんで食べると、虫歯ができにくくなったり、頭の働きがよくなったりする効果があります。

3月9日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・かつおの薬味あんかけ
・野菜のごまあえ
・みそけんちん汁
・牛乳

 今日の薬味あんかけには、『鰹(かつお)』が使われています。かつおは、かつお節やツナなど、私たちが日頃よく食べている食品に使われています。かつおは、魚の中でも、骨や筋肉のもとになるたんぱく質がたっぷり含まれています。また、頭の働きを活発にするDHAという栄養も多く含まれています。
 今日は、下味をつけ衣をまぶして油で揚げたかつおに、細かく刻んだしょうがやにんにく、長ねぎを入れた薬味だれをかけました。白いご飯が進むおかずです。

3月8日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・カレーピラフ
・ABCスープ
・牛乳
・スイートポテト

★「ABCスープ」と「スイートポテト」は、6年生からのリクエストメニューです。
 今日の「スイートポテト」は、給食室で1つ1つ手作りしました。蒸してつぶしたさつまいもに、砂糖、バター、牛乳、生クリーム、バニラエッセンスを加えてよく練り、アルミ型に入れて焼きました。
 「ABCスープ」は、子供たちに人気のあるメニューです。スープの中には、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っています。

3月5日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・マーボーめん
・野菜チップス
・酢の物
・牛乳

★「野菜チップス」は、6年生からのリクエストメニューです。
 野菜チップスは、子供たちに人気のあるメニューです。かぼちゃ、さつまいも、れんこん、ごぼうを薄くスライスしたものを油で揚げました。子供たちは、楽しみながら食べていました。
 「マーボーめん」の中華めんは、めん屋さんから生めんを注文しています。大きな釜でゆでた後、教室で配膳しやすいように1つ1つ玉状にして配缶しています。

3月4日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の塩麹焼き
・ひじきの煮物
・金時汁
・牛乳

★「鮭の塩麹焼き」と「金時汁」は、6年生からのリクエストメニューです。
 今日の給食は、一汁二菜の和食です。
 煮物に使われている『ひじき』は、海藻の仲間です。骨をつくる『カルシウム』や、血の材料になる『鉄』がたくさん含まれています。ひじきの歴史は古く、縄文時代から栄養源として食べられていたそうです。
 「金時汁」の“金時”とは、『さつまいも』のことをいいます。さつまいもの皮は、赤紫色をしていて、とてもきれいなので、皮をむかずにみそ汁に入れました。

3月3日(火)の給食(雛祭り献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・あなごずし
・手鞠麩と菜花のすまし汁
・牛乳
・黒みつ寒天

 今日3月3日は、『雛祭り』です。雛祭りは、雛人形を飾ったり、ちらし寿司などのお祝い料理を食べたりして、女の子の成長と幸せを願う行事です。 
 今日のちらしずしには、穴子のかば焼きを刻んだものが入っています。 
 すまし汁には、かわいらしい『手鞠麩』と春に咲く『菜の花』の若葉が入っています。
 「黒みつ寒天」は、黒みつのゼリーの上に、きなこをのせました。給食で提供しているゼリーは、右の写真のように、1つ1つやかんを使ってカップにゼリー液を注いでいきます。今日は約450個のデザートを愛情込めて作りました。

3月2日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・パリパリサラダ
・牛乳
・デコポン

 3月から、6年生のリクエスト給食が始まりました。もうすぐ卒業を迎える6年生に、『もう一度食べたい給食』のメニューについてアンケートをとりました。今日の「ハヤシライス」と「パリパリサラダ」は、6年生からのリクエストです。
 「パリパリサラダ」は、サラダにワンタンの皮を揚げたものをのせて食べます。パリパリとした食感が人気のサラダです。
 「デコポン」は、清見オレンジとポンカンの間に生まれた果物です。へたの部分が出っ張っているので“デコ”の字が付きました。

3月1日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・豆腐のハンバーグ
・こんにゃくと野菜のソテー
・海藻スープ
・牛乳

 今日の給食は、久しぶりのハンバーグでした。生地には、『豆腐』を練り込んでヘルシーに仕上げました。給食室で1つ1つ手作業で成形し、大きなオーブンで焼きました。
 「海藻スープ」には、わかめ、もずく、めかぶの3種類の海藻が入っています。海藻には、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維』がたっぷり含まれています。

2月26日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チーズカレーナン
・ひよこ豆のスープ
・コーヒー牛乳
・せとか

 今日の「チーズカレーナン」は、ナンの上に手作りのカレーとチーズをのせて焼きました。ナンは、もちもちとした食感で好評でした。
 スープに入っている『ひよこ豆』は、インドでは“チャナ”といい、ポピュラーな食材です。
 飲み物は、今年度初めての「コーヒー牛乳」でした。子供たちはとても嬉しそうでした。

2月25日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・タッカルビ丼
・むらくもスープ
・牛乳
・いちご

 今日の丼の「タッカルビ」は、韓国の料理です。今から約50年以上前に、韓国の春川(チュンチョン)にある焼き肉屋さんで生まれました。“タッ”は、韓国語で『鶏肉』、“カルビ”は『あばら骨の周りの肉』という意味があります。タッカルビは、野菜と鶏肉を鉄板で炒め、甘辛いみそだれで味付けします。チーズや餅(トッポギ)、さつまいもなどを入れて作ることもあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
音楽鑑賞教室(5)

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602